おおはしとつあんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おおはしとつあんの意味・解説 

おおはし‐とつあん〔おほはし‐〕【大橋訥庵】


おおはしとつあん 【大橋訥庵】

江戸末期儒学者。名は正順。江戸の人。佐藤一斎学び宇都宮藩仕える。西洋学反駁し攘夷論説いて老中安藤信正暗殺企て、捕えられて幽囚中に没。著『闢邪小言』他。(一八一六~六二)

大橋訥庵

読み方:おおはし とつあん

江戸後期儒者江戸生。名は正順、字は周道、通称は順別号に屠斎居士等。佐藤一斎の門に儒学学び日本橋に思誠塾を開き子弟教育した仕官せずにあって尊皇攘夷唱え菊池澹如と共に公武合体奔走した文久2年(1862)歿、47才。贈従四位


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおはしとつあん」の関連用語

1
大橋訥庵 デジタル大辞泉
100% |||||

おおはしとつあんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおはしとつあんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS