ジョルジュ・ユルバンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 化学者 > フランスの化学者 > ジョルジュ・ユルバンの意味・解説 

ジョルジュ・ユルバン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/25 01:47 UTC 版)

ジョルジュ・ユルバン(Georges Urbain、1872年4月12日- 1938年11月5日)はフランス化学者1907年ルテチウムを発見した。

パリで生まれた。パリで化学を学び、特に希土類元素の研究を行った。1908年からソルボンヌ大学の化学の教授になった。1907年、新元素を発見し、出身地パリの古名から ルテチウムと命名した。ルテチウムについてはオーストリアのカール・ヴェルスバッハもほぼ同時期に発見している。

1911年にもハフニウムに相当する新元素を発見したと考え、セルチウム(celtium)と命名したが認められなかった。

を描き、彫刻をおこない、ピアノを弾き、作曲もする多才な趣味人であり、『アリストクセノスの墓』(Le tombeau d'aristoxène, essai sur la musique. Paris, 1924)と題する音楽様式史の著作もあり、同書ではドビュッシーストラヴィンスキーのような当時最新の音楽の譜例を豊富に挿入している。ユルバンの作曲した作品について、ユルバンの門人柴田雄次の一人息子である柴田南雄は「素人の作曲によくある、ひじょうに音符の混み合った、弾きにくい曲で、ドビュッシーとルッセルを一緒にしたようなスタイルだが、とにかく一応はピアノ曲らしく鳴る曲」と評している[1]

脚注

  1. ^ 柴田南雄『わが音楽 わが人生』pp.58-59(岩波書店1995年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョルジュ・ユルバン」の関連用語

ジョルジュ・ユルバンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョルジュ・ユルバンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョルジュ・ユルバン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS