曽我大介とは? わかりやすく解説

曽我大介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 02:37 UTC 版)

曽我 大介
生誕 (1965-11-14) 1965年11月14日(59歳)、大阪府
出身地 日本
ジャンル クラシック
職業 指揮者
担当楽器 指揮
公式サイト Daisuke Soga's web-site

曽我 大介(そが だいすけ、1965年 - )は、日本クラシック音楽指揮者

略歴

ジャパン・アーツ所属。1984年筑波大学附属中学校・高等学校を卒業。桐朋学園大学コントラバスを学ぶ[1]。1993年第43回ブザンソン国際指揮者コンクール優勝[2]。1998年第4回キリル・コンドラシン国際指揮者コンクール優勝[3]。 1995年プラハの春国際音楽コンクール3位入賞[4]。第6回トスカニーニ国際指揮者コンクール第3位(1位なし)[5]大阪シンフォニカー交響楽団の音楽監督および常任指揮者、ルーマニア国立ディヌ・リパッティ・フィルの常任指揮者、ルーマニア国立放送交響楽団の首席客演指揮者を歴任。2006年に東京ニューシティ管弦楽団首席指揮者に就任。2009年4月から2013年3月までは同楽団の首席客演指揮者。2014年4月から2022年3月まで同楽団の正指揮者。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 読売新聞東京夕刊 (1998年11月12日). “指揮者コンクールで日本の曽我大介さんが優勝/フランス” (日本語). 読売新聞. pp. 17面 
  2. ^ 1993.09.13 読売新聞東京朝刊 26面 「指揮者コンクールで日本の曽我大介さんが優勝/フランス」
  3. ^ 1998.11.12 読売新聞東京夕刊 17面 「第4回キリル・コンドラシン国際指揮者コンクールで優勝した曽我大介さん」
  4. ^ 1995.05.17 読売新聞東京夕刊 6頁「プラハの春国際音楽コンクール 指揮部門で森口真司、曽我大介氏が3位に入賞」
  5. ^ Repere profesionale: Daisuke Soga, dirijor”. lapasprinbrasov.ro. lapasprinbrasov.ro. 2022年6月2日閲覧。

関連項目

外部リンク

先代
大阪シンフォニカー交響楽団
音楽監督
2001 - 2003
次代
児玉宏




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曽我大介」の関連用語

曽我大介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曽我大介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曽我大介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS