宮井一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮井一郎の意味・解説 

宮井一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 13:54 UTC 版)

宮井 一郎(みやい いちろう、1895年3月21日-1991年[1])は、日本の文芸評論家

島根県邑智郡川本町出身。1913年慶應義塾卒、慶應義塾大学理財科中退[要校閲]満洲で新進コンクリート常務取締役。大連で刊行されていた文芸同人誌『作文』に参加、戦後郷里で工場を経営し、東京で再刊された『作文』同人となる。1962年「『明暗』の主題」を発表して注目され、以後漱石論を書く[2]江藤淳の漱石と嫂の恋に関する説を激しく批判した[3]。子に映像作家宮井陸郎がいる。

著書

  • 『漱石の世界』講談社 1967
  • 『現代作家論 生きている漱石』東洋出版 1970
  • 『夏目漱石の恋』筑摩書房 1976
  • 『詳伝夏目漱石』国書刊行会 1982
  • 『漱石文学の全貌』国書刊行会 1984

論文

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 『現代日本人名録』1987年
  3. ^ 『夏目漱石の恋』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮井一郎」の関連用語

宮井一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮井一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮井一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS