AFC U-23選手権2018 (予選)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 01:33 UTC 版)
AFC U-23選手権2018 予選 | |
---|---|
大会概要 | |
日程 | 2017年7月19日 - 7月23日 |
チーム数 | 40 (1連盟) |
開催地数 | 10 |
< 20162020 > |
AFC U-23選手権2018 (予選)(AFCアンダー23せんしゅけん2018(よせん))は、AFC U-23選手権2018の予選である。2017年7月19日から7月23日にかけて行われた[1]。
開催方式
各組1位の10チームと、2位のうち成績上位の5チームが本選へ進む。もし中国がグループで1位か2位になったら、2位から本選に進むチームは6チームになる。
結果
順位決定方式
勝ち点は勝利3、引き分け1、敗退0として計算を行う。各グループで勝ち点が同点のチームが2つ以上ある場合は、以下の順に比較して順位を決定する[2]。
- 当該チーム同士の対戦における、勝ち点の多少
- 当該チーム同士の対戦における、得失点差
- 当該チーム同士の対戦における、ゴール数の多少
- 上記を、(全ての順位が決まるまで)繰り返し適用する。決められない場合は、下記以降を適用
- 当該チームのグループ全試合における、得失点差
- 当該チームのグループ全試合における、ゴール数の多少
- ここまで参照し、それでも2チームが差がつかず、さらにその両方が同じ試合会場にいる場合は、PK戦を行う
- 警告および退場処分になった回数をポイント化(警告=1ポイント、2回目の警告による退場=3ポイント、いわゆる一発退場=3ポイント、警告に続いて退場=4ポイント)し、ポイントの少ない方を上位とする
- 抽選
グループ A
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
2 | 2 | 0 | 0 | 7 | 1 | +6 | 6 |
2 | ![]() |
2 | 1 | 0 | 1 | 2 | 3 | −1 | 3 |
3 | ![]() |
2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 7 | −5 | 0 |
4 | ![]() |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グループ B
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 0 | 12 | 1 | +11 | 9 |
2 | ![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 11 | 3 | +8 | 6 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 4 | 5 | −1 | 3 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 18 | −18 | 0 |
グループ C
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 4 | 1 | +3 | 7 |
2 | ![]() |
3 | 1 | 2 | 0 | 3 | 1 | +2 | 5 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 3 | 4 | −1 | 3 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 1 | 2 | 1 | 5 | −4 | 1 |
グループ D
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 0 | 7 | 1 | +6 | 9 |
2 | ![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 6 | 2 | +4 | 6 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 3 | 4 | −1 | 3 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 9 | −9 | 0 |
グループ E
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 8 | 4 | +4 | 7 |
2 | ![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 11 | 3 | +8 | 6 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 5 | 5 | 0 | 4 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 13 | −12 | 0 |
グループ F
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 0 | 12 | 0 | +12 | 9 |
2 | ![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 5 | 3 | +2 | 6 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 4 | 10 | −6 | 3 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 9 | −8 | 0 |
グループ G
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 14 | 2 | +12 | 7 |
2 | ![]() |
3 | 1 | 2 | 0 | 6 | 2 | +4 | 5 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 4 | 8 | −4 | 4 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 2 | 14 | −12 | 0 |
グループ H
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 5 | 3 | +2 | 6 |
2 | ![]() |
3 | 1 | 2 | 0 | 4 | 1 | +3 | 5 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 7 | 3 | +4 | 4 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 1 | 2 | 1 | 10 | −9 | 1 |
グループ I
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 12 | 1 | +11 | 7 |
2 | ![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 13 | 3 | +10 | 6 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 7 | 5 | +2 | 4 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 2 | 25 | −23 | 0 |
グループ J
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 4 | 1 | +3 | 7 |
2 | ![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 11 | 2 | +9 | 6 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | −1 | 4 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 11 | −11 | 0 |
各組2位チーム
A組でスリランカが予選不参加となり3チームで争われたため、4チームで争われたB〜J組はそれぞれの組の4位の対戦成績を除外して2位チーム同士の順位を決めた。また、開催国である中国がJ組1位となったため、各組2位からは成績上位の6チームに本大会出場権が与えられることになった[3]。
組 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 除外対象試合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H | ![]() |
2 | 1 | 1 | 0 | 3 | 0 | +3 | 4 | ![]() |
C | ![]() |
2 | 1 | 1 | 0 | 3 | 1 | +2 | 4 | ![]() |
I | ![]() |
2 | 1 | 0 | 1 | 5 | 2 | +3 | 3 | ![]() |
E | ![]() |
2 | 1 | 0 | 1 | 4 | 3 | +1 | 3 | ![]() |
J | ![]() |
2 | 1 | 0 | 1 | 3 | 2 | +1 | 3 | ![]() |
B | ![]() |
2 | 1 | 0 | 1 | 3 | 3 | 0 | 3 | ![]() |
A | ![]() |
2 | 1 | 0 | 1 | 2 | 3 | −1 | 3 | - |
F | ![]() |
2 | 1 | 0 | 1 | 2 | 3 | −1 | 3 | ![]() |
D | ![]() |
2 | 1 | 0 | 1 | 1 | 2 | −1 | 3 | ![]() |
G | ![]() |
2 | 0 | 2 | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | ![]() |
脚注
- ^ “AFC U-23選手権中国2018予選 組み合わせ決定”. 日本サッカー協会 (2017年3月17日). 2017年3月18日閲覧。
- ^ “Regulations AFC U-23 Championship 2016” (PDF). AFC (2014年12月4日). 2015年3月27日閲覧。
- ^ “U-20日本代表は2位で滑り込み…AFC U-23選手権への出場権獲得”. ゲキサカ. (2017年7月24日) 2017年7月24日閲覧。
「AFC U-23選手権2018 (予選)」の例文・使い方・用例・文例
- AFCはそのルールの変更を決定した。
- サッカーの日本女子代表チームは,東京・国立競技場で4月24日に行われたAFC女子サッカー予選大会2004の準決勝で,北朝鮮を破った。
- 11月14日,AFCチャンピオンズリーグの2試合制の決勝第2戦がさいたま市にある埼玉スタジアムで5万9000人以上の人々を前に行われた。
- 浦(うら)和(わ)レッズがイランのセパハンを2-0で破り,AFCチャンピオンズリーグで優勝した初めての日本チームとなった。
- 浦和レッズは,AFCチャンピオンズリーグの優勝チームとして,12月7日から16日まで日本で行われるFIFAクラブワールドカップに出場する予定だ。
- AFC_U-23選手権2018_(予選)のページへのリンク