各病型とは? わかりやすく解説

各病型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 16:27 UTC 版)

進行性核上性麻痺」の記事における「各病型」の解説

2013年現在タウ病変の分布によって脳幹優位型(PSP-P、PSP-PAGF)と大脳皮質優位型(PSP-CBS、PSP-PNFA、PSP-FTD)に分類される臨床亜型特徴を以下のようにまとめる。 RSPSP-PPSP-PAGFPSP-PNFAPSP-CBSPSP-C筋強剛 体軸四肢>体幹 体軸性 ときどきあり あり あり 無動 軽度 中等中等軽度 あり あり 振戦 なし あり/なし なし なし なし な早期転倒 あり なし なし ときどきあり ときどきあり しばしばあり 早期姿勢保持障害 あり なし あり 不明 不明 ときどきあり 早期認知機能低下 しばしばあり なし なし ときどきあり なし ときどきあり 早期眼球運動障害 あり なし なし ときどきあり なし ときどきあり 早期失調し なし なし なし なし あり レボドパへの反応性 なし あり なしし なし なRichardson症候群 初期から転倒を伴う姿勢保持障害、垂直性上性注視麻痺体軸固縮認知症などが特徴とされる半数以上が1年以内転倒繰り返す。また注視麻痺は病初期には認められないことが多く下方視の障害平均3年目出現する。PSP全体54%程度占める。 PSP-parkinsonism(PSP-Pパーキンソニズムを伴う進行性核上性麻痺) 左右差をもって発症し姿勢振戦静止時振戦をみられ、しばしばパーキンソン病診断される。L-DOPAが2~3年効果がある。初期転倒眼球運動障害認知機能障害認められない。PSP全体32%を占める。タウ病変の分布Richardson症候群と同様であるが程度が軽いとされている。罹患年数平均9.1年と長く死亡年齢平均75.5年と長い。 PSP-pure akinesia with gait freezing(PSP-PAGF、すくみ足を示す純粋無動症) 発症緩徐早期歩行または発語のすくみ現象がある。すくみ足とは足がすくんだように一歩目がなかなか出ない状態を示す。足が前に出ず上体だけ前に傾いて転倒してしまうことがある。すくみ足が出やすい場面歩きはじめの最初の一歩方向転換のとき、椅子に近づいて座ろうとするときである。すくみ足はパーキンソン病でもみられるが病初期からすくみ足が認められることは少ない。しかしPSP-PAGFでは病初期からすくみ足が認められる筋強剛振戦みとめられないことから純粋無動症(pure akinesia)とよばれる無動症と呼ばれるが必ずしも運動乏しくじっとしているわけではなく患者はすくみ足があり姿勢不安定に関わらず不用意に動いて転倒してしまうということみられる。L-DOPAに対す反応性ほとんどない進行すると垂直性眼球運動障害頸部の筋強剛後屈位がみられるようになり、リチャードソン症候群臨床症状を示すようになる。すくみ現象が他の神経症候より長時間先行し罹患期間平均13年長い1974年順天堂大学今井壽正らはL-dopa不応性純粋無動症(pure akinesia without response to levodopa)という新たな臨床症候群を報告した。この症候群矛盾性運動paradoxical kinesia)を伴う歩行時・書字時。発語時のすくみ現象特徴とし今日のすくみ足を伴う純粋無動症(pure akinesia with gait freezing、PAGF)に相当する現象的にはPetrenが報告した「trepidant abasia」が類似している。今井報告以後ではPetren歩行孤発性歩行開始障害isolated gait ignition failure)、原発性進行性すくみ足(primary progressive freezing gait)などの異なる名称で同様の報告多数発表された。このような症候群病理解剖例では進行性核上性麻痺一致する所見しめしていた。David R. WilliamsらはPAGFの診断基準発症緩徐歩行または単語のすくみ現象があること、四肢固縮および振戦伴わないこと、L-dopaへの反応持続しないこと、発症5年以内認知症もしくは眼筋麻痺みられないこととした。神経変性疾患病理診断された749例中7例がPAGFの基準満たしたそのうち6例の病理診断がPSPであった。PSP病理所見底部小脳歯状で異常タウ蓄積軽度でありPSPとしては非典型的であった。6例中5例は因子分析ではPSP-P分類された。二次性純粋無動症では尾状核淡蒼球視床などが責任病巣考えられている。 PSP-corticobasal syndrome(PSP-CBS、大脳皮質基底核症候群呈する進行性核上性麻痺) 大脳皮質基底核症候群CBS)は大脳皮質基底核変性症CBD)の代表的な臨床像で、左右差のある上下肢の運動障害を示す。一側の手巧緻運動障害がみられ手が進行性使いにくくなる構成失行観念失行みられる筋強剛伴い、ときに自分意志と関係なく、物を掴もうとする他人の手徴候よばれる特徴的な動きみられることもある。歩行小刻み歩行障害徐々に診断する臨床症状進行性核上性麻痺診断するのは困難である。PSPの3%を占める。 PSP-progressive nonfluent aphasia(PSP-PNFA、進行性非流暢性失語症を伴う進行性核上性麻痺) 失語症発症するタイプであり、進行性非流暢性失語という運動性失語症呈する発語スムーズに出てこなくて、構音のゆがみや文法誤りみられる簡単な文章理解保たれており、しばしば発語失行英語版)を伴う。しばらくこのような失語症症状前景にたち、運動症状乏しいが、進行する眼球運動障害姿勢不安定さ筋強剛などパーキンソン症候群を伴うことがある下前頭回を含む前頭葉タウ病変が高度である。 PSP-frontotemporal dementia(PSP-FTD、前頭側頭型認知症を示す進行性核上性麻痺) 無気力や無関心といったアパシー症状呈したり、攻撃的になったり性格・行動変化発症する数年後には眼球運動障害動作緩慢姿勢保持不安定なリチャードソン症候群症状みられるうになる。PSPの4%ほどをしめる。 PSP-cerebellar ataxia(PSP-C小脳失調を示す進行性核上性麻痺) 新潟大学金澤雅人下畑享良らは病理学的にPSPと診断され22例の臨床像分析した22例中10例がRichardson症候群であり8例がPSP-Pであり4例がどちらにも分類されなかった。この4例中3例は病初期から小脳性運動失調主症状としていた。1例は発話失行着衣失行示しCBSを疑う臨床症状であった小脳性運動失調示した3例は、失調症状を示さないPSP症例比較して小脳歯状の高度のグリオーシスを伴う神経脱落コイル小体特徴的で,かつプルキンエ細胞内にはタウ陽性構造物認めた日本から報告され10名のケースシリーズによるとその臨床的特徴は、男性多く男女比8対2)、罹患年数3年から11年と様々であった初発症状体幹失調がほとんどであるが四肢失調での発症例もあった。転倒上性垂直方向性眼球運動障害発症2年以内出現した口蓋眼球咽頭におけるミオクローヌス合併することがあり、多系統萎縮症Gilman分類満たす自律神経症状合併するものはいなかった。画像所見特徴は病初期小脳前頭葉萎縮目立たないこと、進行する小脳全体小型化し、小脳拡大すること、進行する第4脳室拡大上小脳脚萎縮humming bird sign認めること、Hot cross bun sign含め脳幹小脳に異常信号を認めないことがあげられた。このPSP-CMSA-Cがもっと重要な鑑別疾患である。MSA-Cとの鑑別点としてはどちらも小脳性運動失調発症するPSP-CMSA-C比べ高齢発症であること(68.8±4.4 vs 58.3±7.4、P=0.009)、発症2年以内で易転倒性を認め上性眼球運動障害を伴うことが多く自律神経障害合併しない点があげられる。以上のことから新潟大学下畑享良らはPSP-C臨床診断基準案を提唱した。それは必須項目にはAからEの5つあり、 A)緩徐進行性 B)40歳上の発症 C)垂直性上性注視麻痺 D)発症2年以内体幹かつ四肢失調 E)発症2年以内転倒を伴う姿勢保持障害 である。除外項目ではMSAGilman分類満たす著名な自律神経症状頭部MRIでのHot cross bun signがある。Probable PSP-CはA、B、C、D、Eを満たしPossible PSP-CはA、B、D、Eを満たす小脳皮質萎縮がない脊髄小脳変性症鑑別が必要である。米国進行性核上性麻痺の0.46%がPSP-Cであり米国では稀と考えられる。またこの検討では運動失調を示すPSPと運動失調示さないPSPを比較して病理学的な違い明らかにできなかった。

※この「各病型」の解説は、「進行性核上性麻痺」の解説の一部です。
「各病型」を含む「進行性核上性麻痺」の記事については、「進行性核上性麻痺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各病型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各病型」の関連用語

各病型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各病型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの進行性核上性麻痺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS