欧文の約物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 20:15 UTC 版)
終止符 / フルストップ / ピリオド (full stop / period) ( . ) 一文の最後に付けられる。日本語の句点に相当する。 コンマ ( , ) 複数のものを列挙するときや、副文を導くために使う。 疑問符 / クエスチョンマーク (question mark, interrogation mark) ( ? ) 日本語の疑問符とほぼ同様。スペイン語では、併せて文頭に「¿(倒置疑問符)」を置く。 感嘆符 / エクスクラメーションマーク (exclamation mark) ( ! ) 日本語の感嘆符とほぼ同様。スペイン語では、併せて文頭に「¡(倒置感嘆符)」を置く。 インテロバング (interrobang) ( ‽ ) 疑問符「?」と感嘆符「!」を重ね合わせた文字であり、両方の意味を兼ね備える。 コロン (colon) ( : )、セミコロン (semicolon) ( ; ) 文の区切りを示す。コロンは引用や例示する前などにも用いられ、時刻の表示にも使われる。セミコロンはコンマが続くときに、大きな区切りを示すコンマの代わりに使われる。またセミコロンは、ギリシア語で疑問符として用いられる。 ハイフン (hyphen) ( ‐ ) 複合語であるとき、単語ごとを区切る時に使われる。また、単語を2行に区切るとき、前の行の終わりに置く。 アポストロフィー (apostrophe) ( ' ) (主として母音の)省略を示す。所有表現の「's」も起源は省略である。 丸括弧 (parentheses) ( ( ) ) 日本語の丸括弧とほぼ同じ。 アスタリスク / 星印 (asterisk) ( * ) ダブルアステ (⁑)、アステリズム (asterism) (⁂) 短剣符 / ダガー (dagger) ( † )、二重短剣符 / ダブルダガー (double dagger) ( ‡ ) 斜線、スラッシュ (slash) ( / )、逆斜線 / バックスラッシュ (backslash) ( \ ) 省略、選択肢など表すときに使われる。またアスタリスクは、辞書において非文を表すのにも使われる。 一重引用符、シングルクォーテーションマーク(Quotation mark) ( ‘ ’ )、二重引用符、ダブルクォーテーションマーク ( “ ” ) 日本語のかぎ括弧とほぼ同じ。英国では一重引用符、米国では二重引用符を用いることが多い。 チルダ (tilde) ( ~ ) ダイアクリティカルマークの一つで、数学の記号やコンピュータでも使われる。 番号記号、井桁 (number sign) ( # ) 数字の前に置かれてそれが番号であることを示す。No.と同じ。 アンパサンド (ampersand) ( & ) 英単語のandの代わりに使われる。 セクション、節記号、錨鎖節記号 ( § ) パラグラフ, 段落記号 (paragraph sign, paragraph symbol) ( ¶ ) それぞれ節、段落を表す。 単価記号、アットマーク (commercial at) ( @ ) 英単語のatの代わりに使われる。日本語ではアットマークだが、英語では単にatと呼ばれることが多い。 下線、アンダーライン、アンダースコア (underscore) ( _ ) 下線の付いた空白。 プライム (prime) ( ′ )、ダブルプライム ( ″ ) 英数字の右肩に付ける記号で数学などで用いられる(AとA′など)。日本ではダッシュ、ツーダッシュと呼んでいるが、これでは—(ダッシュ)と区別が付かない。 縦線 ( | )、破断線 (broken bar) ( ¦ ) 項目の区切りなどに利用されるほか、コンピュータ・プログラミングでも使われる。
※この「欧文の約物」の解説は、「約物」の解説の一部です。
「欧文の約物」を含む「約物」の記事については、「約物」の概要を参照ください。
- 欧文の約物のページへのリンク