U-23サッカー日本代表 (アンダートゥエンティスリーサッカーにほんだいひょう)は、日本サッカー協会 (JFA)によって編成される日本 の男子サッカー の23歳以下のナショナルチーム 。五輪開催年に23歳の誕生日を迎える選手までが対象となるサッカー日本代表 チームでもある。五輪代表とも呼ばれる。
1992年以降オリンピック に出場するのは、23歳以下の選手を対象とするチームとされた(1996年以降オーバーエイジ 枠規定が追加)。そのため基本的に、オリンピック前年には「U-22サッカー日本代表」、オリンピックの2年前には「U-21サッカー日本代表」と呼称が変わる。例外として、2020年東京オリンピック が1年延期となったため、2021年は「U-24サッカー日本代表」の呼称となっている。
オリンピックの成績
東京2020オリンピック
1年延期された東京2020オリンピック は開催国としての出場となったが、新型コロナウイルス の影響で全試合が無観客開催となった。初戦で南アフリカ に71分に久保建英 が先制点を奪い取りそのまま逃げ切って1-0で勝利すると、第2戦ではロンドンオリンピック 準決勝で1-3と逆転負けを喫したメキシコ と対戦し、前半に久保建英と堂安律 のゴールで2点を奪い、試合終盤の85分にロベルト・アルバラード のゴールで1点を返されるも、同点にはさせず2-1と競り勝った。最終節のフランス 戦も久保建英が3試合連続ゴールを決めると、その後も酒井宏樹 、三好康児 、前田大然 が得点を決め4-0の快勝でこの大会唯一のグループリーグ3連勝で決勝トーナメント進出を決めた[ 1] [ 2] [ 3] 。
準々決勝は五輪史上初めて決勝トーナメントに進出したニュージーランド と対戦した。終始攻め続けたが得点を挙げることはできず、0-0のまま120分で得点できずPK戦に突入。PK戦では4人全員がPKを決めて2大会ぶりの準決勝進出を決めた[ 4] 。五輪史上初めての決勝進出と53年ぶりのメダル獲得が懸かった準決勝は五輪前最後の強化試合で1-1の引き分けに終わったスペイン と対戦した。準々決勝とは異なり終始攻められ続けたが得点を与えずに好機も作り続けていたが、PK戦突入が目前に迫った115分にオーバーエイジ枠で出場したマルコ・アセンシオ に決勝ゴールを決められ、五輪史上初の決勝進出はかなわなかった[ 5] 。53年ぶりの銅メダル獲得が懸かった3位決定戦はグループステージ第2戦で2-1の勝利を収めたメキシコと再戦したが、前半13分にPKから失点すると、22分にも追加点を奪われ、さらに58分には決定的な3点目を奪われてしまう。結局反撃も78分に三笘薫 が奪った1点にとどまり1-3で敗戦。53年ぶりのメダル獲得は夢と消えた[ 6] 。
パリオリンピック
4月にカタール で行われたAFC U23アジアカップ2024 はグループリーグを2勝1敗の2位で通過。準々決勝で10人のカタール に延長戦の末4-2で競り勝ち、準決勝のイラク 戦も前半の2点リードを守り抜き2-0で勝利して8大会連続のパリオリンピック 出場を決めた。決勝は6試合で14得点無失点と圧倒的な強さを見せて史上初のオリンピック出場を決めたウズベキスタン と対戦した。終始攻められ続け手も足も出ない状況が続いていたが、相手に消耗が見え始めるとそこから反撃に出て後半ATに突入した90+1分に山田楓喜 が先制点を奪い取る。だが、その直後にウズベキスタンにPKを与えてしまい最大のピンチを迎えることに。それでもここは小久保玲央ブライアン のファインセーブで同点に追いつかせず最後まで粘りを見せて1-0で勝利し、8年ぶり2回目のU23アジアカップ優勝を決めた[ 7] 。優勝した日本はオリンピック本大会でグループD に組み分けされ、初戦でパラグアイ と対戦。今大会でオーバーエイジや主力数名を招集出来ないのは日本だけであったが、前半18分に三戸舜介 のゴールで先制すると、直後に相手に退場者が出て数的優位に立ち、後半に4得点を奪って五輪史上最多となる5ゴールを挙げて5-0の大勝[ 8] [ 9] 。続く2戦目は3月に行われた親善試合で1-3と逆転負けしたマリ と対戦。終始相手に攻められ続けたが得点を与えずに踏ん張り続け、82分に山本理仁 が先制点を挙げて1-0で勝利したことで最終節のイスラエル戦を残して決勝トーナメント進出を決めた[ 10] [ 11] 。最終節のイスラエル戦も相手に終始攻め込まれ必死に耐える時間が続いたが、相手に得点を与えずに踏ん張り続け、試合終了間際の90+1分に途中出場の細谷真大 が先制点を挙げて1-0で勝利したことでグループステージ3連勝を達成。準々決勝は東京2020オリンピック・準決勝で0-1と惜敗したスペイン との対戦が決まった[ 12] [ 13] 。
準々決勝は前回大会準決勝で延長戦の末に敗れたスペインと対戦したが、前半11分にフェルミン・ロペス に先制点を奪われて今大会初の失点を喫してしまう。それでも前半40分に細谷真大がネットを揺らすもこれがVAR 判定でオフサイドとなり得点は認められず、さらに終了間際にもFKから細谷が放ったヘディングシュートもポストにはじかれて無得点で前半を終えると、後半はスペインを相手に前半より守勢に回る時間が続き、73分にはまたもフェルミン・ロペスに追加点を奪われてしまう[ 注 1] 。さらに86分にはセットプレーからアベル・ルイス にトドメとなる3点目を奪われて0-3で敗戦。東京2020オリンピックの雪辱を果たせず、ベスト8で大会を去り、56年ぶりのメダル獲得とはならなかった[ 14] [ 15] 。
オリンピックのサッカー競技
開催年
ラウンド
試合数
勝
分
負
得点
失点
1992
予選敗退
-
-
-
-
-
-
1996
グループリーグ敗退
3
2
0
1
4
4
2000
ベスト8
4
2
1
1
6
5
2004
グループリーグ敗退
3
1
0
2
6
7
2008
グループリーグ敗退
3
0
0
3
1
4
2012
4位
6
3
1
2
6
5
2016
グループリーグ敗退
3
1
1
1
7
7
2021
4位
6
3
1
2
8
5
2024
ベスト8
4
3
0
1
7
3
計
32
13
4
13
45
40
モーリスレベロトーナメント(トゥーロン国際大会)の成績
モーリスレベロトーナメント
開催年
ラウンド
試合数
勝
分※
負
得点
失点
2007
グループリーグ敗退
3
1
0
2
3
7
2012
3
1
0
2
5
7
2016
5
1
0
4
3
5
2017
3
0
2
1
3
4
2018
7位
4
2
1
1
6
5
2019
準優勝
5
2
2
1
10
6
計
23
7
5
11
30
34
※ノックアウトステージでのPK戦を含む。
アジア競技大会の成績
規定上は1998年大会はフル代表が出場可能。2002年大会以降はU-23代表が出場可能であったが、日本はいずれもU-21の選手で出場。
アジア競技大会サッカー競技
開催年
ラウンド
試合数
勝
分
負
得点
失点
1998
2次リーグ敗退
5
3
0
2
8
4
2002
準優勝
6
5
0
1
13
4
2006
2次リーグ敗退
3
2
0
1
5
4
2010
優勝
7
7
0
0
17
1
2014
ベスト8
5
3
0
2
13
5
2018
準優勝
7
5
0
2
10
4
2022
準優勝
6
5
0
1
18
4
計
39
30
0
9
84
26
AFC U23アジアカップの成績
AFC U23アジアカップ
開催年
ラウンド
試合数
勝
分
負
得点
失点
備考
2013
ベスト8
4
1
2
1
7
4
規定よりも2年低い年代の選手で編成 (予選はU-19[ 16] 、本戦はU-21[ 17] )
2016
優勝
6
6
0
0
15
4
2018
ベスト8
4
3
0
1
5
5
規定よりも2年低い年代の選手で編成 (予選はU-20[ 18] 、本戦はU-21[ 19] )
2020
グループステージ敗退
3
0
1
2
3
5
2022
3位
6
4
1
1
11
3
規定よりも2年低い年代の選手で編成 (予選はU-22[ 20] 、本戦はU-21[ 21] )
2024
優勝
6
5
0
1
10
3
計
29
19
4
6
51
24
歴代監督
オリンピックの登録メンバー
1996年アトランタ大会
アトランタ大会 のメンバー[ 29] [ 30] 。監督は西野朗 。
2000年シドニー大会
シドニー大会 のメンバー[ 31] 。監督はフィリップ・トルシエ 。なお、トルシエは2年後の日韓ワールドカップの日本代表の監督を務めた。
2004年アテネ大会
アテネ大会 のメンバー[ 32] 。監督は山本昌邦 。
2008年北京大会
北京大会 のメンバー[ 33] 。監督は反町康治 。
2012年ロンドン大会
ロンドン大会 のメンバー[ 34] 。監督は関塚隆 。
2016年リオデジャネイロ大会
リオデジャネイロ大会 のメンバー[ 35] 。監督は手倉森誠 。
2020年東京大会
東京大会 のメンバー[ 36] 。監督は森保一 。年齢は大会開幕時(2021年 7月22日 )。所属クラブはメンバー発表時[ 36] 。新型コロナウイルス感染症により登録メンバーが22名に拡大。また、五輪1年延期により、24歳以下が出場資格を得る。
2024年パリ大会
パリ大会 のメンバー[ 37] [ 38] 。監督は大岩剛 。年齢は大会開幕時。所属クラブはメンバー発表時。本大会より2016年リオデジャネイロ大会以前の登録メンバー18名体制(バックアップ選手を含めれば22名)に縮小される予定だったが、登録メンバーは22名のまま維持され試合毎に18名を登録できる制度になった。
脚注
注釈
^ 幻のゴールは「細谷の1ミリ」と捉えるメディアもいたほど、VARで判明したミリ単位のズレであった。
出典
関連項目
外部リンク