Ƿとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ƿの意味・解説 

Ƿ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 08:35 UTC 版)

Ƿƿ Ƿƿ

Ƿ, ƿ (ウィン, wynn, wen, ƿynn, ƿen) は、ルーン文字の第8字母 (ウンニョーウンジョー英語: wunjō, wunjo)に由来するラテン文字である。古英語で用いられる。音価は有声両唇軟口蓋接近音[w]を表す。

最初期の古英語の文書ではこの音素を表すのに二重音字<uu>が使われていたが、まもなくルーン文字を借用して、ウィンを使うようになった。これはアングロ・サクソン時代を通して続いた。最終的には中英語期に多く入ってきたフランス語の影響を受けて1300年頃に消失した。それに代わって<uu>が再び使われるようになり、それが近代に<w>へと発展した。

ルーン文字での意味は「幸せ、喜び」でアングロ・サクソン期の詩文でも窺える[1]

Ƿenne bruceþ, ðe can ƿeana lyt
sares and sorge and him sylfa hæf
blæd and blysse and eac byrga geniht.
幸福は楽しむ。誰が痛みを、
悲しみを、不安を知らないのかを。そして自身は
繁栄と至福そして良き十分な家がある。

ウィンは後期ルーン文字では続かなかったが、ゴート文字では使われた。ゴート文字𐍅 wwinjaと呼ばれ、ゲルマン祖語での名称は*wunjô*(喜び)として再建されている。

近代、ウィンは古英語期の文書を印刷するのに使用するため、þのように復活した。しかし20世紀初頭からウィンはPと酷似しているために古英語期の文書でもその地位を<w>にとって代わられた。

ウィンから派生した文字には、古ノルド語[u], [v], [w]を表すのに使われたヴェンド"Vend"(大文字 小文字)がある。

ウィンはルーン文字からラテン文字へ借用された二つの文字のうちの一つ(もう一つはÞ)である。

文字コード

大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
Ƿ U+01F7 - &#x1F7;
&#503;
ƿ U+01BF - &#x1BF;
&#447;
ウィン
記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+16B9 - &#x16B9;
&#5817;
ウンジョー

脚注

  1. ^ Dickins, Bruce (1915). Runic and Heroic Poems of the Old Teutonic Peoples. Cambridge: Cambridge University Press. p. 14-15 

参考文献

  • Freeborn, Dennis (1992). From Old English to Standard English. London: MacMillan.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Ƿのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ƿ」の関連用語

Ƿのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ƿのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのǷ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS