かせい‐ソーダ【苛性ソーダ】
水酸化ナトリウム
(カセイソーダ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/16 00:45 UTC 版)
|
水酸化ナトリウム
|
|
|
単位格子の空間充填モデル
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
水酸化ナトリウム |
|
|
Sodium oxidanide
|
|
|
別名
苛性ソーダ |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChEBI | |
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.013.805 |
| EC番号 |
|
| E番号 | E524 (pH調整剤、固化防止剤) |
| Gmelin参照 | 68430 |
| KEGG | |
| MeSH | Sodium+Hydroxide |
|
PubChem CID
|
|
| RTECS number |
|
| UNII | |
| 国連/北米番号 | 1823 (solid) 1824 (solution) |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| NaOH | |
| モル質量 | 39.9971 g/mol |
| 外観 | 白色の不透明結晶 |
| 匂い | 無臭 |
| 密度 | 2.13 g/cm3[1] |
| 融点 | 323 °C (613 °F; 596 K)[1] |
| 沸点 | 1,388 °C (2,530 °F; 1,661 K)[1] |
| 418 g/L (0 °C) 1000 g/L (25 °C)[1] 3370 g/L (100 °C) |
|
| 溶解度 | グリセロールに溶ける。アンモニアにわずかに溶ける。ジエチルエーテルに溶けない。プロピレングリコールにゆっくり溶ける。 |
| メタノールへの溶解度 | 238 g/L |
| エタノールへの溶解度 | 139 g/L |
| 蒸気圧 | <2.4 kPa (20 °C) 0.1 kPa (700 °C) |
| 酸解離定数 pKa | 13.9 (Na+)[2] |
| 塩基解離定数 pKb | 0.0 (OH−)[3] |
| 磁化率 | −15.8·10−6 cm3/mol (aq.)[4] |
| 屈折率 (nD) | 1.3576 |
| 構造[5] | |
| 直方晶系, oS8 | |
| Cmcm, No. 63 | |
|
a = 0.34013 nm, b = 1.1378 nm, c = 0.33984 nm
|
|
|
式単位 (Z)
|
4 |
| 熱化学[6] | |
| 標準定圧モル比熱, Cp |
59.5 J/(mol·K) |
| 標準モルエントロピー S |
64.4 J/(mol·K) |
| 標準生成熱 ΔfH |
−425.8 kJ/mol |
|
ギブズの 自由エネルギー (ΔfG⦵) |
−379.7 kJ/mol |
| 危険性 | |
| GHS表示: | |
| Danger | |
| H290, H302, H314 | |
| P280, P305+P351+P338, P310 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 致死量または濃度 (LD, LC) | |
|
半数致死量 LD50
|
40 mg/kg (マウス, 腹腔内)[8] 140 - 340 mg/kg (ラット, 経口) 1350 mg/kg (ウサギ, 皮膚) |
|
LDLo (最小致死量)
|
500 mg/kg (ウサギ, 経口)[9] |
| NIOSH(米国の健康曝露限度): | |
|
PEL
|
TWA 2 mg/m3[7] |
|
REL
|
C 2 mg/m3[7] |
|
IDLH
|
10 mg/m3[7] |
| 安全データシート (SDS) | External SDS |
| 関連する物質 | |
| その他の 陰イオン |
硫化水素ナトリウム |
| その他の 陽イオン |
水酸化セシウム 水酸化リチウム 水酸化カリウム 水酸化ルビジウム |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
水酸化ナトリウム(すいさんかナトリウム、英: sodium hydroxide)は化学式 NaOH で表される無機化合物で、ナトリウムの水酸化物であり、常温常圧ではナトリウムイオンと水酸化物イオンからなるイオン結晶である。苛性ソーダ(かせいソーダ、英: caustic soda)と呼ばれることも多い。
強塩基(アルカリ)として広汎かつ大規模に用いられ、工業的に非常に重要な基礎化学品の1つである。毒物及び劇物取締法により原体および5 %を超える製剤が劇物に指定されている。
性質
常温では無色無臭の固体。試薬としては白色の球粒状やフレーク状であるものが多い。融点 591 K(317.85℃)、沸点 1661 K(1387.85℃)、密度 2.13 g cm−3。潮解性が強く、空気中に放置すると徐々に吸湿して溶液状となる。
水に易溶(20 °C での溶解度は 1110 g L−1)。水中で完全に電離し水酸化物イオンを放出するため、強いアルカリ性を示す。また、水に溶かす際に激しく発熱し (溶解熱は 44.5 kJ mol−1)、その水和および溶解エンタルピー変化は以下の通りである[10]。水溶液を濃縮すると一水和物 NaOH・H2O が析出する。
- カセイソーダのページへのリンク


