宮井国夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮井国夫の意味・解説 

宮井国夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 23:32 UTC 版)

1955年1月、明治大学時代
(藤木高嶺撮影)

宮井 国夫(みやい くにお、1932年12月3日 - )は、日本の元ラグビー選手。「走る重戦車」の異名をもつ。

プロフィール

来歴

北海道北見北斗高等学校時代の1951年度、主将として全国高等学校ラグビーフットボール大会に出場し、準優勝を経験。

その後、明治大学へと進み、1955年度には主将を務め、また同大学在籍時代には日本代表選手にも選出された。加えて当時、同大学の陸上部が弱小であったため、100m走・10秒台の走力を見込まれて、1955年の日本学生陸上競技対校選手権大会の同種目に出場し、10.6秒の好タイムをマークして2位に入った[2]

1956年八幡製鐵に入社。同社在籍時代には、全国社会人ラグビーフットボール大会(全国社会人大会)で6回の優勝を経験。特に、宮井、土屋俊明、尾崎政雄、松岡要三らを擁した八幡バックス陣は、そっくりそのまま、当時のラグビー日本代表のバックス陣にも通じる陣容であった。また、シーズンオフには100m走の選手として活動。九州選手権優勝や、全国実業団大会準優勝等の実績を残した[3]

1964年度のシーズンをもって引退。

引退後は、全国社会人大会などで日本のトップレフリーとして活動した。

脚注

  1. ^ ようこそ先輩 - 北見北斗高校ホームページ
  2. ^ 競走部の歴史 - 明治大学体育会競走部
  3. ^ 八幡ラグビーの歴史 - 新日鐵住金八幡ラグビー部OFFICIAL SITE

エピソード

  • 上記の通り、100m走を10秒台で走破する選手であったが、決して細身の体ではなく、ラグビー選手としては最も体重が重い選手がつくポジションとされる、プロップ(PR)に近い体型であったという。
  • 宮井が八幡に加入したことにより、フランカー(FL)のポジションでありながらも、100m走では11秒フラット程度で走破する能力があった土屋俊明がセンター(CTB)へとコンバートされた。土屋の話によると、100m走で例えるならば、最初の30mぐらいのダッシュは土屋のほうが速く、残り70mで宮井がグーンと加速することから、まずは土屋がゲインラインを突破し、その上で宮井にパスをすれば、確実にトライが取れたという。

参考文献

関連項目

  • 山田章仁 - 同一シーズンにラグビーとアメリカンフットボールの両方でプレーをした『二足のわらじ』選手。
  • 中道貴之 - 高校時代はラグビー部に所属しながら、陸上競技に参加していた短距離選手。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮井国夫」の関連用語

宮井国夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮井国夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮井国夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS