特別なケーススタイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特別なケーススタイルの意味・解説 

特別なケーススタイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 01:11 UTC 版)

大文字と小文字」の記事における「特別なケーススタイル」の解説

コンピュータプログラミング製品ブランディングその他の専門分野では、標準的な文章で使用されない特殊なケーススタイル使用されることがある。 「命名規則 (プログラミング)#単語境界の表し方」も参照 キャメルケース(camel case) "theQuickBrownFoxJumpsOverTheLazyDog" または "TheQuickBrownFoxJumpsOverTheLazyDog" スペース句読点削除し、各単語キャピタライゼーションする。1つ目の単語からキャピタライゼーションする場合("CamelCase"、"PowerPoint"、"TheQuick..."など)を、アッパーキャメルケース(upper camel case)またはパスカルケース(Pascal case)という。最初単語のみキャピタライゼーションない場合("iPod"、"eBay"、"theQuickBrownFox..."など)を、ローワーキャメルケース(lower camel case)やドロメダリーケース(dromedary case)という。ローワーキャメルケースは、情報技術製品やサービスブランディングでよく使われるスネークケース(snake case) "the_quick_brown_fox_jumps_over_the_lazy_dog" 句読点除去しスペースアンダーバー置き換える通常は、大文字・小文字どちらかのみを使用する(例:"UPPER_CASE_EMBEDDEDDED_UNDERSCORE"、"lower_case_embedded_underscore")が、OCamlでは大文字と小文字混在させることもできる。このスタイルpothole case呼ばれることもあり、特にPythonでは変数命名にこの慣習がよく使われている。 ケバブケース(kebab case) "the-quick-brown-fox-jumps-over-the-lazy-dog" スネークケース似ているが、アンダーバー代わりにハイフン使用する。スピナルケース(spinal case)、パラムケース(param case)、Lispケースなどともいう。 スタッドリーキャップス(studly caps) "tHeqUicKBrOWnFoXJUmpsoVeRThElAzydOG" オルタネーティングキャップス(alternating caps)ともいう。大文字使用意味的または構文的な意味を持たないもの。母音だけが大文字になることもあれば、大文字と小文字交互になることもあるが、単にランダムであることが多い。studlyとは「男らしい」「性的魅力がある」といった意味で、この書き方をしようとする書き手格好つけようとしていると皮肉る意味合いによる命名である。

※この「特別なケーススタイル」の解説は、「大文字と小文字」の解説の一部です。
「特別なケーススタイル」を含む「大文字と小文字」の記事については、「大文字と小文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特別なケーススタイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別なケーススタイル」の関連用語

1
大文字と小文字 百科事典
4% |||||

特別なケーススタイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別なケーススタイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大文字と小文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS