石原謙とは? わかりやすく解説

いしはら‐けん【石原謙】

読み方:いしはらけん

[1882〜1976]キリスト教史学者。東京生まれ東北大教授東京女子大学長。日本のキリスト教史学を確立した文化勲章受章。著「基督教史」「キリスト教源流」など。


いしはらけん 【石原謙】


いしわらけん 【石原謙】

→ 石原謙

石原謙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 06:21 UTC 版)

石原 謙
人物情報
生誕 (1882-08-01) 1882年8月1日
日本東京都本郷
死没 1976年7月4日(1976-07-04)(48歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 神学キリスト教史
研究機関 東京帝国大学東北帝国大学青山学院大学
学位 文学博士、名誉神学博士
テンプレートを表示

石原 謙(いしはら けん、1882年8月1日 - 1976年7月4日)は、日本のキリスト教史学者。日本学士院会員。

経歴

生い立ち

1882年、東京市本郷区本郷4丁目39番地に本郷教会牧師石原量、母ちせの次男として生まれた。「少年の頃既に聖書を教えられ、中学四、五年の頃その研究に少なからず興味を覚えて、その頃受洗」(『石原謙著作全集』11巻214頁)したと、牧師である父の強い影響でキリスト教信仰を持ったことを記している[1]。洗礼は1900年1月7日、18歳の時数寄屋橋教会(現日本基督教団巣鴨教会)の田村直臣牧師から受けた[1]

早稲田中学を経て、1901年(明治34年)7月一高に入学し、1903年に最初の論文「ナザレの聖者を論ず」を書いた[2]

1904年(明治37年)7月、東京帝国大学文科大学史学科に入学。1905年に哲学科に転じた。文科大学哲学科では石原の学部卒業間際から大学院生の時期、波多野精一が講師として在籍していたが、波多野からは学内においてよりは富士見町教会[3]での彼の日曜講演会において強い影響を受けた。1907年に大学卒業後、同大学大学院に進んだ。大学院での研究テーマについては教父哲学を研究したいと申し出たものの、教授会は専攻題目の改題を要求。1912年7月に学位論文『アレクサンドリアのクレメンスの哲学』を提出(ただし、これが認められて文学博士となったのは1921年のことであった)。

また、在学中の1909年、富士見町教会会員の実業家渡辺荘[4]の長女・貞と結婚[5]。石原は結婚後富士見町教会に転入した[2]

哲学・神学研究者として

1918年、東京大学講師となり、古代・中世哲学史を担当した[2]

同1921年4月、文部省在外研究員としてドイツに留学。同年8月、東京帝国大学助教授に昇格。10月にハイデルベルク大学に入学。大学ではハンス・フォン・シューベルトドイツ語版教授から教会史を、マルティン・ディベリウス教授から神学を学んだ[2]。翌年10月にはバーゼル大学に転じた。1923年に帰任。

1924年、その3年前に辞職させられた兄・純と入れ替わるように東北帝国大学教授に就任。法文学部哲学第二講座を担当。信仰活動にも積極的で、東北帝国大学内に聖書研究会や東北大学基督教青年会を設立し[6]、1936年には私費を投じて東北大学基督教青年会館寮(現:東北大学YMCA渓水寮)を設立した[7]

1940年12月、東京女子大学学長に就任。1948年、学長を辞任。1952年4月からは青山学院大学文学部教授として教鞭を執った。1953年、日本学士院会員に選出された[8]

学界では、1952年10月にキリスト教を学問的に研究する者が相互の連絡を図ると共に、キリスト教学の発達を期することを目的に日本基督教学会が設立されると、初代理事長を務めた。また、1953年に中世哲学会が設立されると初代委員長となり[9]、のち会長を務めた。

晩年

1966年、宮中御講書始で進講者を務め、「アウグスティーヌスの平和思想」について進講。4月に病気のために一切の公職を辞した。1973年、ハイデルベルク大学から名誉神学博士号を授与された。1976年に死去。没時に従三位勲一等瑞宝章が追贈された。

受賞・栄典

研究内容・業績

自らもキリスト者であり、哲学倫理学宗教学を幅広く研究した。

神学理解

石原は人間の罪の根源である原罪に関心を持ち、原罪はイエスのみが克服できたものであると理解した[10]。教会については、アウグスティヌスのいう「唯一の公同の」「使徒的」「神の聖なる霊の働く所」としての教会概念に異論を唱えないが、社会的存在としての教会は、完全で全く誤謬のないという意味での教会ではないと分析している[11]。また日本的精神風土とキリスト教の異質性を論じ、「日本の教会は日本という地域的風土を離れては成立し発展し得ない」(『石原謙著作全集』10巻379頁)と述べ、「日本にはキリスト教会」がない(『石原謙著作全集』月報1、2頁)とも発言している[12]

旧石原邸

東北帝国大学時代の1927年に、遠藤新の設計により建築した住居が仙台市青葉区に現存する(個人宅。非公開)[13]。1931年には同じく遠藤の設計で栃木県那須に別邸を建てている[14]

家族・親族

著作

著書
著作集
  • 『石原謙著作集』(全11巻) 岩波書店 1978-1979
  1. 『初期の著作』
  2. 『旧・新約聖書』
  3. 『初期キリスト教研究』
  4. 『中世キリスト教研究』
  5. 『宗教改革 1』
  6. 『宗教改革 2』
  7. 『キリスト教史』
  8. 『キリスト教の源流』
  9. 『キリスト教の展開』
  10. 『日本キリスト教史』
  11. 『回想・評伝・小論』
訳書
記念論集
  • 『基督論の諸問題 石原謙博士喜寿祝賀論文集』浅野順一編、創文社 1959
  • 『西洋中世思想の研究 石原謙先生献呈論文集』江藤太郎・高田三郎松本正夫編、岩波書店 1965

脚注

  1. ^ a b 野村耕三 1985, pp. 146.
  2. ^ a b c d 野村耕三 1985, pp. 147.
  3. ^ 富士見町教会は、石原の父、量をかつて除名した植村正久が創設し、植村から洗礼を受けた波多野は東大での指導教員ケーベル博士とともに植村に協力してこの時期、ここで講演会を催していた。
  4. ^ 石原の義父の渡辺は波多野が京大にキリスト教学講座を開設するにあたり、私財を投じて援助したとされる。
  5. ^ 媒酌人は波多野夫妻、司式は植村(http://www006.upp.so-net.ne.jp/megmeg/kyoukaireki.htm より)
  6. ^ 石原謙 [1882年-1976年|東北帝国大学における哲学研究]”. tss.sal.tohoku.ac.jp. 2023年3月24日閲覧。
  7. ^ 渓水寮とは | 東北大学YMCA渓水寮”. keisuiryo.jp. 2023年3月24日閲覧。
  8. ^ 日本学士院(物故会員)
  9. ^ 中世哲学会
  10. ^ 野村耕三 1985, pp. 150.
  11. ^ 野村耕三 1985, pp. 153.
  12. ^ 野村耕三 1985, pp. 154.
  13. ^ 至上めざす建築の行者 遠藤新東北電力広報誌「白い国の詩」2000年初夏号
  14. ^ 遠藤新 - INAX Report
  15. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、105頁。 

参考文献

  • 野村耕三、1985年、「石原謙」、『キリスト教の人間観 - 日本キリスト教人物史研究』、新教出版社 pp. 146-154

外部リンク




石原謙と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石原謙」の関連用語

石原謙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石原謙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石原謙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS