ケースファンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ケースファンの意味・解説 

ケースファン

別名:PCケースファンPCファン

とは、PC筐体ケース内部冷却する目的ケース取り付けられる空冷ファンのことである。

ケースファンを駆動させることで、PC内部空気流れ、熱の外部排出冷却促される。これによって、熱による部品の劣化CPU熱暴走抑えることができる。なお、特に熱を多く放つCPUGPUには、放熱板ヒートシンク)に加えてCPUファン取り付けられることも多い。

一般的には、ケースファンは筐体後方排気用部品として取り付けられる吸気用のケースファンが別途取り付けられることもある。小型薄型PCノート型PCではケースファンが搭載されない場合少なくない。より静かに駆動する製品や、華やかに発光するLEDファンなどにカスタマイズされることもある。

ケースファンは構造メンテナンス比較簡易であり、最も一般的に採用されている冷却装置一つとなっている。いっそう効率的な排熱性能要求される場合には空冷でなく水冷方式用いられることがある

「IT用語辞典バイナリ」の他の用語
ハードウェア:  ホットスワップ  カタログスペック  環境  ケースファン  記憶容量  コントローラ  空冷ファン

ケースファン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/11 08:53 UTC 版)

静音パソコン」の記事における「ケースファン」の解説

外部から空気取り入れたり、あるいはケース筐体内部の熱外部排気するためのファンで、空冷式では最も重要なエアフロー根幹となる。ケース外部接して装着されるため、このファン騒音源となりやすい。全て無くす事も可能だが、パソコン内にはCPU以外にもチップセット各種オンボードチップ類、HDDなど発熱する部品多々あり、それらを全体的に冷却するためにケース内からの排熱は必ず行われるべきである。通気性の高いケース使って大型低回転のファンを使うのが効果的であるが、ケース自体巨大なヒートシンクになるファンレス前提製品少数存在する電源ユニットファン同じく小口径のファン大型サイズ変換出来製品存在する網目状部品金網状の部品取り替えるとより静音期待出来る。ネジ鉄製では無く専用ゴム製のネジ取り付ける事によって振動を防ぐ事が出来る。ゴムシート併用する事で静音効果が高まる)。排気ファン電源ユニットファン兼ねる事も可能。その他の方法としては煙突などを用い熱対流煙突効果)を利用する方法存在する

※この「ケースファン」の解説は、「静音パソコン」の解説の一部です。
「ケースファン」を含む「静音パソコン」の記事については、「静音パソコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケースファン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケースファン」の関連用語

ケースファンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケースファンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ケースファン】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静音パソコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS