アトバコンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > アトバコンの意味・解説 

アトバクオン

分子式C22H19ClO3
その他の名称566C80、3-Hydroxy-2-[4β-(4-chlorophenyl)cyclohexan-1α-yl]naphthalene-1,4-dione、アトバクオン、Atovaquone、アトバコン、566C-80
体系名:3-ヒドロキシ-2-[4β-(4-クロロフェニル)シクロヘキサン-1α-イル]ナフタレン-1,4-ジオン


アトバコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 22:47 UTC 版)

アトバコン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 Mepron
Drugs.com monograph
MedlinePlus a693003
法的規制
投与経路 oral only
薬物動態データ
半減期 2.2 to 3.2 days
識別
CAS番号
95233-18-4 
ATCコード P01AX06 (WHO)
PubChem CID: 74989
DrugBank DB01117 
ChemSpider 10482034 
UNII Y883P1Z2LT 
KEGG D00236  
ChEBI CHEBI:575568 
ChEMBL CHEMBL1450 
化学的データ
化学式 C22H19ClO3
分子量 366.837 g/mol
テンプレートを表示

アトバコン(AtovaquoneまたはAtavaquone)はナフトキノン誘導体に属する化合物であり、ニューモシスチス肺炎の治療や予防に使われるほか、プログアニルとの合剤はマラリアの治療にも用いられる。商品名サムチレールユビキノンの類縁物質であり、ミトコンドリア内膜チトクロームbへのユビキノンの結合を阻害し、抗真菌効果を発揮する。

効能・効果

日本で承認されている効能・効果は、ニューモシスチス・イロベチー による、ニューモシスチス肺炎(PCP)の治療および発症抑制である。他の真菌や細菌、マイコバクテリア、ウイルス疾患の治療には有効ではない[1]

スルファメトキサゾール・トリメトプリム配合剤(ST合剤)の使用が困難な場合に使用すべきであると添付文書に記載されている。

またプログアニルとの合剤がマラリア予防・治療薬として承認されているが、ヒプノゾイト(マラリア原虫の休眠体)には効果がない[2]

海外では、下記の感染症に対して承認されている。

  1. 軽症から中等症のPCP治療[3][4]―重症例への使用は承認されていない。
  2. トキソプラズマ症[5]―抗原虫効果と治療効果が認められる。
  3. マラリア―アトバコン・プログアニルとして。メフロキン[6]よりも副作用は少ない。耐性が生じることが知られている[7]
  4. バベシア症―通常は経口アジスロマイシンが併用される[8]

ST合剤がPCP治療の第一選択薬である。スルホンアミド系薬剤へのアレルギー等でST合剤が使用できない場合にアトバコンが用いられる。加えて、アトバコンは骨髄抑制を起こさないので、造血幹細胞移植後の患者等、骨髄機能が重要な問題となっている患者にも使用される。

副作用

治験で見られた主な副作用は、悪心(16%)、発疹(18%)、嘔吐(9%)、下痢(6%)、頭痛(6%)、発熱(4%)である[1]

重大な副作用として、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形紅斑、重度の肝機能障害、無顆粒球症、白血球減少 が添付文書に記載されている。

プログアニルとの合剤での重大な副作用は上記の他に、肝炎、胆汁鬱滞、アナフィラキシー、汎血球減少症 である[2]

作用機序

ミトコンドリア内膜に存在する呼吸鎖複合体I、II、III、IVの内、IIIを構成するチトクロームbユビキノン(CoQ10)との結合を阻害し、P. jirovecii の呼吸を抑制する。P. jirovecii の近縁種であるP. carinii では呼吸阻害のIC50は0.043µMであり、ヒト肝臓のミトコンドリアに対するIC50は約150倍〜600倍であるので選択性があると言える[9]:26。これはチトクロームbの275番アミノ酸の違いによると考えられ、P. jirovecii の近縁種とされるイースト菌を用いた実験では、275番アミノ酸の変異で耐性が出現した[10]

出典

  1. ^ a b サムチレール内用懸濁液15% 添付文書” (2016年1月). 2016年6月14日閲覧。
  2. ^ a b マラロン小児用配合錠/マラロン配合錠 添付文書” (2016年4月). 2016年6月14日閲覧。
  3. ^ “Comparison of atovaquone (566C80) with trimethoprim-sulfamethoxazole to treat Pneumocystis carinii pneumonia in patients with AIDS”. N. Engl. J. Med. 328 (21): 1521–7. (May 1993). doi:10.1056/NEJM199305273282103. PMID 8479489. http://content.nejm.org/cgi/pmidlookup?view=short&pmid=8479489&promo=ONFLNS19. 
  4. ^ “Oral atovaquone compared with intravenous pentamidine for Pneumocystis carinii pneumonia in patients with AIDS. Atovaquone Study Group”. Ann. Intern. Med. 121 (3): 174–80. (August 1994). doi:10.7326/0003-4819-121-3-199408010-00003. PMID 7880228. http://www.annals.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=7880228. 
  5. ^ “Efficacy of atovaquone combined with clindamycin against murine infection with a cystogenic (Me49) strain of Toxoplasma gondii”. J. Antimicrob. Chemother. 50 (6): 981–7. (December 2002). doi:10.1093/jac/dkf251. PMID 12461021. http://jac.oxfordjournals.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=12461021. 
  6. ^ Malarone: New Malaria Medication With Fewer Side-effects
  7. ^ “Evidence of Plasmodium falciparum malaria resistant to atovaquone and proguanil hydrochloride: case reports”. BMJ 326 (7390): 628–9. (March 2003). doi:10.1136/bmj.326.7390.628. PMC 151974. PMID 12649236. http://bmj.com/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=12649236. 
  8. ^ “Atovaquone and azithromycin for the treatment of babesiosis”. N. Engl. J. Med. 343 (20): 1454–8. (November 2000). doi:10.1056/NEJM200011163432004. PMID 11078770. http://content.nejm.org/cgi/content/full/343/20/1454. 
  9. ^ サムチレール内用懸濁液15% インタビューフォーム” (PDF) (2016年3月). 2016年6月14日閲覧。
  10. ^ Kessl JJ, Lange BB, Merbitz-Zahradnik T, Zwicker K, Hill P, Meunier B et al. (2003). “Molecular basis for atovaquone binding to the cytochrome bc1 complex.”. J Biol Chem 278 (33): 31312-8. doi:10.1074/jbc.M304042200. PMID 12791689. http://www.jbc.org/content/278/33/31312.full. 

外部リンク


アトバコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:06 UTC 版)

ニューモシスチス肺炎」の記事における「アトバコン」の解説

ST合剤治療開始しST合剤変更必要になった場合はアトバコンへの変更がひとつの選択肢と成る。商品名はサムチレール®である。不快な味がすること、高価であることが弱点である。

※この「アトバコン」の解説は、「ニューモシスチス肺炎」の解説の一部です。
「アトバコン」を含む「ニューモシスチス肺炎」の記事については、「ニューモシスチス肺炎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アトバコン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アトバコン」の関連用語

アトバコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アトバコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアトバコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニューモシスチス肺炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS