アトバラとは? わかりやすく解説

アトバラ【Atbarah】


あと‐ばら【後腹】

読み方:あとばら

産後腹痛

事がすんだあとに生じる、出費などの障害苦痛

後妻産んだ子。⇔先腹


アトバラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 00:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アトバラ
アトバラ
アトバラの位置
北緯17度43分40秒 東経33度59分40秒 / 北緯17.72778度 東経33.99444度 / 17.72778; 33.99444
スーダン
州(ウィラーヤ) ナイル川州
人口
(2010)
 • 合計 139,264人
  推計

アトバラAtbarah, Atbara, アラビア語: عطبرة‎)は、スーダンの都市。スーダン北部、ナイル川アトバラ川の合流点の北東に位置し、ナイル川州の州都である[1]。人口139,264人(2010年推計)。アトバラは海港ポートスーダンと首都ハルツームを結ぶ鉄道上に位置し、ワジハルファへの支線が分岐している鉄道の要衝である。また、スーダン最大のセメント工場がある。

歴史

1898年4月8日、スーダンへの再侵攻を目指すイギリスキッチナー将軍とマフディー軍がアトバラで戦い、英埃軍が勝利を収めた(アトバラの戦い)。これによって英軍は勢いに乗り、半年後のオムドゥルマンの戦いでマフディー国家を滅ぼし[2]英領スーダンの支配を確立した[3]

アトバラ駅

1946年には、アトバラの鉄道労働者たちがスーダンではじめての労働組合を結成しストライキを行った。鉄道労組の影響で、アトバラはスーダンにおける共産主義の拠点と看做されている。モハメド・アン=ヌメイリは資本主義やイスラム主義などに思想的変遷があったが共産主義時代にはアトバラを拠点とした。

人口統計

人口[4]
1956 36,300
1973 66,116
1983 73,009
1993 87,878
2007(推計) 111,399
2010(推計) 139,264

脚註

  1. ^ "'Atbarah, or Atbara (The Sudan)" (description), Encyclopædia Britannica, 2007, webpage: EB-Atbara.
  2. ^ "Atbara", Encyclopedia Britannica, 1911
  3. ^ Winston Churchill, The River War, 2 vols. (1899); abridged ed. Project Gutenberg (1902)
  4. ^ Sudan: largest cities and towns and statistics of their population, World Gazetteer, Last Update: 2010-01-01.
  • "'Atbarah, or Atbara (The Sudan)" (description), Encyclopædia Britannica, 2007, webpage: EB-Atbara.

外部リンク

 この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Atbara". Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.

座標: 北緯17度41分50秒 東経33度58分42秒 / 北緯17.69722度 東経33.97833度 / 17.69722; 33.97833




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アトバラ」の関連用語

アトバラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アトバラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアトバラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS