琴の弦とは? わかりやすく解説

琴の弦(緊緩中道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 05:31 UTC 版)

中道」の記事における「琴の弦(緊緩中道)」の解説

パーリ語経典律蔵犍度・大品(マハーヴァッガ)においてはどんなに精進して悟りに近づけず焦燥感絶望感募らせていたソーナという比丘登場する[要ページ番号]。彼は、過度修行により足から血を流すほどであった[要ページ番号]。それを知った釈迦は、ソーナが琴の名手であったことを知り、以下の説法行った[要ページ番号]。 「ソーナよ、どう思うか。もしあなたの琴の弦が張り過ぎたならば、琴の音色は快く妙なる響き発するだろうか?」「いいえ、そうではありません、大徳釈迦)よ」「ソーナよ、どう思うか。もしあなたの琴の弦が緩すぎたならば、琴の音色は快く妙なる響き発するだろうか?」「いいえ、そうではありません、大徳よ」「ソーナよ、どう思うか。もしあなたの琴の弦が張りすぎず、緩すぎもなく、丁度よい度合い持っていたら、琴の音色は快く妙なる響き発するだろうか?」「そのとおりです、大徳よ」「ちょうど同じように、ソーナよ、行き過ぎた努力高ぶり招き少なすぎる努力懈怠を招く。それゆえソーナよ、あなたはちょうどよい努力保ち感官にちょう良いところ知り、そこに目標を得なさい」 —  ケン度大品 5,16-17 弦は、締め過ぎても、緩め過ぎても、いい音は出ない程よく締められてこそいい音が出る、比丘精進もそうあるべきだと釈迦に諭され、ソーナその通り精進し、後に悟り至った

※この「琴の弦(緊緩中道)」の解説は、「中道」の解説の一部です。
「琴の弦(緊緩中道)」を含む「中道」の記事については、「中道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琴の弦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琴の弦」の関連用語

1
断琴 デジタル大辞泉
100% |||||

2
琴糸 デジタル大辞泉
100% |||||

3
絶弦 デジタル大辞泉
90% |||||


5
断琴の交わり デジタル大辞泉
54% |||||

6
足津緒 デジタル大辞泉
54% |||||





琴の弦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琴の弦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS