本田幸介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 07:50 UTC 版)
本田 幸介(ほんだ こうすけ、文久4年1月4日[1](1864年2月11日) - 昭和5年(1930年)4月20日[2])は、日本の農学者。東京帝国大学教授、九州帝国大学教授。帝室林野局長官。農学博士[3]。宮中顧問官[3]。族籍は東京府士族[3]。旧姓は野村。
経歴
鹿児島藩士で初代長崎裁判所総督、初代埼玉県令となった野村盛秀の二男として生まれ、本田仲次郎の養子となった[3]。1886年(明治19年)、駒場農学校を卒業した[1]。農商務属、技手、東京農林学校教授、帝国大学農科大学助教授を歴任した[1]。1891年(明治24年)から1895年(明治28年)までドイツに留学し、帰国後に帝国大学教授に就任した[4]。1899年(明治32年)、農学博士号を受けた[1]。
1906年(明治39年)より統監府勧業模範場場長、朝鮮総督府勧業模範場場長、同農林学校校長を務め、1919年(大正8年)に退官した[4]。
1921年(大正10年)、九州帝国大学教授・農学部長に就任し、翌年に帝室林野局長官に任命された[4]。1926年(大正15年)に退官した後は宮中顧問官に就任した[4]。
栄典
家族・親族
- 本田家
- 1879年 - ?
- 男・彌太郎[3]
- 1905年 - ?
- 女・博子[3]
- 1899年 - ?
- 二女・華子(東京府人・前田三介に嫁ぐ)[3]
- 1900年 - ?
- 女・近子[3]
- 1903年 - ?
脚注
参考文献
- 『第五回内国勧業博覧会審査官列伝 前編』金港堂、1903年。
- 人事興信所編 『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
- 「故宮中顧問官本田幸介叙勲ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10113069200
- 本田幸介のページへのリンク