ステイホームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ステイホームの意味・解説 

ステイホーム

ステイホーム(stay home)とは、「家に居る」「家に居よう」「家に居ろ」といった意味の英語表現であり、2020年春新型コロナウイルス感染症COVID-19)の拡大蔓延危惧される中で提唱された行様式を示すスローガンである。

新型コロナ対策標語として提唱された「ステイホーム」の代表例としては、2020年4月23日東京埼玉千葉神奈川1都3県共同発信した「いのちを守る STAY HOME週間キャンペーン挙げられる。同キャンペーンは「自宅で過ごす」ことを強く推奨し著名人応援メッセージや、家で暇せず過ごすための動画コンテンツなどが、都の公式サイトなどを通じて配信された。

2020年4月から5月にかけての時期1都3県限らず全国でもステイホームが呼びかけられた。たとえばローカル局テレビ番組がステイホームを呼びかける数秒の映像を挟むなどしていた。

1都3県による「いのちを守る STAY HOME週間キャンペーンは、5月6日に、政府緊急事態宣言解除したことを受けて終了したとはいえ新型コロナウイルス依然として感染拡大脅威残していることもあり、ステイホームを推奨する潮流そのもの消えず続いている。1都3県5月19日に「みんなで守ろういのちと暮らし」というメッセージ新たに発信した。これにはステイホームの継続・うがい手洗い実施ソーシャルディスタンス確保といった要素含まれている。

関連サイト
旧「STAY HOME週間」ポータルサイト(アーカイブ)|東京都

2019年コロナウイルス感染症流行による外出制限・封鎖

(ステイホーム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 06:33 UTC 版)

新型コロナウイルス感染症の世界的流行 > 新型コロナウイルス感染症流行による外出制限・封鎖

2019年コロナウイルス感染症流行による外出制限・封鎖(2019ねんコロナウイルスかんせんしょうりゅうこうによるがいしゅつせいげん・ふうさ)では、2020年に入ってから拡大した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)世界的な流行に伴う外出制限や都市封鎖(ロックダウン)について扱う。

概要

様々な国で、コロナウイルス感染症流行に際して、外出制限・封鎖などの対策を行った。その理由として、ワクチンが利用可能になるまで、人命を救うため、また医療サービスが崩壊するのを抑えるために行われた。しかし、効果があったのか、どれほどの効果があったのか、経済活動とのトレードオフなど、様々な面で議論がなされている[1]

2021年の研究では、41か国の事例を集計し、10人以上の集会の禁止が特に効果が高く、学校や組織などの人数が多くなる場所の閉鎖も感染拡大を遅らせるのに効果があったとしている[2]

アジアの状況

日本

都道府県知事は施設の使用停止等の要請(休業要請とも呼ばれる)、外出自粛要請を新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき行なうことができる(外出自粛要請については、違反者に対する法的制裁規定はない)。

その他、各都道府県知事などが独自に緊急事態宣言などを宣言し、外出の自粛などを求める場合もある[3][4][5][6]

中華人民共和国

厳格な行動制限などで完全な封じ込めをはかるゼロコロナ政策が継続された[7][8]

韓国

ソウル市クラスターが発生し、日本より感染者の広がりは低いものの政策が二転三転している。

北朝鮮

2020年7月、新型コロナウイルス感染が疑われる脱北者が戻ってきたとして、南北境界線付近の開城市とその周辺にロックダウンを導入したが8月に解除された[9]

また、中国との国境付近ではたびたび密貿易が発覚しており、そのたびにロックダウンが実施されているとの情報もある。

なお、北朝鮮では防疫のため2020年1月下旬から国境を封鎖している[10]

台湾


2020年2月6日、中国人を入国禁止[11]

2月7日、14日以内に中国に入国・滞在した外国人の入国禁止[11]

2月10日、中国、香港、マカオで乗り換えをした入国者は、14日間の自宅待機[12]

3月14日14時から、ヨーロッパ27か国とドバイからの入国者は、14日間の自宅待機または検疫所待機[13]

3月19日、特別な許可等がない外国人の入国禁止(入国した外国人は14日間の自宅待機)[14]

シンガポール

フィリピン

ベトナム

2021年8月23日、ベトナム政府はベトナム国内でホーチミンを中心に感染状況が悪化しているの受けて、同日よりホーチミンの市民に対し外出を食料の買い出しも含めて全面禁止した。この間は軍隊により市民に食料を届ける等の支援を行う[15]。ロックダウンは10月1日に解除された[16]

インド

2020年3月19日、デリー首都圏で全飲食店の閉鎖が決定され、ショッピングモールなどの閉鎖も始まった[17]。同日、ナレンドラ・モディ首相はテレビ演説を行い、3月22日日曜日の午前7時から午後9時までインド全土を対象に一部の公務員を除き外出の禁止を命ずると発表した[17]。3月22日、インド政府は感染が確認されている22州と86地区を同年31日まで完全に封鎖することを発表した[18]。また、モディ首相は、3月24日夜にも演説を行い、3月25日から21日間、インド全土を対象に「ロックダウン」を宣言し、自宅または滞在先への待機を義務付けた[19]。政府機関等は、国防、治安維持、エネルギー、医療などを除き機能を停止し、店舗の営業も食品店などを除いては禁止されることとなった[19]。その後感染者数が増加する中、2020年3月25日から21日間、完全な封鎖状態に入った[20]

3月31日、 バンガロールチェンナイデリームンバイプネーコルカタなどの主要都市を含む80もの都市の基本的なサービスと商売が許可された[21]

5月17日、4月20日以降規制を緩和してきたが3回目の延期で月末まで延長した[22]

イラン

その他

ヨーロッパの状況

イタリア

スペイン

イギリス

2020年3月23日午後8時30分、ボリス・ジョンソン首相は自宅で滞在命令を発効させた。 重要ではない店やサービスはすべて閉鎖するように命じられ、警察権力には、2人以上の集まりを解散する裁量が与えられた。一方で首相は、命令は3週間後に見直されると述べた。[23]

ドイツ

フランス

その他

アフリカの状況

北アメリカの状況

アメリカ合衆国

カナダ

中央アメリカ・カリブ海地域の状況

南アメリカの状況

チリ

2020年5月15日、7日間サンティアゴ市全域などで外出禁止措置を始める[24]

オセアニアの状況

オーストラリア

ニュージーランド

2020年3月23日、ジャシンダ・アーダーン首相はニュージーランドのCOVID-19国家警告レベルを3に上げ、その日からすべての学校の閉鎖を発表した。 政府はまた、2020年3月25日午後11時59分に警戒レベルを4に引き上げると発表し、全国的な封鎖につながった。 すべてのスポーツの試合とイベント、プール、バー、カフェ、レストラン、遊び場などの必須でないサービスは48時間以内に閉鎖する必要があったが、スーパーマーケット、ガソリンスタンド、ヘルスサービスなどの重要なサービスは通常どおり営業することとした。[25][26][27]

  • 2020年4月27日深夜、感染者が大幅に減り最高レベルから1段階下げて3月25日から続いていた外出禁止を緩和した[28]
  • 5月13日、感染拡大の抑制が進んだとして3月25日に出した国家非常事態宣言を解除した[29]

その他

脚注

注釈

出典

  1. ^ Five years on: The countries that never locked down for Covid-19” (英語). www.bbc.com (2025年3月5日). 2025年3月9日閲覧。
  2. ^ Brauner, Jan M.; Mindermann, Sören; Sharma, Mrinank; Johnston, David; Salvatier, John; Gavenčiak, Tomáš; Stephenson, Anna B.; Leech, Gavin et al. (2021-02-19). “Inferring the effectiveness of government interventions against COVID-19” (英語). Science 371 (6531). doi:10.1126/science.abd9338. ISSN 0036-8075. PMC PMC7877495. PMID 33323424. https://www.science.org/doi/10.1126/science.abd9338. 
  3. ^ 沖縄、独自の警戒レベルを最上位に 緊急事態宣言も延長:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年8月14日閲覧。
  4. ^ 愛知県が6日に独自の緊急事態宣言を発令へ:中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2020年8月14日閲覧。
  5. ^ 北海道の鈴木直道知事が初めて明かす「独自の“緊急事態宣言”決断までの全内幕」|ニフティニュース”. ニフティニュース. 2020年8月14日閲覧。
  6. ^ 病床逼迫「赤信号」点灯なら、大阪独自に緊急事態宣言も…吉村知事 : ニュース : 関西発 : 地域 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2020年8月4日). 2020年8月14日閲覧。
  7. ^ 「ゼロコロナ」をほぼ実現すれば、経済活動は元通りにできるのか 原田 泰:名古屋商科大学ビジネススクール教授”. DIAMONDonline (2021年3月25日). 2021年12月5日閲覧。
  8. ^ 中国衛生局トップ「ゼロコロナ政策を堅持すべき」”. テレ朝NEWS (2021年12月2日). 2021年12月5日閲覧。
  9. ^ 北朝鮮 開城市の封鎖解除”. ロイター通信. 2021年9月8日閲覧。
  10. ^ 北朝鮮 国境封鎖1年超”. 時事通信. 2021年9月8日閲覧。
  11. ^ a b 2月6日起全中國大陸(含港澳)列二級以上流行地區,居住中國大陸各省市陸人暫緩入境” (中国語). www.cdc.gov.tw. 2020年8月3日閲覧。
  12. ^ 2月10日起經中港澳轉機得入境者,需居家檢疫14天;並限縮我國直航中港澳航線,部分機場暫停航班” (中国語). www.cdc.gov.tw. 2020年8月3日閲覧。
  13. ^ 3月14日14時起,尚未登機離開歐洲27國或杜拜之旅客,入境台灣後須居家檢疫14天” (中国語). www.cdc.gov.tw. 2020年8月3日閲覧。
  14. ^ 3月5日至14日自歐洲入境民眾請儘速通報鄉鎮公所;另針對所有非本國籍人士限制入境,所有入境者入境後都需進行居家檢疫14天” (中国語). www.cdc.gov.tw. 2020年8月3日閲覧。
  15. ^ ベトナム厳格な都市封鎖、ホーチミンに軍派遣 食料買い出し禁止(REUTERS、2021年8月23日)
  16. ^ ベトナム・ホーチミン市、3か月ぶりにロックダウン解除(AFP BB News、2021年10月1日)
  17. ^ a b 馬場燃 「インド、22日に全土外出禁止 新型コロナでモディ首相」 日本経済新聞 2020年3月20日付、2020年4月5日閲覧
  18. ^ “82 districts under lockdown over Covid-19: What is shut and where” (英語). Hindustan Times. (2020年3月23日). https://www.hindustantimes.com/india-news/82-districts-under-lockdown-over-covid-19-what-s-open-and-what-is-shut/story-c1AEMZXuuXN6FvmrAdRvsJ.html 2020年3月24日閲覧。 
  19. ^ a b 磯崎静香 「【ビジネス短信】モディ首相、3月25日から21日間インド全土でロックダウンを宣言(インド)日本貿易振興機構(JETRO)公式サイト 2020年3月26日付、2020年4月5日閲覧
  20. ^ “India's 1.3bn population told to stay at home” (英語). BBC News. (2020年3月25日). https://www.bbc.com/news/world-asia-india-52024239 2020年4月4日閲覧。 
  21. ^ Coronavirus: 80 Cities Across India Go Into Lockdown Till March 31. What It Means”. NDTV.com. 2020年3月24日閲覧。
  22. ^ 京都新聞2020年5月18日朝刊p5
  23. ^ “Strict new curbs on life in UK announced by PM” (英語). BBC News. (2020年3月23日). https://www.bbc.com/news/uk-52012432 2020年3月23日閲覧。 
  24. ^ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59208980W0A510C2NNE000/
  25. ^ Palmer, Scott (28 March 2020). “Coronavirus: New Zealand goes to COVID-19 alert level 3”. Newshub. オリジナルの23 March 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200323055338/https://www.newshub.co.nz/home/new-zealand/2020/03/coronavirus-new-zealand-goes-to-covid-19-alert-level-3.html 23 March 2020閲覧。 
  26. ^ Roy, Eleanor (23 March 2020). “'Kiwis – go home': New Zealand to go into month-long lockdown to fight coronavirus”. The Guardian. オリジナルの23 March 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200323025021/https://www.theguardian.com/world/2020/mar/23/kiwis-go-home-new-zealand-to-go-into-month-long-lockdown-to-fight-coronavirus 23 March 2020閲覧。 
  27. ^ “Coronavirus live updates in NZ and around the world on 23 March”. Radio New Zealand. (23 March 2020). オリジナルの23 March 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200323000431/https://www.rnz.co.nz/news/national/412361/coronavirus-live-updates-in-nz-and-around-the-world-on-23-march 23 March 2020閲覧。 
  28. ^ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200428/k10012408241000.html
  29. ^ 京都新聞2020年5月14日朝刊p7

関連項目

外部リンク


「ステイホーム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステイホーム」の関連用語

ステイホームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステイホームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2019年コロナウイルス感染症流行による外出制限・封鎖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS