コトシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コトシュの意味・解説 

コトシュ【Kotosh】


コトシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/19 04:57 UTC 版)

コトシュKotosh)は、ペルー中部のワヌコ西方にある古代建造物遺構群。ケチュア語で「石の小山」を意味する。

概要

中心となる遺跡は直径100m、高さ14mで十数層に渡る7文化期の生活遺構が認められる[1]。最下層から出土した主神殿はフーリオ・C・テーヨによってミト文化(無土器神殿文化)と命名され、中央アンデス文化史上におけるチャビン文化の生成に強く影響を与えたとされる[2]

東京大学アンデス地帯学術調査団の団長であった泉靖一は、1960年(昭和35年)、1963年(昭和38年)に大規模な発掘調査を実施し、テーヨらの主張するミト文化の存在を実証した。

脚注

[ヘルプ]

出典・参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コトシュ」の関連用語

コトシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コトシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコトシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS