志方益三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 03:49 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2020年3月)
|
| 志方益三 | |
|---|---|
| 生誕 | 1895年8月10日 |
| 死没 | 1964年5月8日(68歳没) |
| 国籍 | |
| 研究分野 | 電気化学 |
| 研究機関 | 京都大学 |
| 出身校 | 東京帝国大学農学部農芸化学科 |
| 主な受賞歴 | 学士院恩賜賞 (1956) |
| プロジェクト:人物伝 | |
志方 益三(しかた ますぞう、1895年8月10日 - 1964年5月8日)は、日本の化学者。京都大学元教授、名古屋大学元教授。父は司法官の志方鍛。甥は科学者の石原守一。
経歴
東京府東京市小石川区生まれ。茨城県師範学校附属小学校、旧制東京府立第四中学校、旧制第一高等学校を経て、1920年に東京帝国大学農学部農芸化学科を卒業。理化学研究所に入り、鈴木梅太郎のもとで研究を行った。1922年、ヨーロッパに留学する。チェコスロバキアのプラハ・カレル大学で、後にノーベル賞を受賞するヘイロウスキーと共に、滴下水銀電極を用いて電圧‐電流曲線を自動記録する装置(ポーラログラフ)を完成させた。志方は帰国する際、この装置を一つ持ち帰っている。
帰国後、京都帝国大学農学部教授となり、1942年に満州国の大陸科学院に移る。終戦後の1953年に帰国し、1954年に名古屋大学教授となる。1956年に学士院恩賜賞を受けた。1959年に退官。
志方益三と同じ種類の言葉
- 志方益三のページへのリンク