advocate
「advocate」とは、主唱者・代弁者・唱道者のことを意味する英語表現である。
「advocate」とは・「advocate」の意味
advocateは、主唱者や代弁者、唱道者という意味があり、一般的には名詞として用いられるケースが多い。一方、他動詞として使われるパターンもあり、何かを養護する、あるいは何かを主張するといった意味を持つ。advocateに近い英単語として、「advocacy」があるが、弁護や支持、主唱者の仕事という意味を持っている。同じ意味合いがある名詞でも、advocateが人を意味するのに対し、advocacyはその行為自体を示すという点で、大きく違う。「advocate」の語源・由来
力を貸すという意味を持つラテン語の「advocare」が、advocateの語源・由来となっている。「advocate」の覚え方
advocateという英単語を覚える場合、単語自体を3つのパーツに分けて、それらの意味を理解すると、覚えやすくなる。advocateは、「ad」、「voc」、「ate」の3つに分類されているが、それぞれに異なる意味合いがある点が、大きなポイントだ。「ad」は「〜の方へ、方向」を意味するパーツで、単語によっては「a」や「an」等に変化される形で広く使われている。「voc」は、「声を出す、呼びかける」といった意味を持ち、声のといった意味がある「vocal」等で用いられている点が、大きな特徴だ。「ate」は、動詞を作るためのパーツであり、予期するといった意味の「anticipate」等でしばしば用いられている。「ad」、「voc」、「ate」という3つのパーツを合わせると、「何かに対して声を上げる」といった意味へと変化する。「何かに対して声を上げる」行為は、「何かを唱道する、主張する」行為と近い意味を持つので、そのままadvocateの意味となる。
「advocate」を含む英熟語・英語表現
「devil's advocate」とは
公的な場面で、わざと反対意見を言う人、つまり、あまのじゃくな人を示す英単語が、devil's advocateである。devil's advocateの直訳は「悪魔の代弁者」だが、元来、カトリック教会に雇われていた「列聖調査審問検事」を指す。聖徒の候補者に対して、聖者としての適性があるかどうかを見極めるため、あえて反論したうえで調査や審問をするのが、列聖調査審問検事の仕事だ。相手の意見に対して執拗に反論をする姿から「悪魔の代弁者」と呼ばれ、転じて「わざと反対意見を言う人」の意味へと変わった。
とりわけ、ビジネスシーンにおけるディベートの場で用いられる、役割を果たす人兼テクニックの一つとして広く知られている。ディベートの場では、しばしば、特定の意見に対して圧力的に同調を求められるシーンに遭遇する。そういったシーンになると、たいてい議論がうまく機能しなくなる上に、健全な思考ができなくなるという弊害が起こってしまう。そういったシーンであっても、自由に批判、反論できるよう、そういった役割をする人を予め決めておくケースが多々ある。
「多数派の意見に対して、わざと反対の意見を言う」人がディベートの場にいれば、少数派の人でも自由に意見を言えるようになる。結果として、議論の停滞を招くような事態を防げる上、健全な思考のもとでディベートができるようになるという、メリットが生まれる。
「advocate」の使い方・例文
advocateを動詞として用いる場合、平和主義者等が持論を唱える場面で使用されるケースが一般的だ。例えば、平和を唱えるといった意味の英文として、「advocate peace」というふうに用いるといった具合である。また、何かを主張するといった意味合いで、advocateという英単語が用いられるケースも存在する。「We advocate reducing the military budget.」と「軍事費の削減を主張する」という意味で、advocateを使うといったパターンだ。さらに、「全ての候補者が減税支持者だ」という意味の「The candidates all advocate tax cuts.」のように、支持するという意味で、advocateが用いられるパターンもある。名詞としては、軍縮唱道者を意味する「an advocate of disarmament」のような、唱道者という意味合いで使われるケースが一般的だ。養護者という意味でadvocateを使う場合もあり、日本女性学習財団のような社会的な団体が使用している他、マーケティング用語としても使われている。1857
アドボケイト
アドボケイト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 01:36 UTC 版)
この記事は英語から大ざっぱに翻訳されたものであり、場合によっては不慣れな翻訳者や機械翻訳によって翻訳されたものかもしれません。
|
以下の説明は欧州におけるアドボケイトの用例であり、日本におけるアドボケイトの用法とは異なるものです。
~~~~
アドボケイト(英語: Advocate; アドヴォケイト、アドボケート等々)とは、語源の「アドボカタス」から派生した言葉で、日常用語として「アドボカシー」と同様に「擁護・代弁」「支持・表明」「唱道」なども(動詞でもあり名詞でもある)意味するが、イギリスなど英米法(コモン・ロー)諸国においては、法律の分野における「弁護士」または関連非プロフェッショナルのことを指す[1]。
各国の法制度においては、この法律用語は多少異なる意味で使用されている。イングランド法を元にした区域では、大まかに法廷弁護士 (barrister)や事務弁護士 (solicitor)を指す。ただ、スコットランド、南アフリカ、イタリア、フランス、スペイン、ポルトガル、スカンジナビア、ポーランド、南アジア、南米の国々では、「アドボケイト」は「上級弁護士」のことを指している[1]。いくつかの言語では、"Advocate"を、" Adv." とし、爵位のように法の分野での敬称となる。例えば、アルベリコ・ジェンティリ卿 (Adv. Sir Alberico Gentili)[2] となる。
より日常的な意味としては、上述の「擁護」や「支持」「代弁」「唱道」、政治家からの(代議員として期待される)「支援」、「他の誰かを助けるために声を上げる事」などを指す。
イギリスとその島々
スコットランド
アドボケイトの団体

アドボケイトはエジンバラのアドボケイト協会 (the Faculty of Advocates)によって運営管理される。協会には約750人の会員が所属しており、そのうち約460人がアドボケイトを実務として行っている。約75人は女王の諮問会議 (Queen's Counsel) のメンバーである。協会は、会長・副会長・会計・書記官と共に秘密投票で毎年選出されている。
アドボケイトはカツラ、白い蝶ネクタイ、ストラップおよびガウンを裁判所の服装として着用する。
アドボケイトになる
アドボケイトになる過程は「悪魔 (devilling)」と呼ばれ、教師役は「悪魔の主 (devilmaster)」すべての新入生はスコットランドの弁護士、すなわち法学の学士号および法実務の卒業証書を取得し、弁護士としての資格を得るために必要な2年間の研修を修了している必要がある。それ以外の場合は、他のコモン・ロー管轄の弁護士会(バー)メンバーになる。
アドボケイトへ加入
「悪魔」の期間の終わりの加入認可は、主任「悪魔の主」が「悪魔(生徒)」がアドボケイトであることにふさわしく適切な人物であること、および「悪魔」がその分野での広範囲の仕事に関わってきたと証明されるか、に依存する。書面および口頭によるアドボカシーの多くの側面における「悪魔」の能力は「悪魔」の期間に中に評価され、「悪魔」が有能でないと評価された場合、彼または彼女は団体に加盟することはできない。
北欧諸国
北欧諸国には統一された法律専門職があり、法廷で弁護する弁護士とそうでない弁護士を区別していない。アドボケイトの称号で公認を得るためには、候補者は合法的な学位を持っている必要がある。認定大学で5〜6年間の法学を学び、さらに資格のあるアドボケイトの後援を受けて(2〜5年間)働いており、法廷での経験も必要である。資格がある場合、候補者はアドボケイトとして免許証を取得することができる。これは弁護士と呼ばれるのと同等である。スカンジナビアのすべての言語で、称号は「advokat」である。
しかし、必ずしも北欧諸国すべてに同様に適用されるわけではなく、ノルウェーでは、例えば適切な法律の学位を持っている人は、代わりに登録された法律顧問 ( rettshjelper )として法律を実践することができ、アドボケイトの肩書きと同じ権利をもつ。
英語では、北欧の "advokat" の称号は、"barrister", "lawyer", "attorney-at-law"のすべて同義的に弁護士の意味で翻訳されることになる。
脚注
- ^ a b An advocate would be the most essential part of the European jurisdictions (law n. 133), Jus Navigandi Archived February 1, 2009, at the Wayback Machine., FERREIRA, Éder Archived March 4, 2016, at the Wayback Machine., pesquisados em 7 de abril de 2008
- ^ “Si agli “abogados” in Italia ma in Spagna ormai è più difficile ottenere il titolo.”. 2015年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月12日閲覧。
関連項目
- アドボカトゥス
- 事務弁護士 - ソリシター (solicitor)
- 法廷弁護士 - バリスター (barrister)
- en:Solicitor advocate
- en:Advocate general
- en:Judge Advocate General
- en:Lawspeaker
- en:Jurist
- 弁護士
- オンブズマン
- アドボカシー
- 悪魔の代弁者
外部リンク
- アドボケイトのページへのリンク