ジャパンセブンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジャパンセブンズの意味・解説 

ジャパンセブンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 05:14 UTC 版)

ジャパンセブンズ

なの花薬局ジャパンセブンズ2018
(2018年7月1日撮影)
開始年 1993
主催 日本ラグビーフットボール協会
チーム数 10(2024年大会)チーム
加盟国 日本
前回優勝 男子セブンズTID Bチーム
公式サイト
公式サイト
テンプレートを表示

ジャパンセブンズは、日本ラグビーフットボール協会が主催する男子セブンズ(7人制ラグビー)の全国大会である。

概要

当初は「ジャパンセブンズ選手権大会」の名称で開催されたが、第1回から「ジャパンセブンズ」と略して呼ばれる[1][2]。2013年から正式名称が「ジャパンセブンズ」となり、国内ラグビー大会として初めて賞金を設けた[3][4]

女子の部を設けた年もあるが、2016年以降は男子のみで開催している。女子は「太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ」が主要全国大会となった。

2018年に一旦終了していた[5][6]が、パリオリンピックを控えた2024年に復活開催された[7][8][9]

歴史

男子セブンズ日本一を競う

1993年3月20日・21日に第1回「ジャパンセブンズ選手権大会」を秩父宮ラグビー場で開催。大学・社会人24チームを集め、男子7人制日本一を決めた[1][2]

国際大会として

1995年から1999年までは、海外チームを招待して国際大会として開催。1997年は「ナイキ ジャパンセブンズ[10]、1998年は「カンタベリー・オブ・ニュージーランド ジャパンセブンズ[11]として行われた。2000年にIRBセブンズワールドシリーズが始まると、国際大会の部は「ワールドセブンズTOKYO」として分離された。

国内大会に戻る

2000年から、国内大会に戻る[12][13]

2002年、高校セブンズラグビーフットボール選手権大会が「高校の部」としてこの大会で行われるようになり、同時に女子の部も設立された。

ワールドカップ2003により、2004年のラグビーシーズンが3月末までと長くなり、選手のコンディション等が考慮され、2004年大会が中止された[14][15]

高校生大会へ縮小

2004年、「成人の部」の中止を受け、「高校男子の部」のみの大会へと規模を縮小し、江戸川区陸上競技場で開催された[15]。「女子の部」は、別大会「Japan Women's Sevens」へ統合された[16]。以後、7年間は成人大会としての「ジャパンセブンズ」は実施されなかった。

2009年、日本オリンピック委員会(JOC)から「JOCジュニアオリンピックカップ」の一つに認定され、大会の最優秀選手(MVP)には「JOCジュニアオリンピックカップ」が授与。葛飾区総合スポーツセンター陸上競技場で開催された。2010年は江戸川区陸上競技場で行われた。

ジャパンセブンズが高校生男子の大会となったため、成年男子は別大会として、2010年4月25日に秩父宮ラグビー場で「セブンズフェスティバル2010 in TOKYO」の名で全国大会が行われた[17][18]

2011年は東日本大震災の影響から中止。2012年も行われず、別大会「東京セブンズ」が開催された。結局、高校男子としてのジャパンセブンズは、2010年開催が最後になった。

男女のセブンズ日本一大会に

2013年5月26日、男子・女子の7人制日本一を決める大会として復活した。リオデジャネイロオリンピック(2016年)に7人制ラグビーが加わることが決定したため。大会名は「選手権」が取れ、正式に「ジャパンセブンズ」となった[4][3]森永製菓が特別協賛となり「ウィダー ジャパンセブンズ2013」として、秩父宮ラグビー場で開催された[4][3]。国内大会として初めて賞金が設定され(男子成人のみ)、優勝100万円、準優勝30万円[4][3]。この年に限り、別日程で「高校の部」も行われた[19]

2014年は「ジャパンセブンズ2014」として開催[20]2015年は「inゼリー ジャパンセブンズ2015」を開催[21]

女子大会「太陽生命 ウィメンズセブンズシリーズ」とたびたび開催時期が重なり、女子の部が非開催となる年もあった。

男子のみの大会に縮小、終了へ

2016年から、ファーマホールディング(現メディカルシステムネットワーク)特別協賛の「なの花薬局 ジャパンセブンズ」として開催[22]。2018年を最後に、大会が終了した[5][6]

パリオリンピックを前に復活

パリオリンピック開催まで2週間となった2024年7月15日に、なの花薬局が特別協賛となり、「なの花薬局 ジャパンセブンズ2024」として、秩父宮ラグビー場で6年ぶりに開催。男子セブンズ日本代表候補となる選手の強化・育成を図る目的で編成されたチーム「男子セブンズTID(Talent Identification and Development)」2チーム[23]を含む、男子10チームが参加した。賞金は、優勝が150万円、準優勝は50万円[24][7][8][9]

歴代優勝チーム

第1回〜第11回

会場 ジャパンセブンズ 備考
1 1993 秩父宮 明治大31-5本田技研鈴鹿 [1][2]
2 1994 熊谷 サントリー49-7リコー [1][25]
3 1995 秩父宮 フィジー47-26ニュージーランド [1][26]国際大会となる
4 1996 秩父宮 フィジー61-5ニュージーランド [1][27]
会場 国際 国内 備考
5 1997[28] 秩父宮 フィジー54-19ニュージーランド 東芝府中54-19NEC [1][10]国際・国内を分割
6 1998 秩父宮 ニュージーランド24-7フィジー ケンブリッジ大33-7神戸製鋼 [1][11]
7 1999 秩父宮 ニュージーランド12-7フィジー 神戸製鋼45-0三洋電機 [1][29]
会場 ジャパンセブンズ 備考
8 2000 秩父宮 サントリー40-14ヤマハ発動機 [1][12][13]国際の部を分離
9 2001 秩父宮 サントリー41-19ワールド [1]
会場 社会人 大学 女子 高校 備考
10 2002 秩父宮 トヨタ自動車28-24サントリー 関東学院大24-19法政大 女子日本代表15-0日本体育大女子 中国17-12北信越 [1]
会場 エクスパンション 女子 高校 備考
11 2003 秩父宮 トヨタ自動車35-24サニックス 女子日本代表 九州 [1]

第12回〜第18回

「高校男子の部」のみで実施。

会場 高校優勝チーム 備考
12 2004 秩父宮ラグビー場 近畿選抜 [15]
13 2005 秩父宮ラグビー場 関東選抜 [30]
14 2006 秩父宮ラグビー場 近畿選抜 [31]
15 2007 秩父宮ラグビー場 近畿選抜 [32]
16 2008 秩父宮ラグビー場 九州選抜 [33]
17 2009 葛飾区総合スポーツセンター陸上競技場 九州選抜 [34]
18 2010 江戸川区陸上競技場 関東選抜 [35]

2013年~2018年

高校の部 開催日 会場 高校優勝チーム 出場チーム 備考
2013 4月13日(土) 江戸川区陸上競技場 九州選抜 9 [36][37]
開催日 会場 男子 女子 備考
優勝 スコア 準優勝 出場チーム トーナメント表 対戦詳細 優勝 スコア 準優勝
2013 5月26日(日) 秩父宮ラグビー場 リコー
ブラックラムズ
28-26 東芝
ブレイブルーパス
12 [38] [38] [39] 日本体育大学女子 24-7 Rugirl-7 [40]
2014 6月8日(日) 秩父宮ラグビー場 リコー
ブラックラムズ
33-26 帝京大学 12 [41] [42] [43] Rugirl-7 15-5 日本体育大女子 [42]
2015 7月5日(日) 秩父宮ラグビー場 神戸製鋼
コベルコスティーラーズ
31-24 帝京大学 12 [44] [45] [46] 非開催[47] [45]
2016 7月10日(日) 秩父宮ラグビー場 大東文化大学 33-28 帝京大学 12 [48] [49] [50] Rugirl-7 29-21 YOKOHAMA TKM [51]
2017 7月2日(日) 秩父宮ラグビー場 SDS 28-19 トヨタ自動車
ヴェルブリッツ
12 [52] [53] [54] 非開催 [55]
2018 7月1日(日) 秩父宮ラグビー場 SDS 33-10 東海大学 12 [56] [57] [58] 非開催 [57]

SDSは「Sevens Development Squad(セブンズ・デベロップメント・スコッド)」の略で、セブンズ日本代表候補になり得る選手を招集し、育成・強化を図るチーム[59]

2024年~現在

  • TIDは「Talent Identification and Development」の略で、男子セブンズ日本代表候補となる選手の強化・育成を図る目的で編成されたチーム[23]
  • SDSは「Sevens Development Squad」の略で、セブンズ日本代表候補になり得る選手を招集し、育成・強化を図るチーム。
開催日 会場 参加チーム数 決勝戦 3位決定戦 トーナメント表 対戦詳細 備考
優勝 スコア 準優勝 3位 スコア 4位
2024 7月15日(月) 秩父宮ラグビー場 10 TID Bチーム 40-0 大阪府警察 TID Aチーム 40-12 天理大学 [60] [61] [62][63]
2025 7月13日(日) 秩父宮ラグビー場 10 SDS 26-12 大阪府警察 NECグリーンロケッツ東葛 17-14 帝京大学 [64] [65] [66]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 年代史 ジャパンセブンズ”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  2. ^ a b c 機関誌「RUGBY FOOTBALL」第42巻6号(1993年5月号)7頁 第一回ジャパンセブンズを終わって”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  3. ^ a b c d rugby2011 (2013年5月2日). “国内初のラグビー賞金大会「ウイダージャパンセブンズ」 優勝100万円! - ラグビーリパブリック”. 2025年4月18日閲覧。
  4. ^ a b c d ウイダージャパンセブンズ2013 大会概要のお知らせ 日本ラグビーフットボール協会 2013年5月2日
  5. ^ a b なの花薬局ジャパンセブンズ2018”. RUGBY JAPAN 365. 2022年12月23日閲覧。
  6. ^ a b 「なの花薬局ジャパンセブンズ2018」当日イベント情報”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月23日閲覧。
  7. ^ a b なの花薬局ジャパンセブンズ2024 出場チーム決定および実施要項のお知らせ”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  8. ^ a b 【当日情報】なの花薬局ジャパンセブンズ2024”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  9. ^ a b なの花薬局ジャパンセブンズ2024 結果のお知らせ”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  10. ^ a b 機関誌「RUGBY FOOTBALL」第46巻6号(1997年5月号)14頁 NIKE JAPAN SEVENS '97”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  11. ^ a b 機関誌「RUGBY FOOTBALL」第47巻6号(1998年5月号)15頁 CANTERBURY OF NEWZEALAND JAPAN SEVENS 98”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  12. ^ a b 機関誌「RUGBY FOOTBALL」第49巻6号(2000年5月号)51頁”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  13. ^ a b 機関誌「RUGBY FOOTBALL」第50巻1号(2000年5月号)79頁”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  14. ^ 「ジャパンセブンズ2004」中止決定”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  15. ^ a b c ジャパンセブンズ2004高校部門の結果”. www.takebon.jp. 2024年7月16日閲覧。
  16. ^ 「Japan Women's Sevens 2004」を開催”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  17. ^ 7人制全国大会 4・25に開催決定 - スポーツニッポン 2010年3月25日
  18. ^ 「セブンズ フェスティバル 2010 in TOKYO」4月25日に開催 - 日本ラグビーフットボール協会 2010年4月19日
  19. ^ JRFU. “大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月19日閲覧。
  20. ^ 「ジャパンセブンズ2014」開催のお知らせ 日本ラグビーフットボール協会 2014年4月29日
  21. ^ 「inゼリー ジャパンセブンズ2015」を7月5日(日)に開催 - 日本ラグビーフットボール協会 2015年3月9日
  22. ^ なの花薬局ジャパンセブンズ 2016 協賛のお知らせ 株式会社メディカルシステムネットワーク 2016年6月27日
  23. ^ a b 男子セブンズTID 府中合宿スケジュールと参加メンバーのお知らせ”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  24. ^ 6年ぶりの「ジャパンセブンズ」、TID Bチームが優勝。3千人が試合とエンタメを楽しむ。 - ラグビーリパブリック” (2024年7月15日). 2024年7月16日閲覧。
  25. ^ 機関誌「RUGBY FOOTBALL」第43巻6号(1994年5月号)35頁 第2回ジャパンセブンズ選手権大会”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  26. ^ 機関誌「RUGBY FOOTBALL」第44巻6号(1995年5月号)15頁”. JRFU. 2025年4月21日閲覧。
  27. ^ 機関誌「RUGBY FOOTBALL」第45巻6号(1996年5月号)29頁”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  28. ^ NIKE JAPAN SEVENS 1997 2022年2月1日
  29. ^ 機関誌「RUGBY FOOTBALL」48巻6号(1999年6月号) 30頁 第7回ジャパンセブンズ”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  30. ^ ジャパンセブンズ2005高校部門の結果”. www.takebon.jp. 2024年7月16日閲覧。
  31. ^ ジャパンセブンズ2006高校部門の結果”. www.takebon.jp. 2024年7月16日閲覧。
  32. ^ ジャパンセブンズ2007高校部門の結果”. www.takebon.jp. 2024年7月16日閲覧。
  33. ^ ジャパンセブンズ2008高校部門の結果”. www.takebon.jp. 2024年7月16日閲覧。
  34. ^ ジャパンセブンズ2009高校部門の結果”. www.takebon.jp. 2024年7月16日閲覧。
  35. ^ ジャパンセブンズ2010高校部門の結果”. www.takebon.jp. 2024年7月16日閲覧。
  36. ^ JRFU. “ジャパンセブンズ2013高校の部 試合結果|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  37. ^ JRFU. “大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  38. ^ a b JRFU. “ウイダージャパンセブンズ2013 大会概要|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  39. ^ JRFU. “ウイダージャパンセブンズ2013|大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  40. ^ 大会・試合情報 セブンズ 2013年”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  41. ^ JRFU. “「ジャパンセブンズ2014」大会組み合わせ決定|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  42. ^ a b JRFU. “「ジャパンセブンズ2014」試合結果|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  43. ^ JRFU. “ジャパンセブンズ2014|大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  44. ^ JRFU. “「inゼリー ジャパンセブンズ2015」出場チーム・組み合わせ・大会スケジュール|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  45. ^ a b JRFU. “「inゼリー ジャパンセブンズ2015」試合結果|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  46. ^ JRFU. “inゼリー ジャパンセブンズ2015|大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  47. ^ 代わりとして女子セブンズ日本選抜vs女子セブンズニュージーランド・オークランド州代表のエキシビジョンマッチが行われた。
  48. ^ JRFU. “ジャパンセブンズ2016開催|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  49. ^ JRFU. “「なの花薬局ジャパンセブンズ2016」試合結果|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  50. ^ JRFU. “なの花薬局ジャパンセブンズ2016|大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  51. ^ 大会・試合情報 セブンズ 2016年”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  52. ^ JRFU. “ジャパンセブンズ2017 開催決定|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  53. ^ JRFU. “「なの花薬局ジャパンセブンズ2017」大会冠スポンサーおよび大会概要|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  54. ^ JRFU. “なの花薬局ジャパンセブンズ2017|大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  55. ^ JRFU. “「なの花薬局ジャパンセブンズ2017」試合結果|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  56. ^ JRFU. “(6/11更新)「なの花薬局ジャパンセブンズ2018」 大会概要のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  57. ^ a b JRFU. “(7/1更新)「なの花薬局ジャパンセブンズ2018」試合結果|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  58. ^ JRFU. “なの花薬局ジャパンセブンズ2018|大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  59. ^ JRFU. “男子 SDS S&C合宿 スケジュールおよび参加メンバーのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月19日閲覧。
  60. ^ 試合結果トーナメント表”. JRFU. 2024年7月16日閲覧。
  61. ^ JRFU. “なの花薬局ジャパンセブンズ2024|大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月19日閲覧。
  62. ^ JRFU. “(7/9更新)なの花薬局ジャパンセブンズ2024 出場チーム決定および実施要項のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月21日閲覧。
  63. ^ 編集ラグリパ編集部 (2024年7月15日). “6年ぶりの「ジャパンセブンズ」、TID Bチームが優勝。3千人が試合とエンタメを楽しむ。 - ラグビーリパブリック”. 2025年4月21日閲覧。
  64. ^ トーナメント”. JRFU. 2025年7月14日閲覧。
  65. ^ JRFU. “なの花薬局ジャパンセブンズ2025|大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年7月14日閲覧。
  66. ^ JRFU. “ジャパンセブンズ2025実施概要のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月18日閲覧。

関連項目

外部リンク


ジャパンセブンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 15:17 UTC 版)

日本のラグビーユニオン」の記事における「ジャパンセブンズ」の解説

2011-2012年シーズンから毎年巡回するラグビーセブンズ男子代表IRBセブンズワールドシリーズ新たに創設されたジャパンセブンズが組み入れられる。本大会第1回3月4月またがって週末秩父宮ラグビー上で行われる

※この「ジャパンセブンズ」の解説は、「日本のラグビーユニオン」の解説の一部です。
「ジャパンセブンズ」を含む「日本のラグビーユニオン」の記事については、「日本のラグビーユニオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャパンセブンズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャパンセブンズ」の関連用語

ジャパンセブンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャパンセブンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャパンセブンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のラグビーユニオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS