頭部MRIとは? わかりやすく解説

頭部MRI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:13 UTC 版)

認知症」の記事における「頭部MRI」の解説

statistical parametric mapping(SPM)やvoxel-based morphometry(VBM)が盛んである。認知症鑑別としてDLBAD比較すると、ADでは海馬側頭頭頂葉皮質萎縮が強い。無名質はADの方が、中脳被蓋DLBの方が萎縮が強いことが示されている。ADでは高齢発症では内側側頭部萎縮が目立つが初老発症では側頭頭頂葉皮質萎縮が目立つ。

※この「頭部MRI」の解説は、「認知症」の解説の一部です。
「頭部MRI」を含む「認知症」の記事については、「認知症」の概要を参照ください。


頭部MRI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:12 UTC 版)

脳内出血」の記事における「頭部MRI」の解説

急性期脳出血脳梗塞鑑別MRIにて行うことができる。但し、CTでもほぼ脳出血検出能は変わりはないとされている。 画像急性期脳出血急性期脳梗塞発症直後所見 発症直後からT2WIDWIにて信号変化認められる 発症直後所見認められないT2WI T2WIでは血腫中心部中等高信号と辺縁部に低信号周囲浮腫変化 T2WIでは発症後数時間しないと血管性浮腫による信号変化認められないDWI 血腫中心部高信号とその辺縁部の低信号 発症30以後ならば所見出現しうるが最終梗塞とくらべるとまだ限局している。 MRI意義ヘモグロビン生化学的状態が鑑別できることである。 病期ヘム鉄性状磁性局在T2WIT1WICT超急性期24時間以内オキシヘモグロビン Fe2+/反磁性 赤血球軽度高信軽度信号吸収急性期3日以内デオキシヘモグロビン Fe2+/常磁性 赤血球内 低信号 軽度信号吸収急性期7日以内メトヘモグロビン Fe3+/常磁性 赤血球内 低信号 高信号 高吸収亜急性期2週間以内) フリーメトヘモグロビン Fe3+/常磁性 赤血球外 高信号 高信辺縁部から低下 慢性期1か月以後ヘモジデリン Fe3+/常磁性 赤血球外 低信号信号吸収発症直後血腫内の赤血球膜は正常であり、内部ヘモグロビン多く酸素を含むオキシヘモグロビンである。オキシヘモグロビン反磁性体のためT1 緩和時間T2 緩和時間影響与えないが、血餅水分を含むため、軽度の T2 延長を示すのが一般的である。オキシヘモグロビン数時間以内デオキシヘモグロビンとなる。デオキシヘモグロビン常磁性体であり、T2WI にて著明な低信号を示すようになる磁化率効果鋭敏なのはグラディエントエコー法であるT2*強調画像である。この画像では急性期血腫著明な低信号を示す。しかしT2*強調画像では急性期血腫慢性期血腫区別難しい。急性期から亜急性期にかけてデオキシヘモグロビン辺縁から酸化されメトヘモグロビン変化していく。メトヘモグロビン常磁性体であり著明なT1短縮効果を示すため T1WI にて高信化してくる。この時期には同時に血腫融解がはじまる。赤血球破壊によるメトヘモグロビン血球流出浮腫変化によって T2WI にて高信化してくる。このころCT では血腫辺縁が低吸収になってくるため、MRI の方が血腫境界浮腫変化正確に判定できる慢性期になるとメトヘモグロビンヘモジデリンとなり、浮腫落ち着きT1WIT2WI ともに低信号となる。T2*強調画像でも低信号を示す。

※この「頭部MRI」の解説は、「脳内出血」の解説の一部です。
「頭部MRI」を含む「脳内出血」の記事については、「脳内出血」の概要を参照ください。


頭部MRI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 15:14 UTC 版)

レビー小体型認知症」の記事における「頭部MRI」の解説

DLBの頭部MRI所見AD比べて内側側頭葉領域萎縮軽度であること、他の認知症比較して全体萎縮程度有意差がないことが特徴とされている。

※この「頭部MRI」の解説は、「レビー小体型認知症」の解説の一部です。
「頭部MRI」を含む「レビー小体型認知症」の記事については、「レビー小体型認知症」の概要を参照ください。


頭部MRI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 14:55 UTC 版)

特発性正常圧水頭症」の記事における「頭部MRI」の解説

Evans Index Evans Index脳室拡大指標であり両側側脳室前角最大幅/同一スライスでの頭蓋内腔最大幅であり、正常圧水頭症では0.3を超えることが多い。 DESH DESH(disproportionately enlarged subarachonoid-space hydrocepalus)とは側脳室シルビウス裂拡大高位円蓋部・正中部の脳溝・脳狭小化の共存指し特発性正常圧水頭症特徴的な画像所見考えられている。もともとはKitagakiらが特発性正常圧水頭症患者画像特徴MRI volumeryで検討したことにはじまる。。くも膜下腔での脳脊髄液吸収障害示唆する画像所見考えられている。高齢者中には症状示さないが頭部MRIでDESHを示す例が存在しAVIMとよぶ。その一部数年後症候性の特発性正常圧水頭症となることが報告されている。 脳梁角が90°以下 前交連-後交連面に垂直で後交連を通る冠状断面左右脳梁がなす角度90°以下になる

※この「頭部MRI」の解説は、「特発性正常圧水頭症」の解説の一部です。
「頭部MRI」を含む「特発性正常圧水頭症」の記事については、「特発性正常圧水頭症」の概要を参照ください。


頭部MRI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 02:42 UTC 版)

髄膜炎」の記事における「頭部MRI」の解説

頭部MRIでは髄膜の異常増強効果髄膜炎診断の手がかりになるとされている。異常増強効果硬膜硬膜下、くも膜主体DA型(dura-arachnoid pattern)とくも膜下軟膜主体PS型(pia-subarachnoid space pattern)が知られそれぞれびまん性限局性知られている。 DA型限局性 髄膜腫などのdual tail sign悪性腫瘍硬膜転移開頭術シャント術後、サルコイドーシス関節リウマチ肥厚性硬膜炎、脳出血脳梗塞や脳静脈近傍硬膜頭蓋腫瘍炎症周囲硬膜などで認められるDAびまん型 開頭術シャント術後、くも膜下出血後、がん性髄膜炎を含む髄膜炎特発性低髄液圧症候群などで認められるPS限局型 サルコイドーシス、sturge-weber症候群リウマチ髄膜炎軟膜炎)などで認められるPSびまん型 くも膜下出血後、各種薬剤の髄注、がん性髄膜炎を含む髄膜炎サルコイドーシスなどで認められる

※この「頭部MRI」の解説は、「髄膜炎」の解説の一部です。
「頭部MRI」を含む「髄膜炎」の記事については、「髄膜炎」の概要を参照ください。


頭部 MRI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:52 UTC 版)

脳血管障害」の記事における「頭部 MRI」の解説

急性期脳出血脳梗塞鑑別MRI にて行うことができる。但し、CTでもほぼ脳出血検出能は変わりはないとされている。

※この「頭部 MRI」の解説は、「脳血管障害」の解説の一部です。
「頭部 MRI」を含む「脳血管障害」の記事については、「脳血管障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頭部MRI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頭部MRI」の関連用語

頭部MRIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頭部MRIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの認知症 (改訂履歴)、脳内出血 (改訂履歴)、レビー小体型認知症 (改訂履歴)、特発性正常圧水頭症 (改訂履歴)、髄膜炎 (改訂履歴)、脳血管障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS