ズデニェク・ハラバラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ズデニェク・ハラバラの意味・解説 

ズデニェク・ハラバラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 16:56 UTC 版)

ズデニェク・ハラバラ
基本情報
生誕 (1889-04-18) 1889年4月18日
オーストリア=ハンガリー帝国 ウヘルスケー・フラジシュチェ
死没 (1962-03-04) 1962年3月4日(72歳没)
チェコスロバキア プラハ
学歴 ブルノ音楽院で
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者

   

ズデニェク・ハラバラ(Zdeněk Chalabala, 1899年4月18日 - 1962年3月4日[1])は、オーストリア=ハンガリー帝国出身の指揮者[2]

経歴

1899年、オーストリア=ハンガリー帝国ウヘルスケー・フラジシュチェで生まれた。幼少期をモラヴスケー・ブジェヨヴィツェで過ごした。ウィーン大学で法学、プラハ・カレル大学で哲学を学んだが、いずれも学位を取るまでには至らず、ブルノ音楽院でフランティシェク・ノイマンに作曲を学んで1923年に音楽院を卒業した。

その後、1925年から翌年まで、レオシュ・ヤナーチェクの薫陶を受けた。1926年には師のノイマンの後任としてブルノ歌劇場の首席指揮者になり、1936年までその任に当たった。1936年にはプラハ国民劇場の指揮者陣に加わった。

第二次世界大戦後

1945年からオストラヴァブルノブラチスラヴァの各都市の歌劇場を指揮して回ったが、1955年にモスクワに客演したのをきっかけに、1956年から1959年までボリショイ劇場の指揮者として活動し、ヤナーチェクの《イェヌーファ》などのチェコ産のオペラをソビエト連邦に紹介した。

1962年、プラハにて死去。

  1. ^ Zdeněk Chalabala”. 2013年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月5日閲覧。
  2. ^ アーカイブ 2017年8月13日 - ウェイバックマシン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ズデニェク・ハラバラ」の関連用語

ズデニェク・ハラバラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ズデニェク・ハラバラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのズデニェク・ハラバラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS