AFC U-23選手権2018
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 23:39 UTC 版)
AFC U-23選手権2018 | |
---|---|
大会概要 | |
開催国 |
![]() |
日程 | 2018年1月9日 - 1月27日 |
チーム数 | 16 (1連盟) |
開催地数 | 4 (4都市) |
大会結果 | |
優勝 |
![]() |
準優勝 |
![]() |
3位 |
![]() |
4位 |
![]() |
大会統計 | |
試合数 | 32試合 |
ゴール数 |
82点 (1試合平均 2.56点) |
総入場者数 |
65,850人 (1試合平均 2,058人) |
得点王 |
![]() |
最優秀選手 |
![]() |
< 20162020 > |
AFC U-23選手権2018(AFCアンダー23せんしゅけん2018、英: AFC U-23 Championship 2018)は、2018年1月9日から1月27日にかけて、中国で開催された第3回目のAFC U-23選手権である[1]。
予選
出場国
出場国・地域 | 予選 | 出場回数 |
---|---|---|
![]() |
予選J組1位 | 3大会連続3回目 |
![]() |
予選A組1位 | 2大会ぶり2回目 |
![]() |
予選B組1位 | 3大会連続3回目 |
![]() |
予選C組1位 | 2大会連続2回目 |
![]() |
予選D組1位 | 3大会連続3回目 |
![]() |
予選E組1位 | 3大会連続3回目 |
![]() |
予選F組1位 | 3大会連続3回目 |
![]() |
予選G組1位 | 3大会連続3回目 |
![]() |
予選H組1位 | 初出場 |
![]() |
予選I組1位 | 3大会連続3回目 |
![]() |
各2位チーム1位 | 2大会連続2回目 |
![]() |
各2位チーム2位 | 初出場 |
![]() |
各2位チーム3位 | 2大会連続2回目 |
![]() |
各2位チーム4位 | 3大会連続3回目 |
![]() |
各2位チーム5位 | 3大会連続3回目 |
![]() |
各2位チーム6位 | 3大会連続3回目 |
スタジアム
- 常州オリンピック・スポーツセンター・スタジアム 収容人数:38,000人
- 崑山スタジアム 収容人数:25,000人
- 江陰スタジアム 収容人数:31,000人
- 常熟スタジアム 収容人数:35,000人
結果
日時はすべて現地時間(UTC+8)。
グループリーグ
- 順位決定方法
勝ち点が同点のチームが2つ以上ある場合は、以下の順に比較して順位を決定する[2]。
- 直接対決の勝点
- 直接対決の得失点差
- 直接対決の得点数
- ここまでを適用して、なお同一の順位となるチームがある場合は、それらのチームに対してもう一度1からの基準を適用する。それにより順位の決定ができなくなった場合、次へ進む。
- 総得失点差
- 総得点数
- ここまで参照し、それでも2チームが差がつかず、さらにその両方が同じ試合会場にいる場合は、PK戦を行う
- 反則ポイント(イエローカード:1ポイント、イエローカード累積退場:3ポイント、レッドカード:3ポイント、イエローカードを1枚受けた後にレッドカード:4ポイント)の少ないチーム順
- 抽選
グループ A
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 0 | 4 | 1 | +3 | 9 |
2 | ![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 2 | 1 | +1 | 6 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 4 | 3 | +1 | 3 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 5 | −5 | 0 |
グループ B
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 0 | 5 | 1 | +4 | 9 |
2 | ![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 6 | 3 | +3 | 4 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 4 | −1 | 4 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 7 | −6 | 0 |
グループ C
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 5 | 1 | +4 | 7 |
2 | ![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 5 | −2 | 4 |
3 | ![]() |
3 | 0 | 2 | 1 | 3 | 4 | −1 | 2 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 2 | 1 | 2 | 3 | −1 | 2 |
グループ D
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 5 | 3 | +2 | 7 |
2 | ![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 0 | 4 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 5 | 5 | 0 | 3 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 2 | 1 | 1 | 3 | −2 | 2 |
決勝トーナメント
準々決勝 | 準決勝 | 決勝 | ||||||||
1月19日 - 常州 | ||||||||||
![]() | 3 | |||||||||
1月23日 - 常州 | ||||||||||
![]() | 2 | |||||||||
![]() | 2 (3) | |||||||||
1月20日 - 常熟 | ||||||||||
![]() | 2 (4) | |||||||||
![]() | 3 (3) | |||||||||
1月27日 - 常州 | ||||||||||
![]() | 3 (5) | |||||||||
![]() | 1 | |||||||||
1月19日 - 江陰 | ||||||||||
![]() | 2 | |||||||||
![]() | 0 | |||||||||
1月23日 - 崑山 | ||||||||||
![]() | 4 | |||||||||
![]() | 4 | |||||||||
1月20日 - 崑山 | ||||||||||
![]() | 1 | 3位決定戦 | ||||||||
![]() | 2 | |||||||||
1月26日 - 崑山 | ||||||||||
![]() | 1 | |||||||||
![]() | 1 | |||||||||
![]() | 0 | |||||||||
準々決勝
イラク ![]() |
3 - 3 (延長) |
![]() |
---|---|---|
フサイン ![]() ムハウィ ![]() |
レポート | グエン・コン・フォン ![]() ファン・ヴァン・ドゥク ![]() ハー・ドゥク・チン ![]() |
PK戦 | ||
ラサン ![]() フサイン ![]() ムハウィ ![]() アトワーン ![]() |
3 - 5 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
準決勝
カタール ![]() |
2 - 2 (延長) |
![]() |
---|---|---|
アフィーフ ![]() アリ ![]() |
レポート | グエン・クアン・ハイ ![]() |
PK戦 | ||
アフィーフ ![]() モイーン ![]() アッ=シャンメリー ![]() アリ ![]() アル=ブライク ![]() |
3 - 4 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3位決定戦
決勝
優勝国
AFC U-23選手権2018優勝国 |
---|
![]() ウズベキスタン 初優勝 |
表彰
大会最優秀選手 | 得点王 | フェアプレー賞 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
脚注
- ^ “Stage set for AFC U-23 Championship 2018 Qualifiers draw”. アジアサッカー連盟 (2017年3月16日). 2017年3月17日閲覧。
- ^ “Regulations AFC U-23 Championship 2016” (PDF) (英語). アジアサッカー連盟. 2015年9月23日閲覧。
外部リンク
- AFC U-23 Championship - AFC U-23選手権公式サイト(英語)
「AFC U-23選手権2018」の例文・使い方・用例・文例
- AFCはそのルールの変更を決定した。
- サッカーの日本女子代表チームは,東京・国立競技場で4月24日に行われたAFC女子サッカー予選大会2004の準決勝で,北朝鮮を破った。
- 11月14日,AFCチャンピオンズリーグの2試合制の決勝第2戦がさいたま市にある埼玉スタジアムで5万9000人以上の人々を前に行われた。
- 浦(うら)和(わ)レッズがイランのセパハンを2-0で破り,AFCチャンピオンズリーグで優勝した初めての日本チームとなった。
- 浦和レッズは,AFCチャンピオンズリーグの優勝チームとして,12月7日から16日まで日本で行われるFIFAクラブワールドカップに出場する予定だ。
- AFC_U-23選手権2018のページへのリンク