石原近義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石原近義の意味・解説 

石原近義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 10:27 UTC 版)

石原 近義(いしはら ちかよし、天保2年12月1832年1月)[1] - 没年未詳)は、江戸時代末期から明治時代初期の薩摩藩の下級武士。妻は大久保利世の4女で、大久保利通の妹・ミネ。

幕末に義兄の大久保利通とともに上京し、明治維新後は警視庁の創設に関わる。のちの中警視。大久保が公共事業に私財を投じ、国の借金を個人で埋めていたため、近義とミネに借金をしていた。

子女

  • 長男・石原助熊 - フランス、パリに留学し、「最新果樹栽培法」[2]を記し、ヨーロッパの果樹栽培の技術を日本に紹介した。
  • 次男・彌助 - 陸軍中佐、田中工業社長[3]
  • 長女・ゑい - 矢野二郎の妻
  • 次女・イチ - 前田正名の妻
  • 三女・貞子 - 農学者の本田幸介の妻

栄典

脚注

  1. ^ 『人事興信録 6版』(人事興信所、1921年)い162頁
  2. ^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954430
  3. ^ 『大衆人事録 第3版』(帝国秘密探偵社、1930年)136頁
  4. ^ 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日
  5. ^ 『官報』第1935号「叙任及辞令」1889年12月9日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石原近義」の関連用語

石原近義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石原近義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石原近義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS