充実するコレクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 09:07 UTC 版)
「プーシキン美術館」の記事における「充実するコレクション」の解説
ロシア革命後、美術館の名称はモスクワ美術館を経て、1937年モスクワ出身の国民的詩人アレクサンドル・プーシキンの没後100周年を記念して、プーシキンの名称を冠してA.S.プーシキン国立造形美術館へ変更された。1918年ペトログラード(サンクトペテルブルク)からモスクワへの遷都が決定された後、ソビエト政権はエルミタージュ美術館から所蔵品の移転を決定した。これらの絵画は現在のプーシキン美術館のコレクションの中核をなしている。これにより、版画部と西欧絵画部が設立された。さらに重要だったのは、1948年にモスクワの国立西欧美術館から世界的に名高い絵画コレクションが移されたことである。このコレクションは、フィンセント・ファン・ゴッホ、ポール・ゴーギャン、アンリ・マティス、パブロ・ピカソなどの印象派とポスト印象派の作品から構成されていた。 1981年から毎年冬にスヴャトスラフ・リヒテルの提案でプーシキン美術館を会場に室内楽中心の音楽祭「12月の夕べ」が開催されている。
※この「充実するコレクション」の解説は、「プーシキン美術館」の解説の一部です。
「充実するコレクション」を含む「プーシキン美術館」の記事については、「プーシキン美術館」の概要を参照ください。
- 充実するコレクションのページへのリンク