ランソウモドキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 藻類 > ランソウモドキの意味・解説 

ランソウモドキ Collinsiella tuberculata Setchell et Gardner

ヒビミドロ目 ランソウモドキ科 (Ulotrichales Collinsiellaceae)
ランソウモドキ 生態写真
冬から春の潮間帯上部タイドプール岩上
分   布
北海道南部本州太平洋中部九州北岸
Whidbey Island, Washington
ランソウモドキ 生標本写真
(生標本写真)
ランソウモドキ 手持ち写真
(手持ち写真)
ランソウモドキ 横断切片拡大写真
横断切片拡大写真)


からだは非常に小さ球体から楕円体で,表面にシワやくびれが入るものが多い。褐藻ネバリモを十分小さくした様な形態である。シワランソウモドキ同様に群体性で,寒天状の粘質の中に細胞埋まっている。切片写真では細胞卵形から洋梨形であることが確認できる。冬から春までみられ,夏には消失する手触り滑らかで,弾力がある。生体透明感のある濃緑色~鮮緑色呈する

大きさ:2~5mm





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランソウモドキ」の関連用語

ランソウモドキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランソウモドキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
海藻海草標本図鑑海藻海草標本図鑑
Copyright (C) 2025 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子実験場 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS