2004年アテネオリンピックのサッカー競技・女子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2004年アテネオリンピックのサッカー競技・女子の意味・解説 

2004年アテネオリンピックのサッカー競技・女子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 02:26 UTC 版)

2004年アテネオリンピックのサッカー競技・女子
大会概要
開催国  ギリシャ
日程 2004年8月11日 - 8月26日
チーム数 10 (6連盟)
開催地数 (5都市)
大会結果
優勝  アメリカ合衆国 (2回目)
準優勝  ブラジル
3位  ドイツ
4位  スウェーデン
大会統計
試合数 20試合
ゴール数 55点
(1試合平均 2.75点)
総入場者数 208,637人
(1試合平均 10,432人)
得点王 クリスティアーヌ英語版
ビルギット・プリンツ(5点)
フェアプレー賞  日本
 スウェーデン
2000
2008
2004 アテネオリンピック
サッカー競技

大会詳細
男子  女子
選手
男子  女子

2004年アテネオリンピックサッカー競技・女子(2004ねんアテネオリンピックのサッカーきょうぎ じょし)は8月11日から26日まで開催された。開催国のギリシャと各大陸予選を通過した9チーム、合わせて10チームが争う。

出場国

前回までの8ヶ国から、2ヶ国分出場枠が増やされて10ヶ国が本大会に出場した。

これまでのオリンピック女子サッカー競技では、出場国を直前のFIFA女子ワールドカップの成績により決定していたものの、今大会より6つの大陸連盟別の予選が行われるようになった。ただし南米サッカー連盟(CONMEBOL)は予選を実施せず、CONMEBOLが指名したブラジルが出場することになったほか、欧州サッカー連盟(UEFA)は日程上個別の予選を実施することが困難なことから、前年のFIFA女子ワールドカップにおけるUEFA所属の成績上位チームがオリンピックに出場するものとした。[1]

地域 出場枠 予選大会 出場国・地域 出場回数
UEFA
(ヨーロッパ)
1+2 開催国  ギリシャ 初出場
2003 FIFA女子ワールドカップ  ドイツ 3大会連続3回目
 スウェーデン 3大会連続3回目
AFC
(アジア)
2 アジア予選  中華人民共和国 3大会連続3回目
 日本 2大会ぶり2回目
CAF
(アフリカ)
1 アフリカ予選  ナイジェリア 2大会連続2回目
CONCACAF
(北中米カリブ海)
2 北中米カリブ海予選  アメリカ合衆国 3大会連続3回目
 メキシコ 初出場
CONMEBOL
(南米)
1 南米予選(実施せず)  ブラジル 3大会連続3回目
OFC
(オセアニア)
1 オセアニア予選  オーストラリア 2大会連続2回目

出場選手

会場

大会は5都市5会場で開催された:

アテネ
2004年アテネオリンピックのサッカー競技・女子 (ギリシャ)
パトラ
オリンピックスタジアム パンペロポニシアコ・スタジアム英語版
収容人数: 71,030人 収容人数: 23,558人
ピレウス テッサロニキ
カライスカキス・スタジアム カフタンゾグリオ・スタジアム英語版
収容人数: 33,334人 収容人数: 27,770人
イラクリオン ヴォロス
パンクリティオ・スタジアム パンテサリコ・スタジアム
収容人数: 26,240人 収容人数: 22,700人

大会方式

当初発表されたフォーマットでは、10チームを5チームずつの2組に分けてそれぞれ1回総当たりで対戦し、各組上位2チームずつの合計4チームが決勝トーナメントに進出するものとしていた[2]。その後フォーマットが変更され、10チームを3チームずつの2組と4チームの1組に分けてそれぞれ1回総当たりで対戦し、各組上位2チームずつと各組3位のチームのうち成績上位2チーム、合計8チームが決勝トーナメントに進出する方式とした[3]

試合結果

グループステージ

グループE

チーム 出場権
1  スウェーデン 2 1 0 1 2 2 0 3 決勝トーナメント進出
2  ナイジェリア 2 1 0 1 2 2 0 3
3  日本 2 1 0 1 1 1 0 3
出典:


日本  0 - 1  ナイジェリア
Report オコロ英語版  55分
カライスカキス・スタジアムピレウス
観客数: 14,126人
主審: フェレイラ=ジェームズ

スウェーデン  2 - 1  ナイジェリア
マルクルンド英語版  68分
モストローム英語版  73分
Report アキデ英語版  25分
パンテサリコ・スタジアムヴォロス
観客数: 21,597人
主審: ジ・オリヴェイラ

グループF

チーム 出場権
1  ドイツ 2 2 0 0 10 0 +10 6 決勝トーナメント進出
2  メキシコ 2 0 1 1 1 3 −2 1
3  中華人民共和国 2 0 1 1 1 9 −8 1
出典:

ドイツ  8 - 0  中華人民共和国
プリンツ  13分21分73分88分
ヴンダーリッヒ英語版  65分
リンゴル英語版  76分 (pen.)
ポーラーズ英語版  82分
ミュラー英語版  90分
Report
パンペロポニシアコ・スタジアム、パトラ
観客数: 14,657人
主審: Kari Seitz

中華人民共和国  1 - 1  メキシコ
季婷英語版  34分 Report ドミンゲス  11分
パンペロポニシアコ・スタジアム、パトラ
観客数: 5,112人
主審: クリスティーナ・イオネスク

ドイツ  2 - 0  メキシコ
ヴィンベルスキ英語版  20分
プリンツ  79分
Report
カライスカキス・スタジアムピレウス
観客数: 26,338人
主審: クリスティーナ・ソカライ

グループG

チーム 出場権
1  アメリカ合衆国 3 2 1 0 6 1 +5 7 決勝トーナメント進出
2  ブラジル 3 2 0 1 8 2 +6 6
3  オーストラリア 3 1 1 1 2 2 0 4
4  ギリシャ 3 0 0 3 0 11 −11 0
出典:

ギリシャ  0 - 3  アメリカ合衆国
Report ボックス英語版  14分
ワンバック  30分
ハム  82分
パンクリティオ・スタジアムイラクリオン
観客数: 15,757人
主審: イェニー・パルムクヴィスト

ブラジル  1 - 0  オーストラリア
マルタ  36分 Report
カフタンゾグリオ・スタジアム、テッサロニキ
観客数: 25,152人
主審: ダグマル・ダムコヴァー

ギリシャ  0 - 1  オーストラリア
Report ギャリオック  27分
パンクリティオ・スタジアムイラクリオン
観客数: 8,857人
主審: Bentla D'Coth

アメリカ合衆国  2 - 0  ブラジル
ハム  58分 (pen.)
ワンバック  77分
Report
カフタンゾグリオ・スタジアム、テッサロニキ
観客数: 17,123人
主審: ダグマル・ダムコヴァー

ギリシャ  0 - 7  ブラジル
Report プレチーニャ  21分
クリスチアーニ英語版  46分55分77分
グラジエーレ英語版  49分
マルタ  70分
ダニエラ英語版  72分
パンペロポニシアコ・スタジアム、パトラ
観客数: 7,214人
主審: クリスティーネ・フライ

アメリカ合衆国  1 - 1  オーストラリア
リリー  19分 Report ピーターズ英語版  82分
カフタンゾグリオ・スタジアム、テッサロニキ
観客数: 3,320人
主審: クリスティーナ・イオネスク

決勝トーナメント

 
準々決勝 準決勝 決勝
 
                   
 
8月20日 -
 
 
 ドイツ 2
 
8月23日 -
 
 ナイジェリア 1
 
 ドイツ 1
 
8月20日 -
 
 アメリカ合衆国 (延長) 2
 
 アメリカ合衆国 2
 
8月26日 -
 
 日本 1
 
 アメリカ合衆国 (延長) 1
 
8月20日 -
 
 ブラジル 0
 
 メキシコ 0
 
8月23日 -
 
 ブラジル 5
 
 スウェーデン 0
 
8月20日 -
 
 ブラジル 1 3位決定戦
 
 スウェーデン 2
 
8月26日 -
 
 オーストラリア 1
 
 ドイツ 1
 
 
 スウェーデン 0
 

準々決勝

ドイツ  2 - 1  ナイジェリア
ジョーンズ  76分
ポーラーズ英語版  81分
Report アキデ英語版  49分
パンペロポニシアコ・スタジアム、パトラ
観客数: 2,531人
主審: Bentla D'Coth

アメリカ合衆国  2 - 1  日本
リリー  43分
ワンバック  59分
Report 山本絵美  48分
カフタンゾグリオ・スタジアム、テッサロニキ
観客数: 1,418人
主審: ジ・オリヴェイラ

メキシコ  0 - 5  ブラジル
Report クリスチアーニ英語版  25分49分
フォルミガ  29分54分
マルタ  60分
パンクリティオ・スタジアムイラクリオン
観客数: 3,012人
主審: Fatou Gaye

スウェーデン  2 - 1  オーストラリア
ユングベリ  25分
ラーション英語版  30分
Report デ・ヴァンナ英語版  48分
パンテサリコ・スタジアムヴォロス
観客数: 4,811人
主審: ダグマル・ダムコヴァー

準決勝

アメリカ合衆国  2 - 1
(延長)
 ドイツ
リリー  33分
オライリー英語版  99分
Report バホール英語版  90+2分
パンクリティオ・スタジアムイラクリオン
観客数: 5,165人
主審: クリスティーナ・ソカライ

ブラジル  1 - 0  スウェーデン
プレチーニャ  64分 Report
パンペロポニシアコ・スタジアム、パトラ
観客数: 1,511人
主審: フェレイラ=ジェームズ

3位決定戦

ドイツ  1 - 0  スウェーデン
リンゴル英語版  17分 Report
カライスカキス・スタジアムピレウス
観客数: 10,416人
主審: Kari Seitz

決勝

アメリカ合衆国  2 - 1
(延長)
 ブラジル
タープリー英語版  39分
ワンバック  112分
Report プレチーニャ  73分
カライスカキス・スタジアムピレウス
観客数: 10,416人
主審: イェニー・パルムクヴィスト

優勝国

 2004年アテネオリンピック
女子サッカー競技優勝国 

アメリカ合衆国
2大会ぶり2回目

最終結果

チーム 最終結果
1 G  アメリカ合衆国 6 5 1 0 12 4 +8 16 金メダル
2 G  ブラジル 6 4 0 2 15 4 +11 12 銀メダル
3 F  ドイツ 5 4 0 1 14 3 +11 12 銅メダル
4 E  スウェーデン 5 2 0 3 4 5 −1 6 4位
5 G  オーストラリア 4 1 1 2 3 4 −1 4 準々決勝敗退
6 E  ナイジェリア 3 1 0 2 3 4 −1 3
7 E  日本 3 1 0 2 2 3 −1 3
8 F  メキシコ 3 0 1 2 1 8 −7 1
9 F  中華人民共和国 2 0 1 1 1 9 −8 1 グループステージ敗退
10 G  ギリシャ (H) 3 0 0 3 0 11 −11 0
出典: FIFA[4]
(H) 開催地.

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2004年アテネオリンピックのサッカー競技・女子」の関連用語

2004年アテネオリンピックのサッカー競技・女子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2004年アテネオリンピックのサッカー競技・女子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2004年アテネオリンピックのサッカー競技・女子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS