特発性
特発性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 22:37 UTC 版)
以上に挙げた明確な原因を持たないものは特発性間質性肺炎(IIPs: Idiopathic Interstitial Pneumonias)と呼ばれ、臨床病型や組織型によりいくつかに分類される。剥離性間質性肺炎、呼吸細気管支炎関連間質性肺炎は喫煙との関連が明らかになっている。 病理学的分類:Liebow(1968)の分類 通常型間質性肺炎(UIP: usual interstitial pneumoniae) 閉塞性細気管支炎を合併したびまん性肺胞障害(BIP: bronchiolitis obliterans and diffuse alveolar damage) 剥離型間質性肺炎(DIP: desquamative interstitial pneumoniae) 巨細胞性間質性肺炎(GIP: giant cell interstitial pneumoniae) リンパ性間質性肺炎(LIP: lymphoid inerstitial pnumoniae) その後検討され、2002年のATS(American thoracic society)/ERS(European respiratory society)の分類では、以下の7つに分類されることとなった。 通常型間質性肺炎(UIP: usual interstitial pneumonia) ※特発性肺線維症(IPF: Idiopathic Pulmonary Fibrosis) 非特異性間質性肺炎(NSIP: Non-Specific Interstitial Pneumonia) 特発性器質化肺炎(COP: Cryptogenic Organizing Pneumonia) 剥離性間質性肺炎(DIP: Desquamative Interstitial Pneumonia) 呼吸細気管支炎関連間質性肺炎(RB-ILD: Respiratory Bronchiolitis - associated Interstitial Lung Disease) 急性間質性肺炎(AIP: Acute Interstitial Pneumonia) リンパ球性間質性肺炎(LIP: Lymphocytic Interstitial Pneumonia) 2013年に分類が改訂され、以下のように分類されるようになった。2019年現在の最新版である。 慢性線維化性間質性肺炎特発性肺線維症(IPF: Idiopathic Pulmonary Fibrosis) 特発性非特異性間質性肺炎(NSIP: Non-Specific Interstitial Pneumonia) 喫煙関連間質性肺炎呼吸細気管支炎関連間質性肺炎(RB-ILD: Respiratory Bronchiolitis - associated Interstitial Lung Disease) 剥離性間質性肺炎(DIP: Desquamative Interstitial Pneumonia) 急性・亜急性間質性肺炎特発性器質化肺炎(COP: Cryptogenic Organizing Pneumonia) 急性間質性肺炎(AIP: Acute Interstitial Pneumonia) 上記の主な6疾患に加えて稀な間質性肺炎としてリンパ球性間質性肺炎、特発性PPFEの2病型が加えられ、またいずれにも該当しない場合には分類不能型間質性肺炎というカテゴリーに入ることとなった。
※この「特発性」の解説は、「間質性肺炎」の解説の一部です。
「特発性」を含む「間質性肺炎」の記事については、「間質性肺炎」の概要を参照ください。
「特発性」の例文・使い方・用例・文例
- 特発性のページへのリンク