underscoreとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > underscoreの意味・解説 

underscore

別表記:アンダースコア

「underscore」とは・「underscore」の意味

「underscore」は英語で、日本語では「下線を引く」という意味である。英英辞典によると、この単語は主に動詞として使われ強調したい部分下線を引くことを表す。

「underscore」の発音・読み方

「underscore」の発音は、アンダースコア(/ʌ̀ndərskɔ́r/)と読む。アクセントは「under」の部分置かれる

「underscore」の語源・由来

「underscore」は、「under」(下)と「score」(線)の二つ単語組み合わさってできた言葉である。そのため、文字通り「下の線」を意味する

「underscore」の類語

「underscore」の類語には、「underline」、「emphasize」、「stress」などがある。これらの単語も、強調するために使われることが多い。

「underscore」と「underline」の違い

「underscore」と「underline」は、どちらも下線を引くことを意味するが、使い方違いがある。「underscore」は、強調するために下線を引くことを表すのに対して、「underline」は、単に下線を引くこと自体を指す。

「underscore」を含む用語・関連する用語

「underscore.js」とは

underscore.js」は、JavaScriptライブラリであり、配列オブジェクト操作効率的に行うための便利な関数提供している。

「underscores ワードプレス」とは

「underscores ワードプレス」は、WordPressテーマ開発において、基本的な機能備えたシンプルなテーマである。これをベースにして、独自のデザイン機能追加することで、オリジナルWordPressテーマ作成することができる。

「underscore」の使い方・例文

1. Please underscore the important points in the document.(文章重要なポイント下線引いてください。)
2. The teacher underscored the key words in the text.(先生テキストのキーワードに下線引いた。)
3. The accident underscores the need for stricter safety measures.(その事故は、より厳格な安全対策が必要であることを強調している。)
4. The report underscores the importance of environmental protection.(その報告書は、環境保護重要性強調している。)
5. The speaker underscored his main argument with examples.(話し手は例を挙げて主要な論点強調した。)
6. The movie underscores the theme of friendship.(その映画友情というテーマ強調している。)
7. The author underscored the protagonist's determination throughout the story.(著者物語全体通して主人公決意強調した。)
8. The presentation underscored the benefits of the new technology.(プレゼンテーションでは、新技術利点強調された。)
9. The article underscores the challenges faced by the industry.(その記事は、業界直面している課題強調している。)
10. The coach underscored the importance of teamwork.(コーチチームワーク重要性強調した。)

アンダースコア【underscore】

読み方:あんだーすこあ

下線の意》コンピューター使われる「_」の記号下線を表すほか、メールアドレスURLなどスペース空白)が使用できない文字列の中で、スペース代用として「digital_daijisen」のように使われるアンダーバー


アンダースコア

(underscore から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 02:20 UTC 版)

_

アンダースコアunderscore, under score)あるいは下線符号(かせんふごう)は、空白下線が引かれた記号文字(約物)である。

アンダーラインunderline[1])、アンダーバーunderbar[1])。ASCII/CCITT文字名称はunderlineJIS X 0201文字名称はアンダラインである。Unicode文字名称はローラインlow line)で、アンダースコアおよびアンダーラインは結合文字である U+0332 の別名になっている。

ASCIIコードは5F16(9510)である。

歴史

もともとは、タイプライター下線(アンダーライン)を引くために設けられた。すなわち、文字を打った後で、紙を文字数分戻してアンダースコアを重ね打ちすることで、アンダーラインを表現していた。1色のタイプライターではほとんど唯一の強調法であった。また、印刷物ではイタリック体を用いる箇所も、タイプライターではアンダースコアによって表していた。

ASCIIの古いバージョン「ASCII-1963」にはアンダースコアはなく、符号点5Fには「バックアロー(backarrow)」すなわち左矢印「←」があった[2]。ASCII-1963には矢印は左「←」と上「↑」のみあり、この特徴はテレタイプASR-33/35から引き継がれていた

ASCIIが現在の形になった1967年版で、5Fは左矢印からアンダースコアに変更された(なお、上矢印は「^」になった)。

コンピューターにおける用法

マークアップ/マークダウン

現在[いつ?]のコンピューターにあっても、テキストだけで強調を表現したいとき、アンダースコアが用いられることがある。また、_ABC_のように入力されたテキストを ABC のように下線付きで修飾表示するソフトウェアもある[要出典]

Microsoft Wordでは、同様のことをすると ABC のようにイタリック体になる。[要出典]

マークアップ言語の軽量版であるMarkdown記法をサポートするソフトウェアでは、_ABC_のように入力されたテキストを通例 ABC のようにイタリック体(または斜体)で修飾表示し、__ABC__のように入力されたテキストを通例 ABC のようにボールド体で修飾表示する。この記法にはアスタリスクを用いることもでき、前者は*ABC*、後者は**ABC**と入力することでも同様に修飾される。

LaTeXなどでは、下付き文字を表す。たとえば、「A_1」は「A1」とレンダリングされる。

スペースまたはハイフンの代替

インターネットのURLやメールアドレスのようなスペース(空白文字)が使えないところでは、代替としてアンダースコアが使われることがある。ただし、それらのうちドメイン名部分にはアンダースコアを用いることはできず、用いることができるのはハイフン(厳密にはハイフンマイナス-である(RFC 1034)。なお、Googleはユーザーや検索エンジンがURLのコンセプトを理解しやすくなるように、URLの単語区切りにはアンダースコアよりもハイフンを使用することを推奨している[3]

一方、ほとんどのプログラミング言語では、ハイフンがマイナス記号負号)の演算子として使われ、識別子の中に含めることができないので、区切り文字の代用としてアンダースコアが使用されることがある。また、ほとんどのプログラミング言語では、識別子はひとつのつづりである必要があり、スペースを含めることができないので、区切り文字の代用としてアンダースコアが使用されることがある。アンダースコアによって繋がれた単語は地面を張っている蛇のように見えるため、この記法はスネークケースとも呼ばれる。なお、標準Pascalの仕様ではアンダースコアを識別子に使用することができなかったため、識別子を構成する各単語の先頭を大文字にして区切る記法が使われていたが、この記法はのちにキャメルケースやパスカルケースと命名・再定義された。

ファイルシステムにおいて、ファイルやディレクトリ(フォルダー)の命名にアンダースコアが使われることも多い。コマンドラインシェルでファイルシステムを操作するとき、スペースが含まれている名前や、ハイフンで始まる名前は問題を引き起こすことが多いからである。また、MS-DOSではファイル名やディレクトリ名にスペースを含めることができなかったという事情もあった。

Wikipediaの記事名では、アンダースコアとスペースは同一視される仕様になっている。詳しくはWikipedia:記事名の付け方#特殊記号を参照のこと。

その他

C言語C++では、「グローバルスコープを持ち、アンダースコアで始まる名前」や、「アンダースコアで始まり、その次が大文字の名前」などは、実装系(コンパイラおよび標準ライブラリ)のために予約されている。Java 9ではアンダースコア1文字の識別子_は予約済みのキーワード(予約語)となったため、ユーザーコードで識別子として使用することはできなくなった。詳しくは命名規則 (プログラミング)を参照のこと。

アンダースコアはASCIIなどの文字コードですべての大文字よりもあとに来るので、並べ替えをするときに最後に置きたい項目の最初にこのアンダースコアを置く用法がある。たとえば、「_ABC」は、「ZZZ」よりもあと(ただし「a」より前)に並べられる。

標準的な日本語表現ではあまり使われることがない一方、(^_^) のような顔文字に用いられることがある。

自然言語における用法

アンダースコアはアフリカやネイティブアメリカンのいくつかの言語において、ダイアクリティカルマークとして用いられる。

アラビア語ヘブライ語転記において、アンダードットの代用に使われることがある。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
_ U+005F 1-1-18 _
_
アンダーライン
LOW LINE
̲ U+0332 ̲
̲
combining low line
(結合文字)
_ U+FF3F 1-1-18 _
_
アンダーライン(全角)
FULLWIDTH LOW LINE

出典

関連項目


「under score」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「underscore」の関連用語

underscoreのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



underscoreのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンダースコア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS