兒島峰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兒島峰の意味・解説 

兒島峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 22:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
兒島 峰
(こじま みね)
人物情報
生誕 1966年(55 - 56歳)
国籍 日本
出身校 成蹊大学文学部
メキシコ国立歴史人類学学院スペイン語版英語版
筑波大学人文社会科学研究科
学問
研究分野 社会人類学
研究機関 神奈川大学
学位 博士(文学) 筑波大学
学会 日本社会学会
日本文化人類学会
日本ラテンアメリカ学会[1]
テンプレートを表示

兒島 峰(こじま みね、1966年 - )は、日本の社会人類学者。主にラテンアメリカの文化についての研究活動を行っている。

来歴

東京都生まれ。成蹊大学文学部卒業後、メキシコ政府外務省の奨学金給付生としてメキシコ国立歴史人類学学院スペイン語版英語版(通称:ENAH)の修士課程に進み、社会人類学の修士号を取得。帰国後、筑波大学国際政治経済学研究科に編入学し、2011年に筑波大学人文社会科学研究科で博士号を取得した[2]。博士論文のタイトルは「口承・無形文化遺産『オルロのカーニバル』の学際的研究」[2]。現在 、神奈川大学経営学部准教授。

著書

単著

共著

  • 『中南米における文化遺産の資源化とトゥーリスモ』 神戸市外国語大学外国学研究所 2011年
  • 『日本史の脱領域』森話社 2003年(2013年重版)
  • 『アンデスで先住民の映画を撮る―ウカマウの実践40年と日本からの協働20年』現代企画室 2000年

脚注

出典

参考文献

  • 兒島 峰「口承・無形文化遺産「オルロのカーニバル」の学際的研究」、筑波大学、2011年、 NAID 500000565672

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兒島峰」の関連用語

兒島峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兒島峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兒島峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS