内藤伸とは? わかりやすく解説

内藤伸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 15:31 UTC 版)

内藤 伸(ないとう しん、1882年10月1日 - 1967年8月21日)は、彫刻家日本芸術院会員。

略歴

1882年明治15年)、島根県飯石郡吉田村(現・雲南市)に生まれる。上京して高村光雲に師事、1904年(明治37年)、東京美術学校選科卒。文展出品ののち、1914年大正3年)、日本美術院同人、1915年、再興院展に出品、1919年、脱退。1921年(大正10年)、帝展審査委員、1927年昭和2年)、帝国美術院会員、1929年(昭和4年)、日本木彫会を設立し主宰する。戦後は日展に出品し日本芸術院会員。1952年(昭和27年)、日本木彫会再興、1958年(昭和33年)、日展顧問、1965年(昭和40年)、勲三等瑞宝章受章。1967年(昭和42年)8月21日、贈従四位

個人美術館

  • 内藤伸記念館(島根県雲南市の鉄の歴史博物館内)

主な作品

  • 「子安観音像」(像高192cm、ブロンズ、1925年作)吉田公園観音堂蔵
  • 「楠御夢之図」湊川神社




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤伸」の関連用語

内藤伸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤伸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤伸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS