掌蹠膿疱症とは? わかりやすく解説

しょうせき‐のうほうしょう〔シヤウセキノウハウシヤウ〕【掌×××疱症】

読み方:しょうせきのうほうしょう

手のひら足の裏水疱膿疱ができる皮膚病水虫に似るが検出されない


掌蹠膿疱症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/22 02:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、皮膚科における症状の一つ。手掌・足底に無菌性の膿疱が反復して出現する。基本的に慢性難治性の疾患である。膿疱性乾癬とも類似するが区別されている[1]。また、欧米では膿疱性乾癬の病態のひとつとして分類しているが、日本では独立した疾病として分類されている[2]

症状

40代以降に好発する。膿疱の好発部位は母指球部と小指球部、土踏まずと踵で痒みを伴う。悪化すると日常生活に支障を来すほどの痛みを生じる[3]

  • 手掌・足底に多数の膿疱が両側に急に出現し、しばらくするとガサガサになる。こういった経過が寛解、増悪を繰り返す。
  • 約10%から30%に胸肋鎖骨関節、脊椎関節炎を併発する[4]
  • 特に胸肋鎖骨間骨化症を合併することが多く[5]、その場合は、上胸部の疼痛や運動制限が見られる。希に疲労骨折[4]

原因

原因は不明である[1]が、溶連菌やスーパー抗原に対する免疫応答に異常があるという報告がある。また、膿疱が無菌性であるが、慢性扁桃炎(扁桃病巣感染症)・虫歯・歯肉炎などの歯性病巣や、歯科用金属やアクセサリーなどに含有するプラチナによる金属アレルギーの関連性を指摘する報告がある[2]。その他、ビタミンの一種であるビオチンの不足も原因とされている。喫煙(受動喫煙を含む)が原因になることもある[5]。しかし、禁煙しても治癒しない[5]

慢性辺縁性歯周炎が発症因子のひとつとして指摘されている[6]

検査

  • 病理検査(皮膚生検)
  • 膿疱は無菌性である。
  • 関節炎に対しては、レントゲン検査
  • 10%から15%が胸肋鎖骨骨化症を合併する。胸肋鎖骨骨化症を合併した場合はレントゲン検査で骨硬化像が見られる他、骨シンチの集積も見られるため、癌などで掌蹠膿疱症の合併がある場合は注意が必要である。

治療

  • 2018年(平成30年11月)に、ヒト型抗ヒトIL-23p19モノクローナル抗体製剤であるグセルクマブ(遺伝子組換え)〔Guselkumab〕、(商品名:トレムフィア)が適用承認された。通常投与開始から24週以内に得られるため24週以内に治療反応が得られない場合は、本剤の治療計画の継続を慎重に再考する必要がある。通常、成人にはグセルクマブを、1回100mgを初回、4週後、以降8週間隔で皮下投与する。承認時の薬価は高額である(319,130円/筒)[13]

参考文献

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 成澤寛、掌蹠膿疱症・Hallopeau稽留性肢端皮膚炎 日本皮膚科学会雑誌 Vol.121 (2011) No.6 p.1039-1045
  2. ^ a b 片山恵子、伊藤雄太、濱田裕子 ほか、【原著】掌蹠膿疱症における金属感作に関する検討 昭和学士会雑誌 2016年 76巻 4号 p.480-485, doi:10.14930/jshowaunivsoc.76.480
  3. ^ 皮膚の病気 掌蹠膿疱症 日本臨床皮膚科医会
  4. ^ a b 白石絵里子、福嶋信広、掌蹠膿疱症性骨関節炎に伴った鎖骨疲労骨折の1例 整形外科と災害外科 2014年 63巻 2号 p.204-208, doi:10.5035/nishiseisai.63.204
  5. ^ a b c d タバコを吸えば皮膚科が儲かる? (安部正敏) 日経メディカルオンライン 記事:2015年9月8日、閲覧:2015年9月8日
  6. ^ 山本洋子、橋本明彦、冨樫きょう子、高塚純子、伊藤明子、志村英樹、伊藤雅章、【原著】掌蹠膿疱症における歯性病巣治療の有効性について 日本皮膚科学会雑誌 2001年 111巻 5号 p.821-826, doi:10.14924/dermatol.111.821 (有償閲覧)
  7. ^ ビタミンD3外用薬で腎不全 腎障害患者は必ずクレアチニンやCaの確認を 日経メディカルオンライン 記事:2012年10月1日
  8. ^ 杉谷和哉、阪本厚人、原田智久、南村武彦、玉井和夫、塩酸ミノサイクリンと扁桃摘出が有効であった掌蹠膿疱症性仙腸関節炎の1例 中部日本整形外科災害外科学会雑誌 2006年 49巻 4号 p.771-772, doi:10.11359/chubu.2006.771
  9. ^ 堀田広満、及川哲郎、伊藤剛、花輪壽彦、関節痛を合併した掌蹠膿疱症に柴胡桂枝湯が有効であった症例 日本東洋医学雑誌 Vol.62 (2011) No.6 P.722-726, doi:10.3937/kampomed.62.722
  10. ^ 山北高志ほか、【原著】掌蹠膿疱症に対する口蓋扁桃摘出術の有効性―80例の検討― 日本皮膚科学会雑誌 2004年 114巻 14号 p.2319-2326, doi:10.14924/dermatol.114.2319
  11. ^ 小林里実、皮膚疾患における扁桃摘出術の適応を考える 口腔・咽頭科 2009年 22巻 1号 p.55-59, doi:10.14821/stomatopharyngology.22.55
  12. ^ 柴田克己 他 『日本人の食事摂取基準(栄養所要量)の策定に関する基礎的研究』 平成16-18年度 厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業 (PDF)
  13. ^ 医療用医薬品 : トレムフィア”. www.kegg.jp. KEGG MEDICUS. 2019年1月22日閲覧。

関連項目

外部リンク




掌蹠膿疱症と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掌蹠膿疱症」の関連用語

掌蹠膿疱症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掌蹠膿疱症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの掌蹠膿疱症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS