全国女子ラグビーフットボール選手権大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全国女子ラグビーフットボール選手権大会の意味・解説 

全国女子ラグビーフットボール選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 00:09 UTC 版)

全国女子ラグビーフットボール選手権大会
優勝チームに贈られるカップ
開始年 2014
主催 日本ラグビーフットボール協会
加盟国 日本
前回優勝 東京山九フェニックスラグビークラブ(3回目・3連覇)
最多優勝 日本体育大学女子(4回)
公式サイト
日本ラグビーフットボール協会
テンプレートを表示

全国女子ラグビーフットボール選手権大会(ぜんこくじょしラグビーフットボールせんしゅけんたいかい)は、日本ラグビーフットボール協会の主催による女子ラグビー全国大会である。関東協会主催の関東女子ラグビーフットボール大会関西協会主催(九州地区を含む)の女子ラグビーフットボール関西大会の各優勝・準優勝の計4チームで、1月から2月にかけて競われる。

実施概要

第11回大会(2024年度)の場合[1]

  • 主催:公益財団法人日本ラグビーフットボール協会
  • 出場チーム: 関東女子ラグビーフットボール大会の優勝・準優勝チーム、女子ラグビーフットボール関西大会の優勝・準優勝チーム、計4チーム
  • 競技規則:当該年度のワールドラグビーの競技規則、世界的試験実施ルールを適用。
  • 試合時間:40分ハーフ、ハーフタイム15分間。タイムキーパー制[2]
  • ペナルティートライ(PT):7点とする。「トライ数1・ゴール数1」の扱いとする。
  • 4チームによるトーナメント方式で実施。3位決定戦は行わない。
  • 勝敗:同点の場合は、(1)トライ数、(2)トライ後のゴール数、(3)抽選、の順で決定。決勝戦では、トライ数、ゴール数にかかわらず、両チーム優勝とする。
  • 協賛:株式会社シミズオクト、コンテンツプロダクションパートナー:株式会社rtv
  • 準決勝会場:スピアーズえどりくフィールド(東京都江戸川区)、三重交通Gスポーツの杜鈴鹿(三重県鈴鹿市)。リーグワンの試合と共に実施。
  • 決勝会場:秩父宮ラグビー場(東京都港区)

歴史

2013年までは全国女子ラグビーフットボール交流大会として開催されてきたが、女子ラグビーが全国的な広がりを見せており、オリンピック女子ラグビーワールドカップ出場を目指す選手のモチベーション及び全国レベルでの競技力向上を目的に選手権大会に改めた[3]

前身となる全国交流大会から回数は引き継がず、2014年を第1回として開催した[4]。第4回(2017年)と第5回(2018年)は高校の部が設けられ、時期を分けられ実施された。

2017年から2022年まで、近年の女子チーム参加数の減少や2020年以降の感染症対策などにより、大会方式が流動的になった。また、合同チームとしての出場が目立つ。

2020年(第6回)は2月9日に決勝戦を迎え、横河武蔵野Artemi-StarsRKU龍ケ崎GRACEは同点で両者優勝となった[5]。その後、2020年2月下旬から新型コロナウイルス感染症の世界的流行により規制が始まり、国内のイベントは次々と中止された[6][7][8][9]。規制解除は、3年後の2023年5月8日だった[10]

2021年(第7回)は無観客での決勝戦1試合のみの開催となった[11]関東女子ラグビーフットボール大会からは優勝チーム「Morning Bears」が出場し、女子ラグビーフットボール関西大会は開催できなかったためPEARLSが選抜出場した[12]

2022年(第8回)では、PEARLS(三重県四日市市)の選手17名が隔離対象となり、準決勝への出場を辞退し、大会2連覇を逃した[13]

2023年(第9回)からは、1月から2月にかけて、関東女子ラグビーフットボール大会の優勝・準優勝チームと、九州地区を含む女子ラグビーフットボール関西大会の優勝・準優勝チームによるトーナメント戦(準決勝・決勝)を実施[14]

2024年(第10回)の決勝戦では、リーグワン東京サントリーサンゴリアスとニュージーランドのクラブチームであるブルーズとの対戦(THE CROSS-BORDER RUGBY 2024)も併催[15][16]

2025年(第11回)準決勝の2試合は、それぞれリーグワンの試合と共に開催[1]。準決勝観覧者には、決勝戦チケットが半額になるキャンペーンを実施[17]。決勝戦は秩父宮ラグビー場での単独開催となった。東京山九フェニックスラグビークラブが大会初の3連覇となった。

歴代記録

全国女子ラグビーフットボール交流大会

1998年に、全国女子ラグビーフットボール交流大会が開設された。全国の女子チームや女子ラグビー関係者間の親睦を深め、女子ラグビーの健全な発展と底辺の拡大を図るために創設された15人制ラグビーの大会[18]

第9回大会には、北太平洋代表「Loggers」(アメリカ合衆国)を招待するなど、海外チームとの交流を深めた。第14回大会から第19回大会までは、女子小学生を対象とした交流試合を開催するなど、日本の女子ラグビーの普及や底辺拡大をはかった[18]

第25回(2012年大会)から、全国女子ラグビーフットボール交流大会において「日本ラグビーフットボール協会 会長杯」が設けられ、日本一のチームを決める40分ハーフの対戦を行うことになった。以下の2試合はその結果である。この「会長杯」をもとに、2014年から現在の全国女子ラグビーフットボール選手権大会へと刷新することになる[18][19]。現在も、優勝チームには「会長杯」と大きく書かれた台と共に、優勝カップが贈られる(次年度大会まで貸与される)。

決勝戦開催日 優勝チーム スコア 準優勝チーム 会場 備考
25 2012年11月23日 名古屋レディースR.F.C 32-7 日本体育大学ラグビー部女子 江戸川区陸上競技場 [20]
26 2013年11月23日 日本体育大学ラグビー部女子 22-20 名古屋レディースR.F.C 江戸川区陸上競技場 [21][22]

全国女子ラグビーフットボール交流大会において、「日本一」を決する対戦 および 「日本ラグビーフットボール協会 会長杯」は、上記2大会のみであり、第24回大会までは交流会・親睦会としての開催だった[23][24]

2014年からは全国女子ラグビーフットボール選手権大会に替わり、回数は引き継がれない。

全国女子ラグビーフットボール選手権大会

決勝戦開催日 優勝チーム スコア 準優勝チーム 会場 備考
1 2014年11月23日 日本体育大学ラグビー部女子 46-5 名古屋レディースR.F.C 江戸川区陸上競技場 [25][26]
2 2015年11月23日 日本体育大学ラグビー部女子 38-7 名古屋レディースR.F.C 江戸川区陸上競技場 [27]
3 2017年3月19日 TPA
TKM東京PhoenixARUKAS
60-12 VEELS
追手門学院大学PEARLS
パロマ瑞穂ラグビー場 [28]
4 2018年3月18日 日本体育大学ラグビー部女子 99-5 PEARLS寝屋川 パロマ瑞穂ラグビー場 [29]
5 2019年3月3日 日本体育大学ラグビー部女子 8-7 Blue Peaglets
PEARLSながとブルーエンジェルス四国大学
小田原市城山陸上競技場 [30]
6 2020年2月9日 横河武蔵野Artemi-Stars
RKU龍ケ崎GRACE
7-7 (両チーム優勝) 熊谷ラグビー場 [31][32]
7 2021年2月21日 PEARLS 41-10 Morning Bears[33]
自衛隊体育学校アルカス熊谷
パロマ瑞穂ラグビー場 [34][35]
8 2022年1月23日 横河武蔵野Artemi-Stars 28-0 日本経済大学九州産業大学ながとブルーエンジェルス合同 三重交通Gスポーツの杜鈴鹿サッカー・ラグビー場 [36]
9 2023年2月5日 東京山九フェニックスラグビークラブ 27-24 日本体育大学ラグビー部女子 小田原市城山陸上競技場 [37][38]
10 2024年2月3日 東京山九フェニックスラグビークラブ 40-24 PEARLS 秩父宮ラグビー場 [15][39]
11 2025年2月2日 東京山九フェニックスラグビークラブ 13-5 PEARLS 秩父宮ラグビー場 [40][41][42]

高校の部

現在「高校の部」は存在しない。

高校の部については、別大会として別日程で行われている。以下は、過去に「高校の部」を設けて開催したものである。

全国女子ラグビーフットボール選手権大会(高校の部)

2017年と2018年の2回のみ実施。「一般の部」とは別の日に、3つの協会の高校生代表チームが1日で総当たり戦を行った。

2019年11月23日は選手育成イベントが実施され[43]、それ以降も「高校の部」の試合は開催されていない。2022年11月下旬は、女子セブンズ日本代表の候補合宿[44]や、選手育成合宿[45]に、高校生が多数参加している。

開催日 優勝チーム 2位 3位 会場 備考
4 2017年11月23日 関東高校代表 関西高校代表 九州高校代表 江戸川区臨海競技場 [46]
5 2018年11月23日 九州高校代表 関東高校代表 関西高校代表 江戸川区臨海競技場 [47]

U18花園女子15人制

2022年12月、「第102回全国高等学校ラグビーフットボール大会」の初日の第1試合前に、花園ラグビー場(第1グラウンド)でU18東西戦が開催された。東軍には関西協会東海ブロックの選手が加わった[48]

名称 開催日 スコア 会場 備考
U18花園女子15人制 2022年12月27日 西軍 7-0 東軍 東大阪市花園ラグビー場 [48][49]

脚注

  1. ^ a b JRFU. “第11回全国女子ラグビーフットボール選手権大会実施概要のお知らせ ―準決勝はNTTジャパンラグビー リーグワン2024-25の2試合と併催―|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2024年12月13日閲覧。
  2. ^ 東京サントリーサンゴリアス クラブハウス サンゴリアス ラグビー大辞典 #064 『タイムキーパー制』”. サントリー サンゴリアス. 2024年2月1日閲覧。
  3. ^ 女子ラグビー交流大会名称変更のお知らせ 日本ラグビーフットボール協会 2014年8月6日
  4. ^ 「第1回全国女子ラグビーフットボール選手権大会」開催のお知らせ 日本ラグビーフットボール協会 2014年11月20日
  5. ^ 第6回全国女子ラグビーフットボール選手権大会(一般の部)開催のお知らせ”. JRFU. 2024年1月17日閲覧。
  6. ^ 新型コロナウイルス対策についてのお知らせ”. JRFU. 2024年1月17日閲覧。
  7. ^ ラグビー競技の再開にむけて(通達)”. JRFU. 2024年1月17日閲覧。
  8. ^ (通達)ラグビー競技の活動について”. JRFU. 2024年1月17日閲覧。
  9. ^ 新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対策について”. JRFU. 2024年1月17日閲覧。
  10. ^ (通達)新型コロナウィルス感染症 感染症法「5類感染症」への移行について”. JRFU. 2024年1月17日閲覧。
  11. ^ 第7回全国女子ラグビーフットボール選手権大会開催のお知らせ”. JRFU. 2024年1月17日閲覧。
  12. ^ JRFU. “(2/21更新)第7回全国女子ラグビーフットボール選手権大会開催のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年1月6日閲覧。
  13. ^ 「第8回全国女子ラグビーフットボール選手権大会」 PEARLS出場辞退のお知らせ”. JRFU. 2024年1月17日閲覧。
  14. ^ 第9回全国女子ラグビーフットボール選手権大会実施概要のお知らせ”. JRFU. 2023年2月18日閲覧。
  15. ^ a b 第10回全国女子ラグビーフットボール選手権大会実施概要のお知らせ”. JRFU. 2023年11月25日閲覧。
  16. ^ 秩父宮での記念すべき決勝を制したのはフェニックス! PEARLSとの熱闘制し全国女子選手権連覇達成。 - ラグビーリパブリック” (2024年2月3日). 2024年2月6日閲覧。
  17. ^ JRFU. “(キャンペーン情報追記)第11回全国女子ラグビーフットボール選手権大会決勝戦 チケット情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2024年12月28日閲覧。
  18. ^ a b c JRFU. “女子ラグビー交流大会名称変更|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年1月28日閲覧。
  19. ^ 女子15人制2014「会長杯」決勝レポート−日体大が名古屋に圧勝、初代王座に | ラグビージャパン365”. rugbyjapan365.jp. 2024年1月17日閲覧。
  20. ^ JRFU. “「第25回 女子ラグビー交流大会」クラブチームナンバー1決定戦「会長杯」試合結果|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2023年2月3日閲覧。
  21. ^ 女子日本一の日体大。2Tのヒロインは釜石出身のスピードスター。 - ラグビーリパブリック” (2013年11月24日). 2023年2月3日閲覧。
  22. ^ JRFU. “「第26回 女子ラグビー交流大会」開催|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2023年2月3日閲覧。
  23. ^ JRFU. “女子ラグビー15年の歴史 - 第1回女子ラグビー交流大会(1988年)|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年1月28日閲覧。
  24. ^ JRFU. “女子ラグビー15年の歴史 - 女子ラグビー交流大会も15回を数える|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年1月28日閲覧。
  25. ^ 第 1 回全国女子ラグビーフットボール選手権大会”. 関東ラグビーフットボール協会. 2024年1月17日閲覧。
  26. ^ 「第1回全国女子ラグビーフットボール選手権大会」試合結果”. JRFU. 2023年2月3日閲覧。
  27. ^ 「第2回全国女子ラグビーフットボール選手権大会」試合結果”. JRFU. 2023年2月3日閲覧。
  28. ^ 「第3回全国女子ラグビーフットボール選手権大会」試合結果”. JRFU. 2023年2月3日閲覧。
  29. ^ 第4回全国女子ラグビーフットボール選手権大会(一般の部)試合結果”. JRFU. 2023年2月3日閲覧。
  30. ^ 第5回全国女子ラグビーフットボール選手権大会(一般の部)開催のお知らせ”. JRFU. 2023年2月3日閲覧。
  31. ^ 大会結果配信表 第6回全国女子選手権 決勝”. JRFU. 2023年2月3日閲覧。
  32. ^ 第6回全国女子ラグビーフットボール選手権大会(一般の部)開催のお知らせ”. JRFU. 2023年2月3日閲覧。
  33. ^ 「ガオーッ」。モーニングベアーズが関東制す。全国女子大会へ。 - ラグビーリパブリック” (2021年2月7日). 2023年2月3日閲覧。
  34. ^ 第7回全国女子ラグビーフットボール選手権大会 決勝”. JRFU. 2023年2月3日閲覧。
  35. ^ 第7回全国女子ラグビーフットボール選手権大会開催のお知らせ”. JRFU. 2023年2月3日閲覧。
  36. ^ 第8回全国女子ラグビーフットボール選手権大会 優勝決定戦”. JRFU. 2023年2月3日閲覧。
  37. ^ 第9回全国女子ラグビーフットボール選手権大会 決勝”. JRFU. 2023年2月6日閲覧。
  38. ^ 第9回全国女子ラグビーフットボール選手権大会決勝 試合結果のお知らせ”. JRFU. 2023年2月6日閲覧。
  39. ^ 大会結果配信表 第10回全国女子ラグビーフットボール選手権大会 決勝”. JRFU. 2024年2月3日閲覧。
  40. ^ JRFU. “第11回全国女子ラグビーフットボール選手権大会 決勝 |大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年2月2日閲覧。
  41. ^ 第11回全国女子ラグビーフットボール選手権大会 決勝”. www.rugby-japan.jp. 2025年2月2日閲覧。
  42. ^ JRFU. “(2/2更新)第11回全国女子ラグビーフットボール選手権大会実施概要のお知らせ ―準決勝はNTTジャパンラグビー リーグワン2024-25の2試合と併催―|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年2月4日閲覧。
  43. ^ 第66回女子セブンズユースアカデミー”. JRFU. 2023年2月3日閲覧。
  44. ^ 女子セブンズ・デベロップメント・スコッド(SDS)熊谷合宿(11月18日~)の スケジュールと参加メンバーのお知らせ”. JRFU. 2023年2月3日閲覧。
  45. ^ 第82回女子セブンズユースアカデミー実施のお知らせ”. JRFU. 2023年2月3日閲覧。
  46. ^ 第4回全国女子ラグビーフットボール選手権大会(高校生の部)試合結果”. JRFU. 2023年2月3日閲覧。
  47. ^ 第5回全国女子ラグビーフットボール選手権大会(高校の部) 試合結果”. JRFU. 2023年2月3日閲覧。
  48. ^ a b U18花園女子15人制 出場予定選手のお知らせ”. JRFU. 2023年2月3日閲覧。
  49. ^ 女子ラグビーの未来も明るいぞ! U18花園女子15人制の熱闘は西軍が勝利 - ラグビーリパブリック” (2022年12月27日). 2023年2月3日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国女子ラグビーフットボール選手権大会」の関連用語

全国女子ラグビーフットボール選手権大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国女子ラグビーフットボール選手権大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国女子ラグビーフットボール選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS