コトジツノマタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 藻類 > コトジツノマタの意味・解説 

ことじ‐つのまた〔ことぢ‐〕【琴柱角×叉】

読み方:ことじつのまた

スギノリ科の紅藻太平洋沿岸潮間帯みられる規則的に二股状に分かれ、高さ約20センチ食用海葱(かいそう)。


琴柱鹿角菜

読み方:コトジツノマタ(kotojitsunomata)

スギノリ科の紅藻


コトジツノマタ Chondrus elatus Holmes

スギノリ目 スギノリ科 (Gigartinales Gigartinaceae)
コトジツノマタ 生態写真
波あたりの良い潮間帯下部岩上
分   布
本州太平洋中部
神奈川県江ノ島
コトジツノマタ 生標本写真
(生標本写真)
コトジツノマタ 生標本写真2
(生標本写真2)
コトジツノマタ 枝先端写真
先端写真)
コトジツノマタ 四分胞子嚢群切片写真
四分胞子嚢群切片写真)
コトジツノマタ 横断切片写真
横断切片写真)
コトジツノマタ 横断切片拡大写真
横断切片拡大写真)
コトジツノマタ 嚢果枝写真
(嚢果写真)

からだは細く幅の変わらないやや平たい円柱状。潮間帯下部の波あたりの強い岩上に盤状付着器から叢生する。からだの上方で規則正しい叉状分枝する。腋は広く先端は尖らない。皮層小型長円形の細胞が表面に垂直に配列し皮下層円形細胞が3~5層並ぶ。髄層は仮根細胞からなる手触り平滑弾力がある。生体黒みがかった濃紫色~濃褐色だが,押し葉標本にすると黒色になる。 押し葉標本台紙につかない

「ながまた」,「おおまた」などの地方名があり,糖尿病などに効く健康食品として比較高価に取引されている。銚子では『かいそうこんにゃく』として食用とする(下写真参考)。銚子では「かいそうと言えばコトジツノマタをさす事もあるほど,親しまれている。イボツノマタ大型のものに似る事があるが,コトジツノマタはからだのへりが反り返らず平面的であることで区別できるちなみに、コトジツノマタの「コトジ」とは二叉分枝するの形が、琴の弦支え琴柱似ている事に由来している。

高さ:20~30cm 幅:3~5mm

コトジツノマタ 生態写真
生態写真2)
コトジツノマタ 生態写真
生態写真3)
コトジツノマタ 生態写真
生態写真4)
琴柱
琴柱
海藻こんにゃく
かいそうこんにゃく
    
銚子スーパーマーケットでは,パック詰めされ,1個140円~200円で普通に売られている。食感は,こんにゃく的な弾力はなくて,むしろ羊羹ようかん)に近い。味は非常に個性的である。醤油をかけ,さらにお好み鰹節などふりかけて食すみかけたら是非トライしていただきたい

琴柱角叉

読み方:コトジツノマタ(kotojitsunomata)

スギノリ科の紅藻

学名 Chondrus elatus


琴柱鹿角菜

読み方:コトジツノマタ(kotojitsunomata)

スギノリ科の紅藻

学名 Chondrus elatus


コトジツノマタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 00:49 UTC 版)

コトジツノマタ
コトジツノマタ(国立科学博物館展示)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 植物界 Plantae (アーケプラスチダ Archaeplastida)
: 紅色植物門 Rhodophyta
: 真正紅藻綱 Florideophyceae
: スギノリ目英語版 Gigartinales
: スギノリ科英語版 Gigartinaceae
: ツノマタ属英語版 Chondrus
: コトジツノマタ
学名
Chondrus elatus Holmes

コトジツノマタ(琴柱角叉、学名:Chondrus elatus)は紅藻真正紅藻綱に属するスギノリ科英語版ツノマタ属英語版海苔の1種である[1]

生息地域

日本では本州太平洋沿岸の茨城県以南に分布する[2]かいそう(海藻)、けーそーながまた(長又)と呼んでいる地方もある[2][3]

千葉県の外房地域では単に「海藻(本海藻)」と呼んだ場合には、コトジツノマタを指す[2]

外観

高さは25センチメートルほど[2]。細く、扁平であり、上部で数回叉状に枝分かれする[2]。色は赤褐色や暗紫紅色[2]。手触りは硬い[2]

類似する海藻

ツノマタと比較した場合、コトジツノマタのほうが赤味があり、ツノマタのほうが褐色をしている[1]

利用

カラギーナンの含有量が多く[2]、日本海側で採れるエゴノリ同様に食用として利用される[1][3]

コトジツノマタをコンニャク状に固めたものを千葉県銚子市ではかいそう茨城県鹿島灘沿岸では海藻寄せとして食されている[1][3]

名称

琴柱

海藻の先端がの弦を保持するである「琴柱(ことじ)」に似ることから、「ツノマタ」は鹿の角のように股状になっていることが名前の由来である[1]

出典

  1. ^ a b c d e 日本調理科学会「〈茨城県〉海藻寄せ」『いも・豆・海藻のおかず』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2021年、78頁。ISBN 978-4540191916 
  2. ^ a b c d e f g h 阿部秀樹、野田三千代、神谷充伸「スギノリ目」『海藻 :日本で見られる388種の生態写真+おしば標本』誠文堂新光社、2023年、170頁。 ISBN 978-4416812006 
  3. ^ a b c ぼうずコンニャク(藤原昌高)「エゴノリ」『美味しいマイナー魚介図鑑』マイナビ、2015年、307頁。 ISBN 978-4839949419 

外部リンク




コトジツノマタと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コトジツノマタ」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||



コトジツノマタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コトジツノマタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
海藻海草標本図鑑海藻海草標本図鑑
Copyright (C) 2025 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子実験場 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコトジツノマタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS