特別なアドレスとサブネットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特別なアドレスとサブネットの意味・解説 

特別なアドレスとサブネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:44 UTC 版)

サブネット」の記事における「特別なアドレスとサブネット」の解説

IPv4は、特別なアドレス機能認識容易にするために、特別に指定されたアドレスフォーマットを使用する大きなネットワークサブネット化することによって作られるサブネットのうち最初最後のものは伝統的に特別な指定持ち、そして早い時期から特別な使用法の意味合い持っていた。さらに、IPv4は、リンク上の全てのホストへのブロードキャスト送信に、全ビットが1のホストアドレス、つまりネットワーク内の最後アドレス使用する大きなネットワークサブネット化して得られる最初サブネットは、サブネットビットグループ内の全てのビットが0に設定されている。そのため、これを「サブネットゼロ (subnet zero)」という。大きなネットワークサブネット化して得られる最後サブネットは、サブネットビットグループ内の全てのビットが1に設定されている。そのため、これを「オールワンサブネット (all-ones subnet)」という。 IETFは元々、これら2つサブネット実運上で使用推奨していなかった。プレフィックス長が利用できない場合分割前の大きなネットワーク最初サブネットは同じアドレスを持つため、混乱を招く可能性がありる。同様の混乱は、最後サブネット終わりアドレスとして指定されるブロードキャストアドレスでも起こる。そのため、パブリックインターネット上で全て0と全て1で構成されるサブネット値を予約することが推奨されサブネットごとに利用可能サブネットの数が2つ減ることになる。この非効率性は取り除かれ1995年にその慣行廃止されたと宣言され、現在ではレガシー機器を扱うときにのみ関係がある。 全て0のホスト値と全て1のホスト値は、それぞれサブネットネットワークアドレスとそのブロードキャストアドレス用に予約されている。CIDR使用するシステムでは、サブネット可用性ではなくホスト可用性のために、2の数が減算され、2n個のサブネット全て使用可能になる例えば、CIDRでは、/28ネットワーク16個のサブネット全て使用可能である。各ブロードキャストアドレス、つまり*.15, *.31, …, *.255は、各サブネットワークホスト数のみを減らす。

※この「特別なアドレスとサブネット」の解説は、「サブネット」の解説の一部です。
「特別なアドレスとサブネット」を含む「サブネット」の記事については、「サブネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特別なアドレスとサブネット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別なアドレスとサブネット」の関連用語

特別なアドレスとサブネットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別なアドレスとサブネットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサブネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS