新・完全走破の走行映像の注目点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新・完全走破の走行映像の注目点の意味・解説 

新・完全走破の走行映像の注目点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 16:19 UTC 版)

完全走破!日本縦断2002キロ高速道路の旅」の記事における「新・完全走破の走行映像の注目点」の解説

全体 前作日の出から日没までの間のみの撮影行われていたが、本作全て日中のみの撮影になっている。また後述取り上げている通り連日での撮影ではなく別々での撮影となっている。そのため(トータルとしての)撮影期間5日前作比べ延びている。PART-I・II 所々咲いている箇所確認されている。 九州道のみやま柳川IC3月29日開業されている。 東名沼津IC伊豆縦貫道が7月27日接続(開通)されるが、当時開通前のため看板一部マスキングされている。 PART-III・IV 東北道白河中央SIC8月8日開業されている。 東北道三本木PAスマートインターチェンジ9月18日開業されるが、当時はその看板マスキングされている。 道央道八雲IC - 落部IC開通前所々に「10月10日開通」の横断幕確認されている。 道央道黒松内JCT11月7日開業されるが、開業までまだ間があった段階一部標識(緑色の板で隠されていた)を設置している。 道央道輪厚PAスマートインターチェンジ8月3日開業されている。 案内標識も現在とは異な箇所多く、現在はPART-III首都高でも確認できるヒラギノ角ゴW5が使用されているのがほとんどであるが、当時首都高除いてほとんどが公団文字である。 PART-I 美祢東JCT小郡JCT高屋JCT/IC、尾道JCT未開業のため建設途中様子確認できる。なお小郡JCT橋脚のみが確認できる。 このPARTでは特に中国道美東SA付近 - 佐波川SA所々降っている。 九州道八代JCTハーフジャンクションであるため通常テロップ表示されないが、このJCTのみテロップ表示している。 九州道直方のおがたPA上り)のテロップに「のうがた」という誤ったルビ振られている。 山陽道佐波川SAテロップでは佐波川パーキングエリア間違った表示をしている。 PART-II 加古川中央JCT門真JCT新東名接続するジャンクション(三ヶ日JCT清水JCT御殿場JCT)と圏央道(海老名JCT)が未開業のため建設途中様子確認できる。なお加古川中央JCT橋脚のみが確認できる第二神明伊川谷JCT/ICがテロップでは伊川谷ICしか表示していない(※実際JCT併設)。 第二神明須磨IC須磨料金所表示している。実際料金所前の高倉山トンネル手前ルート分岐されているためインターは左ルートしか出られない(※撮影は右ルート走行)。 阪神高速3号神戸線京橋ランプ手前 - 生田川ランプ付近断続的な渋滞発生しており一時止まる部分確認されている。本作唯一渋滞にかかる箇所である。 阪神高速3号神戸線尼崎TB尼崎ミニPA確認できるが、いずれも2016年11月閉鎖したため現在は存在しない名神吹田JCT/ICがテロップでは吹田JCTのみの表示になっている(※実際IC併設)。 名神大山崎IC/JCTは当時京都縦貫道との接続がされていないため、京滋BPのみの接続確認できる名神京都IC実際は第1・第2出口(※上りのみ)があるが、テロップでは第1出口で「京都IC」が表示される新名神甲南IC/PAでは画面左側よりカットインする形で情報表示されるが、テロップパーキングエリアしか表示していない(※実際IC併設)。 伊勢湾岸道名古屋南IC/JCTは当時名二環との接続がされていないため、名高3号線のみの接続確認できる。またここでのテロップ名古屋南JCTのみとなっている(※実際IC併設)。 PART-III 首都高C2大橋JCT圏央道(久喜白岡JCT)、岩舟JCT富谷JCT大衡ICそれぞれ未開業のため建設途中様子確認できる。なお一部橋脚土台のみが確認できる東北道羽生PAでは当時Pasar(パサール)羽生」としてリニューアル工事行っている途中だった。テロップでも「11月上旬OPEN」(※実際11月18日オープン)と表記されている。 東北道都賀西方PAテロップでは都賀西片と間違った表示をしている。 PART-IV 道央道士別剣淵IC新直轄方式変えるために10月29日本線料金所設置するが、当時設置前(建設途中)でありIC出入口付近の旧料金所設置しているのが確認できる。 このPARTでは特に東北道田山PA過ぎた辺り - 青森IC所々道央道士別剣淵IC手前付近からは降っている。特に青森IC手前では虹も確認できる東北道青森IC青森本線料金所テロップ表示しているが、実際料金所の先がインターチェンジである。 東北道青森IC - 道央道八雲ICへ至る区間は、一般道走行シーン特殊効果使ったダイジェスト映像流し八雲IC入口から通常映像戻している。なお、青森港 - 函館港間の航送区間は、津軽海峡フェリー使用している。 道央道苫小牧東IC/JCTがテロップでは苫小牧東ICしか表示していない(※実際JCT併設)。

※この「新・完全走破の走行映像の注目点」の解説は、「完全走破!日本縦断2002キロ高速道路の旅」の解説の一部です。
「新・完全走破の走行映像の注目点」を含む「完全走破!日本縦断2002キロ高速道路の旅」の記事については、「完全走破!日本縦断2002キロ高速道路の旅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新・完全走破の走行映像の注目点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新・完全走破の走行映像の注目点」の関連用語

新・完全走破の走行映像の注目点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新・完全走破の走行映像の注目点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの完全走破!日本縦断2002キロ高速道路の旅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS