個人用防護具とは? わかりやすく解説

化学防護服

(個人用防護具 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 01:30 UTC 版)

化学防護服(かがくぼうごふく)とは、一般的に有毒気体(いわゆる毒ガス)や病原体となるウイルス天然痘など)といったものの付着や吸引を防ぐための、保護を目的とする特殊な被服である。

概要

第一次世界大戦放射線技師が着用した防護服(1918年、フランス)

これらは人体に害をなす危険な液体気体(あるいはエアロゾル)・粉末などの固体が人体に付着したり吸引するのを防ぐために着用される。陽圧式化学防護服では、内部の圧力を外気圧より高く維持することでそれらの侵入を防いでいる。それ以外にも、浸透性の無い素材を使った非陽圧式の化学防護服では、腐食性の液体など有害物質の接触を遮断するものが存在する。簡易なものではつなぎのように手足は別の手袋などで、顔は呼吸用のマスクで覆われるものも見られる。

有毒な気体に関しては、自然発生的な火山ガス(高濃度の硫化水素など)のほか、化学兵器のようなものがあげられる。自衛隊化学科部隊警察NBCテロ対応専門部隊や機動隊化学防護隊、消防化学機動中隊特別高度救助隊消防救助機動部隊などの救助隊に配備されているほか、各種有害物質を扱う産業現場でも用いられている。また、「化学」とは付いているが前述の通り、危険な微生物やそれらへの感染者を扱う医療や研究分野での利用も見られる。

なおこれらの着用をした場合、この衣類の外部表面が有毒物質に曝露(さらされる)ため汚染される。これを脱ぐ際に外部に付着した汚染物質に触れてしまっては元も子もないため、脱衣の際にはシャワーを浴びるなどして除染してから脱ぐ。対応する汚染の種類によっては使い捨てにされることもあり、その場合は脱いだ衣類は汚染廃棄物として処理される。

なお、化学防護服を含む個人用防護具(PPE)には防護レベルが設定されている。その設定方法には、米国式(レベルA~D)と欧州式(タイプ1~6)がある。日本では米国式が用いられることが多い。

アメリカでは戦略備蓄物資とされているが、2019新型コロナウイルスの感染拡大の局面では、病院などで感染防止用に個人用防護具(PPE)が大量に使われたため払底状態となった。各州は独自調達に追いやられたため調達価格が暴騰、1000%の値上げとなった資材も見られた[1]

個人用防護具(PPE)

化学防護服(使い捨て式)
個人用防護具(personal protective equipment,PPE)
1.保護衣(ガウンエプロン)を着る
2.マスクN95マスクサージカルマスク)を着用
3.ゴーグルフェイスシールドを着用
4.手袋グローブ
この他、帽子(キャップ)、シューカバーなど[2] [3][2]

個人用防護具(: personal protective equipment, PPE)は、医療現場において、病原体から守るための装備。すべての防護具は、湿性生体物質(血液や体液)による汚染から医療従事者を守り、また、無菌的な処置が必要な場合、その患者や物に医療従事者が菌などを持ち込まないために着用する。

PPE着脱には、各医療機関等の条件により最適な方法があり、訓練が必要とされている[4][5]

防護衣(ガウン、エプロン、等)

米国医科器械学会(: Association for the Advancement of Medical Instrumentation, AAMI)による液体防御性能基準が、レベル1〜4で設定されている[6]。大量の血液や微生物汚染が想定される場合はレベル2以上のガウンの使用が勧められる[7]。単回使用(ディスポーザブル)が望ましく、長袖で袖口の締まったものが推奨される[8]

手袋

経済的観点などからラテックスゴム製が使われてきたが、アレルギーに配慮するためニトリルゴム製も使用されている。プラスチック製もあるが、伸縮性が悪く装着感が悪い。ASTMインターナショナル(旧称・米国試験材料協会(: Society of Testing and Materials International)による ASTM規格と日本工業規格(JIS規格)により規定されている。

手袋の着用は手洗いの代用にはならない[8]

マスク

咳をしている人から呼吸器由来の感染性分泌物が飛散されるのを防ぐためにも使われる[9]サージカルマスクは直径5µmまでの粒子を除去でき、結核菌麻疹ウイルスなど直径5µm以下の飛沫核による空気感染が懸念される感染症は、N95マスクが必要となる[9]

ゴーグル・フェイスシールド

湿性生体物質の飛沫が飛散する場合、曝露から結膜(眼部、鼻腔、口腔粘膜)を防護するために用いる[8]

キャップ、シューカバー

防護レベル(米国式)

レベルA
呼吸具としては供給式のもの(自給式呼吸器(SCBA)または送気マスク(SAR))を使用する。スーツの被覆範囲は呼吸具を含めた全身となる。
レベルB
呼吸具としては供給式のもの(SCBAまたはSAR)を使用する。ただし、呼吸具はスーツから露出していても良い。
レベルC
呼吸具としては、供給式以外のガスマスク(濾過式など)を使用する。酸素欠乏環境には適さない。
レベルD
化学物質から保護しないため、化学物質と接触する可能性がない状況でのみ使用できる。耐薬品性の履き物とつなぎの服で、ほとんどの消防士出動時の装備はレベルDと見なされる。

防護レベル(欧州式)

欧州標準化委員会の規範により、タイプ1〜6がある。

タイプ1
液体と気体の化学物質から防護 (EN 943 part 1)。米国式レベルAとほぼ同等。
タイプ2
液体と気体の化学物質から防護し、非気密性 (同)。米国式レベルB(ガス状の化学物質が体の外部に有害でない場所で使用できる)とほぼ同等。
タイプ3
限られた時間、液体化学物質から保護、ジェット噴出する液体から防護(Liquid jet tight)(EN 14605)。
タイプ4
限られた時間、液体化学物質から保護、液体飽和から防護(Liquid saturation tight)(EN 14605)。米国式レベルCとほぼ同等。
タイプ5
限られた時間、空中の乾燥微粒子から保護 (EN ISO 13982-1)。
タイプ6
液体化学物質の軽いスプレー状または液体から保護(EN 13034)。米国式レベルDとほぼ同等。

脚注

出典

  1. ^ 争奪戦の医療防護具、1000%以上の値上がりも”. CNN (2020年4月18日). 2020年4月19日閲覧。
  2. ^ a b 個人用防護具(PPE)とは一般社団法人 職業感染制御研究会
  3. ^ Sequence for Putting On Personal Protective Equipment (PPE)CDC 2020
  4. ^ 個人防護具の着脱手順書及び動画について 東京都福祉保健局
  5. ^ エボラ出血熱対策としてのPPE訓練 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 国際感染症センター 国際感染症対策室
  6. ^ AAMIレベルとは メドライン
  7. ^ ガウンの規格基準 サラヤ
  8. ^ a b c 個人用防護具の手引きとカタログ集 一般社団法人 職業感染制御研究会 (PDF)
  9. ^ a b マスク サラヤ

関連項目



個人用防護具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 15:32 UTC 版)

ハザード対策の階層構造」の記事における「個人用防護具」の解説

個人用防護具には手袋ノーメックス、つなぎ、タイベックガスマスク作業用ヘルメット、高視認性衣類安全靴などがある。個人用防護具は突然破損して効果を失うことがあるため、限定的な状況除けば唯一の対策として用いるべきではないとされている。さらに、ガスマスクのような一部の個人用防護具は作業時の生理的負担が増すことから、作業者の健康を害さずに使えるかどうか確認するため健康診断要する場合がある。

※この「個人用防護具」の解説は、「ハザード対策の階層構造」の解説の一部です。
「個人用防護具」を含む「ハザード対策の階層構造」の記事については、「ハザード対策の階層構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「個人用防護具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「個人用防護具」の関連用語

個人用防護具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個人用防護具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの化学防護服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハザード対策の階層構造 (改訂履歴)、新型コロナウイルス感染症 (2019年) (改訂履歴)、化学防護服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS