新交響楽団 (アマチュア・オーケストラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新交響楽団 (アマチュア・オーケストラ)の意味・解説 

新交響楽団 (アマチュア・オーケストラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 19:56 UTC 版)

新交響楽団(しんこうきょうがくだん)は、東京を中心に活動する日本のアマチュア・オーケストラ。通称「新響(しんきょう)」。1956年に作曲家・芥川也寸志によって結成され、2023年現在も約100名の団員で活動を続けている。

1955年2月1日に発足した労音アンサンブルが前身である[1]1956年3月1日、東京労音新交響楽団として発足し、翌1957年11月21日に第1回定期演奏会が開かれた。1966年3月15日、東京労音より独立した[1]1989年の死まで、芥川が音楽監督および常任指揮者を務めたが、それ以降は常任の役職は設置されておらず、団員主体の運営がなされている[2]

2023年現在、およそ3か月ごとに年4回開催される自主演奏会を中心に活動しており、250回以上を数える。1990年東京芸術劇場が開館して以来、ほとんどの定期演奏会が同コンサートホールで開催されている[3]

芥川也寸志をはじめ、伊福部昭石井眞木など、プロのオーケストラでも演奏機会の少ない日本人作曲家の楽曲を積極的に取り上げていることでも知られる。1976年には『日本の交響作品展』が評価されて第8回鳥井音楽賞(現サントリー音楽賞)を受賞し、同シリーズは1988年まで続いた。1980年には伊福部昭『シンフォニア・タプカーラ』1979年改訂版の初演を、2004年には石井眞木『幻影と死』(遺作)完全版の初演を手掛けている。

また、1986年にはドミートリイ・ショスタコーヴィチ交響曲第4番の日本初演を果たしているほか、山田一雄の指揮によるマーラーの交響曲全曲演奏を1979年から1988年にかけて行った[1][4]。ハイレベルな演奏をするアマチュア・オーケストラの一つとして評価を得ている。

NHK交響楽団の前身団体と同名であるが、無関係である。

受賞歴

過去に共演した指揮者

※出典:[3]

芥川也寸志近衛秀麿外山雄三小林研一郎山岡重信堤俊作、河地良智、尾高忠明山田一雄、今村能、森山崇、本名徹次原田幸一郎高関健石井眞木フランシス・トラヴィス小泉和裕飯守泰次郎小松一彦井﨑正浩渡邉康雄大町陽一郎、ヴィクトル・ティーツ、ジェームズ・ロックハート山下一史曽我大介矢崎彦太郎湯浅卓雄、寺岡清高、坂入健司郎 など

出典

  1. ^ a b c 新響の50年
  2. ^ 新響の秘密〜運営委員長就任6年目にあたって〜
  3. ^ a b いままでの演奏会
  4. ^ 折田義正編『山田一雄演奏記録』中谷印刷紙工、2009、pp120-140

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新交響楽団 (アマチュア・オーケストラ)」の関連用語

新交響楽団 (アマチュア・オーケストラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新交響楽団 (アマチュア・オーケストラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新交響楽団 (アマチュア・オーケストラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS