1988年ソウルオリンピックのサッカー競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1988年ソウルオリンピックのサッカー競技の意味・解説 

1988年ソウルオリンピックのサッカー競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 06:35 UTC 版)

1988年ソウルオリンピックのサッカー競技
大会概要
開催国  韓国
日程 1988年9月17日 - 10月1日
チーム数 16 (6連盟)
開催地数 (5都市)
大会結果
優勝  ソビエト連邦
準優勝  ブラジル
3位  西ドイツ
4位  イタリア
大会統計
試合数 32試合
ゴール数 95点
(1試合平均 2.97点)
総入場者数 690,512人
(1試合平均 21,579人)
得点王 ロマーリオ(7点)
1984
1992

1988年ソウルオリンピックサッカー競技(1988ねんソウルオリンピックのサッカーきょうぎ)は、9月17日から10月1日まで開催された。ソビエト連邦が金メダルを獲得した。

参加チーム

会場

試合は5都市・6つのスタジアムで実施された。

ソウル
1988年ソウルオリンピックのサッカー競技 (大韓民国)
ソウル
オリンピック・スタジアム 東大門運動場
収容人数: 100,000人 収容人数: 22,706人
釜山 大田
九徳運動場 大田公設運動場朝鮮語版
収容人数: 24,363人 収容人数: 26,000人
大邱 光州
大邱市民運動場 無等総合競技場
収容人数: 19,467人 収容人数: 24,304 人

試合結果

※開始時刻はすべて韓国夏時間 (UTC+10)[2]

第1ラウンド

準々決勝進出
グループリーグ敗退

各組上位2カ国が準々決勝に進出できる。

グループA


チーム







1. スウェーデン (SWE) 5 3 2 1 0 6 3 +3
2. 西ドイツ (FRG) 4 3 2 0 1 8 3 +5
3. チュニジア (TUN) 2 3 0 2 1 3 6 -3
4. 中国 (CHN) 1 3 0 1 2 0 5 -5

#01
1988年9月17日
17:00
中華人民共和国  0 – 3  西ドイツ
レポート ヴットケ  31分
ミル  60分89分
九徳運動場釜山
観客数: 24,000人
主審: フアン・ダニエル・カルデリーノ

#02
1988年9月17日
19:00
スウェーデン  2 - 2  チュニジア
テルン  44分
ヘルストレーム  45分
レポート ディアブ  16分
マールル  43分 (PK)

#09
1988年9月19日
17:00
チュニジア  1 - 4  西ドイツ
マールル  26分 (PK) レポート グラハマー  4分
ファッハ  50分
ミル  55分
ヴットケ  75分 (PK)
九徳運動場釜山
観客数: 14,000人
主審: キース・ハケット

#10
1988年9月19日
19:00
スウェーデン  2 - 0  中華人民共和国
ラーン  19分
ヘルストローム  42分
レポート
大邱市民運動場大邱
観客数: 17,000人
主審: バダラ・セヌ

#17
1988年9月21日
17:00
チュニジア  0 - 0  中華人民共和国
レポート
九徳運動場釜山
観客数: 17 000人
主審: レノックス・サージュシン

#18
1988年9月21日
19:00
スウェーデン  2 - 1  西ドイツ
エンクヴィスト  64分
ラーン  85分
レポート ヴァルター  60分
大邱市民運動場大邱
観客数: 17,000人
主審: クルト・ロースリスベルガー

グループB


チーム







1. ザンビア (ZAM) 5 3 2 1 0 10 2 +8
2. イタリア (ITA) 4 3 2 0 1 7 6 +1
3. イラク (IRQ) 3 3 1 1 1 5 4 +1
4. グアテマラ (GUA) 0 3 0 0 3 2 12 -10


#04
1988年9月17日
17:00
イタリア  5 - 2  グアテマラ
カルネヴァーレ  3分
エヴァーニ  11分
ヴィルディス  34分
フェラーラ  38分
デジデリ  75分
レポート カスタニェーダ  7分
パニアグア  79分
光州無等総合競技場光州
観客数: 12,000人
主審: 高田静夫

#03
1988年9月17日
19:00
ザンビア  2 - 2  イラク
ニレンダ  44分
K.ブワルヤ  66分
レポート ラーディ  36分 (PK)
アッラーウィ  71分
大田スタジアム(大田
観客数: 29,600人
主審: ヘスース・ディアス・パラシオ

#12
1988年9月19日
17:00
ザンビア  4 - 0  イタリア
K.ブワルヤ  40分55分90分
J.ブワルヤ  63分
レポート
光州無等総合競技場光州
観客数: 9,800人
主審: キース・ハケット

#11
1988年9月19日
19:00
イラク  3 - 0  グアテマラ
ラーディ  57分
タウフェク  67分
マサリエゴス  77分 (OG)
レポート
大田スタジアム(大田
観客数: 23,500人
主審: ジャン=フィデル・ディランバ

#19
1988年9月21日
17:00
ザンビア  4 - 0  グアテマラ
マキンカ  53分85分
K.ブワルヤ  79分82分
レポート
光州無等総合競技場光州
観客数: 9,000人
主審: ジャシム・マンディ

#20
1988年9月21日
19:00
イラク  0 - 2  イタリア
レポート リッツィテッリ  59分
マウロ  63分
東大門運動場ソウル
観客数: 13,000人
主審: エルナン・シルバ・アルセ

グループC


チーム







1. ソビエト連邦 (URS) 5 3 2 1 0 6 3 +3
2. アルゼンチン (ARG) 3 3 1 1 1 4 4 0
3. 韓国 (KOR) 2 3 0 2 1 1 2 -1
4. アメリカ合衆国 (USA) 2 3 0 2 1 3 5 -2


#05
1988年9月18日
17:00
韓国  0 - 0  ソビエト連邦
レポート
九徳運動場釜山
観客数: 30,000人
主審: トゥリオ・ラネセ

#06
1988年9月18日
19:00
アメリカ合衆国  1 - 1  アルゼンチン
ウィンディシュマン  78分 レポート アルファロ・モレノ  83分 (PK)

#13
1988年9月20日
17:00
韓国  0 - 0  アメリカ合衆国
レポート
九徳運動場釜山
観客数: 22,000人
主審: ババ・ラウイッシ

#14
1988年9月20日
19:00
ソビエト連邦  2 - 1  アルゼンチン
ドブロヴォルスキー  7分
ミハイリチェンコ  22分
レポート アルファロ・モレノ  77分 (PK)
大邱市民運動場大邱
観客数: 25,000人
主審: ジェラール・ビゲ

#21
1988年9月22日
19:00
韓国  1 - 2  アルゼンチン
魯寿珍  14分 レポート アルファロ・モレノ  3分
ファブリ  73分
九徳運動場釜山
観客数: 30,000人
主審: クリス・バンブリッジ

グループD


チーム







1. ブラジル (BRA) 6 3 3 0 0 9 1 +8
2. オーストラリア (AUS) 4 3 2 0 1 2 3 -1
3. ユーゴスラビア (YUG) 2 3 1 0 2 4 4 0
4. ナイジェリア (NGR) 0 3 0 0 3 1 8 -7


#08
1988年9月18日
17:00
オーストラリア  1 - 0  ユーゴスラビア
ファリーナ  48分 レポート
光州無等総合競技場光州
観客数: 12,000人
主審: フアン・カルロス・ロウスタウ

#07
1988年9月18日
19:00
ブラジル  4 - 0  ナイジェリア
エジマール  59分
ロマーリオ  74分84分
ベベット  86分
レポート
大田スタジアム(大田
観客数: 29,512人
主審: ヴィンセント・マウロ

#15
1988年9月20日
17:00
ユーゴスラビア  3 - 1  ナイジェリア
ストイコヴィッチ  35分67分
シャバナジョヴィッチ  49分
レポート イエキニ  88分
大田スタジアム(大田
観客数: 24,000人
主審: チェ・ギルソ

#16
1988年9月20日
19:00
オーストラリア  0 - 3  ブラジル
レポート ロマーリオ  20分57分61分
東大門運動場ソウル
観客数: 15,000人
主審: カール=ハインツ・トリシュラー

#23
1988年9月22日
19:00
ユーゴスラビア  1 - 2  ブラジル
シャバナジョヴィッチ  69分 レポート アンドレ・クルス  25分
ベベット  56分
大田スタジアム(大田
観客数: 31,200人
主審: アレクセイ・スピリン

#24
1988年9月22日
19:00
オーストラリア  1 - 0  ナイジェリア
コスミナ  75分 レポート
東大門運動場ソウル
観客数: 12,800人
主審: ミハウ・リストキエヴィッチ

決勝トーナメント

 
準々決勝 準決勝 決勝
 
                   
 
9月25日 - 大邱
 
 
 スウェーデン 1
 
9月27日 - 釜山
 
 イタリア (AET) 2
 
 イタリア 2
 
9月25日 - 釜山
 
 ソビエト連邦 (AET) 3
 
 ソビエト連邦 3
 
10月1日 - ソウル
 
 オーストラリア 0
 
 ソビエト連邦 (AET) 2
 
9月25日 - 光州
 
 ブラジル 1
 
 ザンビア 0
 
9月27日 - ソウル
 
 西ドイツ 4
 
 西ドイツ 1 (2)
 
9月25日 - ソウル
 
 ブラジル 1 (3) 3位決定戦
 
 ブラジル 1
 
9月30日 - ソウル
 
 アルゼンチン 0
 
 イタリア 0
 
 
 西ドイツ 3
 

準々決勝

#26
1988年9月25日
17:00
ザンビア  0 – 4  西ドイツ
レポート フンケル  18分 (PK)
クリンスマン  34分43分89分
光州無等総合競技場光州
観客数: 8,000人
主審: ヘスース・ディアス・パラシオ

#27
1988年9月25日
17:00
ソビエト連邦  3 – 0  オーストラリア
ドブロヴォリスキー  50分 (PK)54分 (PK)
ミハイリチェンコ  62分
レポート
九徳運動場釜山
観客数: 7,000人
主審: フアン・ダニエル・カルデリーノ

#25
1988年9月25日
19:00
スウェーデン  1 - 2
(延長)
 イタリア
ヘルストローム  84分 レポート ヴィルディス  50分
クリッパ  98分
大邱市民運動場大邱
観客数: 11,000人
主審: ジェラール・ビゲ

#28
1988年9月25日
19:00
ブラジル  1 – 0  アルゼンチン
ジェオヴァニ  76分 レポート
東大門運動場ソウル
観客数: 21,800人
主審: クルト・ロースリスベルガー

準決勝


#30
1988年9月27日
20:00
西ドイツ  1 – 1  ブラジル
ファッハ  50分 レポート ロマーリオ  79分
  PK戦  
ヤンセン
クリンスマン
クレッピンガー
ファッハ
ヴットケ
2 - 3 ジョン・パウロ
ヴィンク
ロマーリオ
アンドレ・クルス
オリンピック・スタジアムソウル
観客数: 21,800人
主審: キース・ハケット

3位決定戦

#31
1988年9月30日
19:00
イタリア  0 – 3  西ドイツ
レポート クリンスマン  5分
クレッピンガー  18分
シュライアー  68分
オリンピック・スタジアムソウル
観客数: 61,000人
主審: フアン・カルロス・ロウスタウ

決勝

#32
1988年10月1日
19:00
ソビエト連邦  2 - 1
(延長)
 ブラジル
ドブロヴォリスキー  60分 (PK)
サヴィチェフ  103分
レポート ロマーリオ  29分
オリンピック・スタジアムソウル
観客数: 74,000人
主審: ジェラール・ビゲ

脚注

  1. ^ 本来は メキシコが予選を勝ち抜いていたものの、同国がCONCACAFユーストーナメント1988年大会英語版で年齢制限を超過した選手4人を出場させていたことが発覚、その処分として(その結果により出場できる1989 FIFAワールドユース選手権のみならず)当オリンピックや1990 FIFAワールドカップについても出場資格を取り消された[1](詳細 : 1988年メキシコサッカー連盟スキャンダル)。このため予選成績で次点の グアテマラが代替出場することとなった。

出典

  1. ^ Caso 'cachirules': negro recuerdo”. エル・ユニバーサル英語版 (2008年4月20日). 2008年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月8日閲覧。
  2. ^ Daylight saving time dates for South Korea – Seoul between 1980 and 1989” (英語). timeanddate.com. 2014年2月23日閲覧。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1988年ソウルオリンピックのサッカー競技」の関連用語

1988年ソウルオリンピックのサッカー競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1988年ソウルオリンピックのサッカー競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1988年ソウルオリンピックのサッカー競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS