ノラ・ケイとは? わかりやすく解説

ノラ・ケイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 21:35 UTC 版)

ノラ・ケイ

ノラ・ケイNora Kaye1920年1月17日 - 1987年2月28日)は、アメリカ合衆国バレエダンサー振付家である。彼女は劇的な表現に優れたバレリーナとして、著名な女優のエレオノーラ・ドゥーゼになぞらえて「ダンス界のドゥーゼ」(Duse of Dance)と呼ばれていた。また彼女は、映画界においても振付家及び映画プロデューサーとして活動した。

プロフィール

ノラ・ケイは本名をNora Koreffといい、ニューヨークブルックリン帝政ロシアから移民してきた両親の間に生まれ、後に姓をアメリカ風に「ケイ」と変えた。1936年に、彼女はジョージ・バランシンが率いるアメリカン・バレエ(en:American Ballet)に加入した。

彼女の名を高めたのは、アントニー・チューダーが振り付けた一連の作品である。心理的なバレエ作品『火の柱』(Pillar of Fire1942年)などでケイは劇的なヒロイン像の造形を見せ、スターの座に着いた。

ケイは1948年11月にアイザック・スターンと結婚したが、翌年には離婚という結末を迎えた。その後、彼女は映画監督のハーバート・ロスと1959年8月に再婚した。ロスとケイは『チップス先生さようなら』(1969年)や『ファニー・レディ』『サンシャイン・ボーイズ』(共に1975年)などの作品を共同で制作している。ケイはプロデューサーとして、『愛と喝采の日々』(1977年)、『ニジンスキー』(1980年)、『摩天楼はバラ色に』(1986年)などに名を連ねた。

ケイは1987年に、ロサンゼルスでガンのため67歳で死去し、同地にあるウエストウッド・メモリアルパークに埋葬された。この墓地には、2001年に亡くなった夫のロスも埋葬された。墓標には次のように刻まれている。「彼らはお互いに愛し合っていた」

エピソード

ケイは小牧バレエ団の招きで1950年代に来日している。1954年には、日劇で『火の鳥』のタイトルロールを踊った。(相手役のイワン王子は、バレエ団主宰者の小牧正英が務めた)この公演は評判を呼び、公演期間中を通して満員になったという[1]

脚注

  1. ^ 日本バレエ史の伝説 小牧正英(2010年5月27日閲覧)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノラ・ケイ」の関連用語

ノラ・ケイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノラ・ケイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノラ・ケイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS