琴に関連する伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 琴に関連する伝説の意味・解説 

琴に関連する伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 06:03 UTC 版)

「琴」の記事における「琴に関連する伝説」の解説

常陸国住人に琴御館宇志丸(ことのみたち うしまる)というものがおり、ひとりでに鳴る琴を所有しており、敵対勢力が来ると音を鳴らし、宇志丸に教えたため、事前に兵を集められ徹底して防戦ができ、戦に負けることがなかった。このため敵側偽りの和睦を結び、宇志丸の娘を嫁とするが、その嫁を用いて秘密裏琴の弦切らせた。これにより宇志丸は敵兵進軍しても気づかず、琴の弦切られたことに気づいた時には敗戦し、常勝重ねことはなくなり、敗戦重ねた結果近江国滋賀郡流浪して着き日吉神人神主)の祖先となった。 この説話は『続群書類従所収耀天記」に記述されたもので、ベトナムに伝わる伝説類型指摘されているが、「霊的な琴」といったように日本風に(神道観で)アレンジされており、日本文化における琴の信仰観(中世以降重要だったこと)がわかる伝説である。

※この「琴に関連する伝説」の解説は、「琴」の解説の一部です。
「琴に関連する伝説」を含む「琴」の記事については、「琴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琴に関連する伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琴に関連する伝説」の関連用語

1
6% |||||

琴に関連する伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琴に関連する伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS