充実期
充実期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/28 03:49 UTC 版)
「新日鉄住金八幡ラグビー部」の記事における「充実期」の解説
1956年、明治大学出身の「快速重戦車ウィング」と称された、日本代表WTBの宮井国夫が入社。宮井の加入により、走力があった土屋を、フォワードからバックスへとコンバートさせる策が試みられた。ところが、フォワード陣の高齢化・弱体化が露呈したため、3連覇がかかった同年度の全国社会人大会では、準決勝で近鉄に不覚を取った。一方、同大会が終了した後、当チームは香港遠征を行い、2勝1敗の戦績を挙げた。だが、1957年度の全国社会人大会でも、2回戦で京都市役所に同点抽選負けしてしまう。 2年連続して全国社会人大会で優勝できなかったことから、1958年、14名という大量の新人補強を行った。その成果が見事に現れ、決勝で3連覇を狙う近鉄を9-0で下し、3年ぶり6度目の優勝。さらに1959年度も近鉄を下して連覇を達成した。その後、カナダに遠征し、4勝2敗の成績を収めた。 1960年、後に「グレート草津」のリング名でプロレス界へと転身する草津正武が入社。全国社会人大会において三度近鉄を下し、同大会2度目の3連覇を達成した。また1960年度より開始された、日本協会招待NHK杯においても、学生代表の日本大学を50-13で破り、初代優勝チームとなった。しかし同年度シーズン限りで土屋が引退。その影響からか、1961年度の全国社会人大会では史上初の4連覇がかかったものの、4たび全国社会人大会の決勝で相見えた近鉄に5-6で敗れた。それは、近鉄が同大会の決勝において八幡を破った最初で最後の事例でもあった。
※この「充実期」の解説は、「新日鉄住金八幡ラグビー部」の解説の一部です。
「充実期」を含む「新日鉄住金八幡ラグビー部」の記事については、「新日鉄住金八幡ラグビー部」の概要を参照ください。
- 充実期のページへのリンク