博恭王妃経子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 日本の皇族 > 博恭王妃経子の意味・解説 

博恭王妃経子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 01:17 UTC 版)

博恭王妃 経子
伏見宮
1906年頃
続柄 徳川慶喜第9女子

全名 経子(つねこ)
身位 王妃
敬称 殿下
出生 1882年9月23日
静岡県
死去 (1939-08-18) 1939年8月18日(56歳没)
日本東京府東京市
埋葬 1939年8月25日
豊島岡墓地
配偶者 伏見宮博恭王
子女 博義王
浅野恭子(恭子女王)
華頂宮博忠王
華頂博信(博信王)
清棲敦子(敦子女王)
知子女王
伏見博英(博英王)
父親 徳川慶喜
母親 新村信
役職 陸海軍将校夫人会総裁
財団法人福田会総裁
テンプレートを表示

博恭王妃 経子(ひろやすおうひ つねこ、1882年明治15年〉9月23日 - 1939年昭和14年〉8月18日)は、日本皇族伏見宮博恭王。旧名は、徳川 経子(とくがわ つねこ)。身位王妃で、皇室典範における敬称殿下徳川幕府15代将軍・徳川慶喜の9女。母は、側室新村信高松宮妃喜久子伯母にあたる。徳川慶喜の母・吉子女王を通じて、霊元天皇の5世孫でもある。

経歴

生後まもなく山田友次郎に預けられる。1885年明治18年)10月、徳川邸に戻る。1889年(明治22年)7月、姉・筆子、妹・糸子ら姉妹6人で静岡から東京に移る。同年9月、華族女学校に入学[1]1891年(明治24年)4月、明治天皇の第6皇女子常宮昌子内親王、第7皇女子・周宮房子内親王の遊び相手として、姉・国子、妹・糸子とともに赤坂離宮に招かれる。1897年(明治30年)1月9日、華頂宮博恭王と結婚。1904年(明治37年)1月15日、華頂宮から伏見宮に復籍。

1939年昭和14年)7月下旬、左胸肋膜炎になり、体調が悪化。同年8月18日に薨去。

墓地は東京都文京区豊島岡墓地

栄典

血縁

※敦子女王と知子女王は双生児である。

脚注

  1. ^ 華族女学校年報. 第1-5”. 2020年1月28日閲覧。
  2. ^ 『官報』第4472号、「叙任及辞令」1898年05月30日。
  3. ^ 『官報』号外、「叙任」1906年11月03日。
  4. ^ 『官報』第7578号・付録、「辞令」1908年09月28日。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博恭王妃経子」の関連用語

博恭王妃経子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博恭王妃経子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの博恭王妃経子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS