エンペラータマリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > タマリン > エンペラータマリンの意味・解説 

エンペラータマリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 02:36 UTC 版)

エンペラータマリン
クロアゴエンペラータマリン
Saguinus imperator imperator
アゴヒゲエンペラータマリン
Saguinus imperator subgrisescens
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 霊長目 Primates
: オマキザル科 Cebidae
亜科 : マーモセット亜科 Callitrichinae
: タマリン属 Saguinus
: エンペラータマリン S. imperator
学名
Saguinus imperator
(Goeldi1907)[2]
シノニム[3]
  • Midas imperator Goeldi, 1907
  • Mystax imperator subgrisescens Lönnberg, 1940
和名
エンペラータマリン[2]
英名
Emperor tamarin[2]

エンペラータマリンSaguinus imperator)は、哺乳綱霊長目オマキザル科に分類されるタマリンの一種。名はドイツ皇帝のヴィルヘルム2世に由来する。

分布

ブラジル西部、ペルー南東部から東部にかけて、ボリビア北西部[4]

形態

頭胴長(体長)23–26センチメートル、尾長35–42センチメートル、体重400–500グラム[4]

体色は灰色かかった淡黄色で、尾は暗赤色[4]。手足は黒い[4]。口部は白く、長さ6センチメートル程度の口髭が左右に垂れ下がる[2]

分類

種小名imperatorは「皇帝」の意で、剥製師がカイゼル髭にした本種の剥製から命名者のエミール・ゲルディが連想したことにちなむ[2]

以下の亜種の分類は、Rylands et al.(2016)・Garbino & Martins-Junior(2018)に従う[3][5]

Saguinus imperator imperator (Goeldi, 1907) クロアゴエンペラータマリン[4] Black-chinned emperor tamarin[3]
ブラジルからペルーにかけて[4]
あごひげが短い[4]
Saguinus imperator subgrisescens (Lönnberg, 1940) アゴヒゲエンペラータマリン[4] Bearded emperor tamarin[3]
ブラジル西部、ペルー南東部、ボリビア西部[4]
長いあごひげが下方に伸びる[4]

生態

アマゾン上流域の低地熱帯雨林一次林二次林に生息する[4]

食料は果実樹液昆虫などだが、時々なども食べる[6]

行動範囲は0.3~0.4平方キロメートルとみられ、行動範囲が他のタマリンと重なった場合は鳴き声などで主張[6]

一夫一婦制が通常だが、支配的な雌は複数の雄との交配も見られる[6]

妊娠期間は約140~150日で、主に食料の多い雨季に出産。1~2子、稀に3子産む[6]

天敵は大型の猛禽類[6]

寿命は約10年だが、飼育下では17~20年生きる事例も[6]

幼少時の生態

産まれた時の重さは約35グラムで、2~3ヶ月授乳で過ごす[6]

生後6~7週間まで親の背に乗って行動[6]

雄雌どちらも16~20ヶ月程で性成熟[6]

保全状態

現時点では絶滅の危険性は無いが、分布域が少ない事から減少の心配がある[6]

脚注

  1. ^ Ravetta, A.L., Calouro, A.M., Wallace, R.B., Mollinedo, J., Röhe, F., Bicca-Marques, J.C., Heymann, E.W. & Mittermeier, R.A. 2022. Saguinus imperator (amended version of 2021 assessment). The IUCN Red List of Threatened Species 2022: e.T39948A213569049. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2022-1.RLTS.T39948A213569049.en. Accessed on 30 October 2023.
    1. Ravetta, A.L., Calouro, A.M., Röhe, F., Bicca-Marques, J.C. & Mittermeier, R.A. 2021. Saguinus imperator ssp. imperator (amended version of 2020 assessment). The IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T19827A192551358. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2021-1.RLTS.T19827A192551358.en. Accessed on 30 October 2023.
    2. Heymann, E.W., Wallace, R.B., Mollinedo, J.M., Ravetta, A.L., Calouro, A.M., Röhe, F. & Bicca-Marques, J.C. 2021. Saguinus imperator ssp. subgrisescens (amended version of 2020 assessment). The IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T43962A192553500. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2021-1.RLTS.T43962A192553500.en. Accessed on 30 October 2023.
  2. ^ a b c d e 岩本光雄「サルの分類名(その6:マーモセット科)」『霊長類研究』第4巻 2号、日本霊長類学会、1988年、134-144頁。
  3. ^ a b c d Anthony B. Rylands, Eckhard W. Heymann, Jessica Lynch Alfaro, Janet C. Buckner, Christian Roos, Christian Matauschek, Jean P. Boubli, Ricardo Sampaio & Russell A. Mittermeier, "Taxonomic review of the New World tamarins (Primates: Callitrichidae)," Zoological Journal of the Linnean Society, Volume 177, Issue 4, Linnean Society of London, 2016, Pages 1003–1028.
  4. ^ a b c d e f g h i j k 名取真人「エンペラータマリン」、京都大学霊長類研究所 編『世界で一番美しいサルの図鑑』湯本貴和 全体監修・高井正成「南米」監修、エクスナレッジ、2017年、20頁。
  5. ^ Guilherme S.T. Garbino & Antonio M.G. Martins-Junior, “Phenotypic evolution in marmoset and tamarin monkeys (Cebidae, Callitrichinae) and a revised genus-level classification,” Molecular Phylogenetics and Evolution, Volume 118, 2018, Pages 156–171.
  6. ^ a b c d e f g h i j http://www.pz-garden.stardust31.com/reichou-moku/gereza-kinu-garago-ka/emperor-tamarin.html[信頼性要検証]




エンペラータマリンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンペラータマリン」の関連用語

エンペラータマリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンペラータマリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンペラータマリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS