オオハシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オオハシの意味・解説 

おお‐はし〔おほ‐〕【大×嘴/巨鳥】


おお‐はし〔おほ‐〕【大橋】

読み方:おおはし

【一】大きな地名冠しての名に用いられることが多い。「三条—」

【二】東京隅田川架かる両国橋通称


おおはし〔おほはし〕【大橋】


大嘴

読み方:オオハシ(oohashi)

オオハシ科属す総称


大嘴

読み方:オオハシ(oohashi)

オオハシ科属す総称


巨嘴鳥

読み方:オオハシ(oohashi)

オオハシ科属す総称


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 北海道名寄市


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 東京都目黒区


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 滋賀県栗東市


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 香川県綾歌郡宇多津町


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 福岡県福岡市南区


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 福岡県大川市


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 福岡県行橋市


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 宮崎県宮崎市


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 宮城県石巻市


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 山形県南陽市


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 福島県南会津郡南会津町


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 福島県石川郡石川町


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 茨城県笠間市


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 栃木県下都賀郡都賀町


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 埼玉県比企郡鳩山町


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 千葉県松戸市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 福岡県(西日本鉄道天神大牟田線)


大橋

読み方:オオハシ(oohashi)

所在 長崎県(長崎電気軌道1系統ほか)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

オオハシ科

(オオハシ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 10:48 UTC 版)

オオハシ科
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: キツツキ目 Piciformes
亜目 : キツツキ亜目 Pici
下目 : オオハシ下目 Ramphastides
上科 : オオハシ上科 Ramphastoidea
: オオハシ科 Ramphastidae
学名
Ramphastidae Vigors1825
タイプ属
Ramphastos
和名
オオハシ(大嘴)
英名
Toucans

オオハシ科(おおはしか、学名 Ramphastidae)は、鳥類キツツキ目の科である。

オオハシ(大嘴)またはきょしちょう(巨嘴鳥)と総称される。小型のものはチュウハシ(中嘴)とも呼ぶ。

特徴

分布

中南米カリブ諸島は除く)に生息する。

アルゼンチン北部、エクアドルエルサルバドルガイアナグアテマラコスタリカコロンビアスリナムニカラグアパナマブラジルフランス仏領ギアナ)、ベネズエラベリーズペルーボリビアホンジュラスメキシコ南部。

形態

全長30–60cm[1]。最大種はオニオオハシで全長66cm。

は大型で、薄い角質で覆われ、中が中空で多数の骨質の支えがある。嘴が大型化した原因については不明だが、細い枝の先にある果実を採食できる、警告色個体識別に役立つなどの説がある。

最近の研究によると、オニオオハシでは、嘴内の微細な血管を通じ、体内の熱を逃がす「ラジエーター」の役割をしている。

生態

熱帯雨林に生息する。一部の種では夜間に樹洞の中で休む。

食性は植物食傾向の強い雑食で、主に果実を食べるが、昆虫、小型爬虫類、鳥類の卵や雛なども食べる。

樹洞に卵を産む。雌雄交代で抱卵する。育雛も雌雄共に行う。

系統と分類

系統樹は Moyle (2004)[2]などより。

オオハシ下目
オオハシ上科

ゴシキドリ科 Capitonidae

オオハシゴシキドリ科 Semnornithidae

オオハシ科

チュウハシ属 Pteroglossus

ミドリチュウハシ属 Aulacorhynchus

コチュウハシ属 Selenidera

ヤマオオハシ属 Andigena

オオハシ属 Ramphastos

ハバシゴシキドリ科 Lybiidae

オオゴシキドリ科 Megalaimidae

オオハシ下目は伝統的にオオハシ科とゴシキドリ科に分けられてきたが、ゴシキドリ科は側系統であり4科に分割された。このうち、(狭義の)ゴシキドリ科とオオハシゴシキドリ科を独立科とせずオオハシ科に含める説がある。しかし、オオハシ類とゴシキドリ類の形態上の顕著な相違点から、別科とすることが多い。

分類

国際鳥類学会議 (IOC)[3][4] による。

人間との関係

開発による生息地の破壊などに伴い生息数は減少している種もいる。

オオハシをモチーフとした星座(きょしちょう座)がある。

脚注

  1. ^ 浦本昌紀, “オオハシ”, 日本大百科全書, Yahoo!百科事典, 小学館 
  2. ^ Moyle, R.G. (2004), “Phylogenetics of barbets (Aves: Piciformes) based on nuclear and mitochondrial DNA sequence data”, Mol. Phylogenet. Evol. 30: 187–200 
  3. ^ Gill, F.; Donsker, D.; Rasmussen, P., eds. (2021), “Multilingual Version”, IOC World Bird Names, version 11.1, https://www.worldbirdnames.org/new/ioc-lists/master-list-2/ 12 May 2021閲覧。 
  4. ^ Gill, F.; Donsker, D., eds. (2010), “Taxonomic Updates”, IOC World Bird Names, version 2.6 Draft, http://www.worldbirdnames.org/updates-tax.html 

参考文献

関連項目


オオハシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/06 23:05 UTC 版)

ギルステイン」の記事における「オオハシ」の解説

アナグラメンバー飄々とした態度とっているが、戦闘では果敢に先陣を切る

※この「オオハシ」の解説は、「ギルステイン」の解説の一部です。
「オオハシ」を含む「ギルステイン」の記事については、「ギルステイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オオハシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「オオハシ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオハシ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||


7
100% |||||

8
100% |||||

オオハシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオハシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオハシ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギルステイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS