個人番号の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 個人番号の歴史の意味・解説 

個人番号(マイナンバー)の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:19 UTC 版)

国民識別番号」の記事における「個人番号(マイナンバー)の歴史」の解説

個人番号#歴史」および「個人番号カード#沿革」を参照 2015年平成27年10月5日日本在住者に12番号振られ10月23日以後順次氏名住所生年月日性別個人番号記載された紙の「通知カード」が地方公共団体から簡易書留送付された。この通知カード付属している申込書用いて郵送ウェブサイト申請することで、証明写真付きICカードである「個人番号カード」に切り替えるともできる2015年平成27年9月3日マイナンバー利用範囲銀行預金口座特定健診・特定保健指導拡大する改正マイナンバー法案」が、衆院本会議与党民主党などの賛成多数可決し成立した住基ネット同様に反対運動起きたが、一部左派市民団体労組日弁連反対運動しただけで盛り上がらなかった。 2015年平成27年10月14日マイナンバー制度導入に伴うシステム構築関連して厚生労働省室長補佐男性収賄容疑で逮捕された。 2016年平成28年1月マイナンバー制度開始同時に証券口座へのマイナンバーの登録が義務化された。ただし、2015年12月以前口座開設した人は猶予期限2021年12月末まであった2017年平成27年11月13日行政手続きをオンラインでできるシステムとしてマイナポータル本格運用開始された。 2018年平成30年1月預貯金口座付番制度開始され金融機関預貯金口座マイナンバー登録できるようになった2021年令和3年以降に登録の義務化検討するとされたが2020年末に見送られた。 2019年平成31年1月e-Taxによるオンライン納税においてマイナンバーカード使ったログイン可能になった。 2020年令和2年5月新型コロナウイルス感染症COVID-19拡大事態中に全国民1人一律10万円の特別定額給付金給付実行する際にマイナンバー利用したオンライン申請でも効率悪く事務手続き混乱し話題になったオンライン申請するのに必要なマイナンバーカード普及率も約16%ほどだった。 2021年令和3年9月デジタル庁発足しマイナンバー所管総務省内閣府などからデジタル庁移動した2022年令和4年)に公金受取口座登録制度開始され、国のマイナンバー給付金等の受取のための口座一つ登録できるようになった

※この「個人番号(マイナンバー)の歴史」の解説は、「国民識別番号」の解説の一部です。
「個人番号(マイナンバー)の歴史」を含む「国民識別番号」の記事については、「国民識別番号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「個人番号の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

個人番号の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個人番号の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国民識別番号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS