AFC_U-23選手権2018_(予選)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AFC_U-23選手権2018_(予選)の意味・解説 

AFC U-23選手権2018 (予選)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 01:33 UTC 版)

AFC U-23選手権2018 予選
大会概要
日程 2017年7月19日 - 7月23日
チーム数 40 (1連盟)
開催地数 10
 < 20162020

AFC U-23選手権2018 (予選)(AFCアンダー23せんしゅけん2018(よせん))は、AFC U-23選手権2018の予選である。2017年7月19日から7月23日にかけて行われた[1]

開催方式

各組1位の10チームと、2位のうち成績上位の5チームが本選へ進む。もし中国がグループで1位か2位になったら、2位から本選に進むチームは6チームになる。

結果

順位決定方式

勝ち点は勝利3、引き分け1、敗退0として計算を行う。各グループで勝ち点が同点のチームが2つ以上ある場合は、以下の順に比較して順位を決定する[2]

  1. 当該チーム同士の対戦における、勝ち点の多少
  2. 当該チーム同士の対戦における、得失点差
  3. 当該チーム同士の対戦における、ゴール数の多少
  4. 上記を、(全ての順位が決まるまで)繰り返し適用する。決められない場合は、下記以降を適用
  5. 当該チームのグループ全試合における、得失点差
  6. 当該チームのグループ全試合における、ゴール数の多少
  7. ここまで参照し、それでも2チームが差がつかず、さらにその両方が同じ試合会場にいる場合は、PK戦を行う
  8. 警告および退場処分になった回数をポイント化(警告=1ポイント、2回目の警告による退場=3ポイント、いわゆる一発退場=3ポイント、警告に続いて退場=4ポイント)し、ポイントの少ない方を上位とする
  9. 抽選

グループ A

開催地 : キルギス (UTC+3)

チーム
1  オマーン 2 2 0 0 7 1 +6 6
2  イラン 2 1 0 1 2 3 −1 3
3  キルギス 2 0 0 2 2 7 −5 0
4  スリランカ 0 0 0 0 0 0 0 0




グループ B

開催地 : サウジアラビア (UTC+3)

チーム
1  イラク 3 3 0 0 12 1 +11 9
2  サウジアラビア 3 2 0 1 11 3 +8 6
3  バーレーン 3 1 0 2 4 5 −1 3
4  アフガニスタン 3 0 0 3 0 18 −18 0











グループ C

開催地 : カタール (UTC+3)

チーム
1  カタール 3 2 1 0 4 1 +3 7
2  シリア 3 1 2 0 3 1 +2 5
3  インド 3 1 0 2 3 4 −1 3
4  トルクメニスタン 3 0 1 2 1 5 −4 1











グループ D

開催地 : アラブ首長国連邦 (UTC+4)

チーム
1  ウズベキスタン 3 3 0 0 7 1 +6 9
2  アラブ首長国連邦 3 2 0 1 6 2 +4 6
3  レバノン 3 1 0 2 3 4 −1 3
4  ネパール 3 0 0 3 0 9 −9 0



2017年7月19日 (2017-07-19)
21:15
ウズベキスタン  3 - 1  レバノン








グループ E

開催地 : パレスチナ (UTC+3)

チーム
1  パレスチナ 3 2 1 0 8 4 +4 7
2  ヨルダン 3 2 0 1 11 3 +8 6
3  タジキスタン 3 1 1 1 5 5 0 4
4  バングラデシュ 3 0 0 3 1 13 −12 0











グループ F

開催地 : ミャンマー (UTC+6:30)

チーム
1  オーストラリア 3 3 0 0 12 0 +12 9
2  ミャンマー 3 2 0 1 5 3 +2 6
3  シンガポール 3 1 0 2 4 10 −6 3
4  ブルネイ 3 0 0 3 1 9 −8 0











グループ G

開催地 : 北朝鮮 (UTC+8:30)

チーム
1  北朝鮮 3 2 1 0 14 2 +12 7
2  香港 3 1 2 0 6 2 +4 5
3  ラオス 3 1 1 1 4 8 −4 4
4  チャイニーズタイペイ 3 0 0 3 2 14 −12 0











グループ H

開催地 : タイ (UTC+7)

チーム
1  マレーシア 3 2 0 1 5 3 +2 6
2  タイ 3 1 2 0 4 1 +3 5
3  インドネシア 3 1 1 1 7 3 +4 4
4  モンゴル 3 0 1 2 1 10 −9 1











グループ I

開催地 :  ベトナム (UTC+7)

チーム
1  韓国 3 2 1 0 12 1 +11 7
2  ベトナム 3 2 0 1 13 3 +10 6
3  東ティモール 3 1 1 1 7 5 +2 4
4  マカオ 3 0 0 3 2 25 −23 0











グループ J

開催地 : カンボジア (UTC+7)

チーム
1  中華人民共和国 3 2 1 0 4 1 +3 7
2  日本 3 2 0 1 11 2 +9 6
3  カンボジア 3 1 1 1 1 2 −1 4
4  フィリピン 3 0 0 3 0 11 −11 0


日本  8 - 0  フィリピン
三好康児  10分
小松蓮  23分29分42分46分
森島司  31分
中坂勇哉  83分
伊藤洋輝  89分
レポート
プノンペン・オリンピックスタジアムプノンペン
観客数: 321人
主審: パヤム・ヘイダリ



フィリピン  0 - 2  中華人民共和国
レポート 何超  15分
張修維  74分
プノンペン・オリンピックスタジアムプノンペン
観客数: 4,328人
主審: ティムール・ファイズリン




2017年7月23日 (2017-07-23)
18:30
カンボジア  1 - 0  フィリピン
ソク・サムナン  59分 レポート


各組2位チーム

A組でスリランカが予選不参加となり3チームで争われたため、4チームで争われたB〜J組はそれぞれの組の4位の対戦成績を除外して2位チーム同士の順位を決めた。また、開催国である中国がJ組1位となったため、各組2位からは成績上位の6チームに本大会出場権が与えられることになった[3]

チーム 除外対象試合
H  タイ 2 1 1 0 3 0 +3 4  モンゴル(1-1)
C  シリア 2 1 1 0 3 1 +2 4  トルクメニスタン(0-0)
I  ベトナム 2 1 0 1 5 2 +3 3  マカオ(8-1)
E  ヨルダン 2 1 0 1 4 3 +1 3  バングラデシュ(7-0)
J  日本 2 1 0 1 3 2 +1 3  フィリピン(8-0)
B  サウジアラビア 2 1 0 1 3 3 0 3  アフガニスタン(8-0)
A  イラン 2 1 0 1 2 3 −1 3 -
F  ミャンマー 2 1 0 1 2 3 −1 3  ブルネイ(3-0)
D  アラブ首長国連邦 2 1 0 1 1 2 −1 3  ネパール(5-0)
G  香港 2 0 2 0 2 2 0 2  チャイニーズタイペイ(4-0)

脚注


「AFC U-23選手権2018 (予選)」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AFC_U-23選手権2018_(予選)」の関連用語

AFC_U-23選手権2018_(予選)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AFC_U-23選手権2018_(予選)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAFC U-23選手権2018 (予選) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS