ケーススタイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケーススタイルの意味・解説 

ケーススタイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 01:11 UTC 版)

大文字と小文字」の記事における「ケーススタイル」の解説

英語では様々な場面で様々なケーススタイルが使われている。 センテンスケース(sentence case) "The quick brown fox jumps over the lazy dog" 文章最初単語キャピタライゼーションし、固有名詞その他の単語特定の規則で必要とされる場合キャピタライゼーションする、大文字と小文字混在しスタイルプログラミングでは、センテンスケースは他の規則よりも自動化が容易である。例えば、英語版ウィキペディアでは、ページタイトルの最初文字デフォルト大文字になっているタイトルケース(title case) "The Quick Brown Fox Jumps over the Lazy Dog" 特定の部分集合(特に冠詞、短い前置詞接続詞以外の全ての単語キャピタライゼーションしたスタイル。キャピタルケース(capital case)、ヘディングスタイル(headline style)ともいう。テキスト処理では、品詞に関係なく全ての単語キャピタライゼーションする場合もあり、これをスタートケース(start case)またはイニシャルキャップ(initial caps)という。 オールキャップス(all caps) "THE QUICK BROWN FOX JUMPS OVER THE LAZY DOG" 全ての文字大文字書くスタイル。これは、見出し使用したり、タイプライターなど太字使用できない場合強調表現など特殊な状況使用されるインターネット出現に伴い強調のためにオールキャップスがよく使われるようになったが、オールキャップス入力することは、一部の人たちの間でネチケット反するとみなされており、それは人前で叫ぶことに等しと言われている。特にパスポートなどの身分証明書では、姓と名を区別するために、姓をオールキャップスで書くのが一般的である。オールキャップスによる長い文章読みにくくなる。これは、小文字におけるアセンダーディセンダー認識可読性の向上寄与しているためである。 スモールキャップス(small caps) "The quick brown fox jumps over the lazy dog" オールキャップス似ているが、センテンスケースで小文字で書く部分を、小文字の"x"と同じ高さの大文字表記するスタイル。これは、Copperplate Gothic英語版)などの特定のフォント特徴である。組版伝統では、スモールキャップスの高さは書体x-heightと同じか、それより少し大きくすることができる。スモールキャップスは、頭字語、名前、数学的実体印刷されテキスト内のコンピュータコマンド、ビジネス個人用便箋など、あるフレーズ本文区別する必要がある状況使用することができる。 オールローワーケース(all lowercase) "the quick brown fox jumps over the lazy dog" 全ての文字小文字書くスタイル。詩などの芸術的効果のために使用されることがあるまた、コンピュータ言語や、SMSインスタントメッセージングなどの非公式な電子通信でもよく見られるシフトキー避けてより速くタイプするため)。アップル共同創業者であるスティーブ・ジョブズは、署名全て小文字使用している。

※この「ケーススタイル」の解説は、「大文字と小文字」の解説の一部です。
「ケーススタイル」を含む「大文字と小文字」の記事については、「大文字と小文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケーススタイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケーススタイル」の関連用語

ケーススタイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケーススタイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大文字と小文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS